トップ
>
はいかいし
ふりがな文庫
“はいかいし”の漢字の書き方と例文
語句
割合
俳諧師
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
俳諧師
(逆引き)
田中田ン
圃
(
ぼ
)
の寒風もいとわず、土手はチラチラと
廓通
(
さとがよ
)
いの人影がたえない。と——向うから、
俳諧師
(
はいかいし
)
か何かを取巻きにつれて、おさまった若旦那がほろ酔いでくる。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
番頭、用人といえばいかめしいが、いずれも能太夫、狂言方、連歌
俳諧師
(
はいかいし
)
、狂言作者などの上りで、そのなかには島田
十々六
(
とどろく
)
という品川本宿の遊女屋の次男坊までいた。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
芭蕉
(
ばしょう
)
、
其角
(
きかく
)
、
嵐雪
(
らんせつ
)
などの
俳諧師
(
はいかいし
)
、また絵師では
狩野家
(
かのうけ
)
の
常信
(
つねのぶ
)
、
探信守政
(
たんしんもりまさ
)
、
友信
(
とものぶ
)
。浮世絵の
菱川吉兵衛
(
ひしがわきちべえ
)
、
鳥井清信
(
とりいきよのぶ
)
。
浄瑠璃
(
じょうるり
)
にも
土佐椽
(
とさのじょう
)
、
江戸半太夫
(
えどはんだゆう
)
など高名な人たちもたくさん出ている。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
はいかいし(俳諧師)の例文をもっと
(23作品)
見る