トップ
>
常磐津
>
ときわづ
ふりがな文庫
“
常磐津
(
ときわづ
)” の例文
そこで
常磐津
(
ときわづ
)
の稽古をはじめだしたのですが、これがその自分でいうと変ですが、なまじ器用な声がでたりなにかするところから
初看板
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
常磐津
(
ときわづ
)
浄瑠璃に二代目治助が作とやら鉢の木を夕立の雨やどりにもじりたるものありと知れど
未
(
いまだ
)
その曲をきく折なきを
憾
(
うら
)
みとせり。
夕立
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私の子供の頃には、元園町一丁目だけでも長唄の師匠が二、三
軒
(
げん
)
、
常磐津
(
ときわづ
)
の師匠が三、四軒もあったように記憶しているが、今では殆ど一軒もない。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
主婦
(
おかみ
)
に大目玉をくった事があるんだけれど、
弥生
(
やよい
)
は里の
雛遊
(
ひなあそ
)
び……は
常磐津
(
ときわづ
)
か何かのもんくだっけ。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
同時にお豊にして浅草の片隅に住むしがない
常磐津
(
ときわづ
)
の師匠でなかったら、松風庵蘿月にして向島の土手下に住む
安気
(
あんき
)
な俳諧の宗匠でなかったら、そうまでしかし無条件に
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
▼ もっと見る
「清元、
常磐津
(
ときわづ
)
、長唄、新内、その他一般の三味線学でござる。日本古来よりの芸道でござる」
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私の子供の頃には、元園町一丁目だけでも長唄の師匠が二、三軒、
常磐津
(
ときわづ
)
の師匠が三、四軒もあったように記憶しているが、今ではほとんど一軒もない。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
横町に古くいた
常磐津
(
ときわづ
)
のお
師匠
(
しょ
)
さんで、貰ったむすめの悪かったばかりに、住み馴れたうちを人手にわたし、いまでは見るかげもないさまになって、どこかの路地に引っ込みました。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
三幕目は金助が鯱鉾を盗むところで、家橘の金助が
常磐津
(
ときわづ
)
を
遣
(
つか
)
って
奴凧
(
やっこだこ
)
の浄瑠璃めいた空中の
振事
(
ふりごと
)
を見せるのであった。わたしは二幕目の金助の家を書いた。ここはチョボ入りの
世話場
(
せわば
)
であった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“常磐津(
常磐津節
)”の解説
常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。
(出典:Wikipedia)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
磐
漢検準1級
部首:⽯
15画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“常磐津”で始まる語句
常磐津節
常磐津林中
常磐津金蔵
常磐津式多津
常磐津文字豊
常磐津文字太夫