“郭公”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かっこう45.8%
ほととぎす33.9%
ほとゝぎす6.8%
クワツコウ5.1%
かつこう3.4%
くわくこう1.7%
くわつこう1.7%
ポノキ1.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
谷あいの草原を飾る落葉松や白樺の夢のように淡い、物寂びた郭公の声、ぶような山鳩のなく音、谷の空を横さまに鳴く杜鵑
秩父の渓谷美 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「聞く度に珍らしければ郭公いつも初音の心地こそすれ」と申す古歌にづき、銘を初音とつけたり、かほどの品を求め帰り候事天晴なり
「そはけがたき事」とかたぶき打かたぶきするほどに、又も一声二声うちしきれば、「あれが声を郭公とや。いかにしてさはおぼしつるぞ、いとよき御聞きざま」
すゞろごと (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
もう此頃になると、山ははしいほど緑に埋れ、谷は深々と、繁りに隠されてしまふ。郭公は早く鳴きらし、時鳥が替つて、日も夜も鳴く。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
最も早く啼くのが郭公である、くわつくわう/\と啼く、鋭くして澄み
山寺 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
郭公は早く鳴き嗄らし、時鳥が替つて日も夜も鳴く。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ことしも 郭公が鳴いてゐますね
古井戸のある風景 (新字旧仮名) / 金鍾漢(著)