トップ
>
公
>
こう
ふりがな文庫
“
公
(
こう
)” の例文
それを しらべないで とおす わけには いかない、と いったのが、とても よしみつ
公
(
こう
)
の おきにいったので、よしみつ
公
(
こう
)
は
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
けれども、このカラスのことをちゃんと名まえどおりに、ガルムというものはひとりもなく、みんなノロ
公
(
こう
)
ノロ公と呼んでいました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
最
(
さい
)
近廣津和郎氏が「さまよへる
琉球
(
りうきう
)
人」といふ
作
(
さく
)
の
主
(
しゆ
)
人
公
(
こう
)
にした青年がどうもその青年と同一人らしいので、
私
(
わたし
)
はちよつと
驚
(
おどろ
)
いてゐる。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
つけてやるよ。しろ
公
(
こう
)
とつけてやるよ。……しろ公や、こっちへこいよ。おれのでしにしてやるよ。でしでいやなら、
弟
(
おとうと
)
にしてやるよ。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
誰ぞおらぬか——と呼ぶ老公の声をきくと、うす暗い
厨
(
くりや
)
の土間の片すみから、むくと身をひるがえして、
公
(
こう
)
のそばへ馳せて来たものがある。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
又
燕府
(
えんふ
)
の将校官属を相せしめたもうに、珙一々指点して曰く、
某
(
ぼう
)
は
公
(
こう
)
たるべし、某は
侯
(
こう
)
たるべし、某は将軍たるべし、某は貴官たるべしと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
獰惡
(
だうあく
)
な
野良猫
(
のらねこ
)
、お
隣
(
とな
)
りの
鷄
(
とり
)
を
全滅
(
ぜんめつ
)
させた
惡
(
わる
)
いヤツ、
家
(
うち
)
の
鯛
(
たひ
)
をさらつた
盜癖
(
とうへき
)
のある
畜生
(
ちくせう
)
、それが
産
(
う
)
んだ
兒
(
こ
)
は、このやさしい
美
(
うつく
)
しいニヤン
公
(
こう
)
である。
ねこ
(旧字旧仮名)
/
北村兼子
(著)
「ワン
公
(
こう
)
、どうだ。
主人
(
しゅじん
)
ににらまれるのと、どっちがこわい?」と、
暗
(
くら
)
い、
御堂
(
おどう
)
の
内
(
うち
)
から、
声
(
こえ
)
がしたような
気
(
き
)
がしました。
酒屋のワン公
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
九助と
娶合
(
めあはせ
)
置
(
おき
)
候處右九助儀先年江戸表奉
公
(
こう
)
へ
罷
(
まかり
)
出候に付里并びに私しども跡へ殘り居り九助留守中取續き方
難澁
(
なんじふ
)
仕つり候を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『モールスさんの
掘
(
ほ
)
つた
方
(
はう
)
が
金持
(
かねもち
)
のコロボツクルが
居
(
ゐ
)
たので、
此所
(
こゝ
)
は
屹
(
きつ
)
と
貧乏人
(
びんばうにん
)
が
居
(
ゐ
)
たんだらう』など
戯
(
たはむ
)
れて
居
(
ゐ
)
る
處
(
ところ
)
へ、
車夫
(
しやふ
)
を
從
(
したが
)
へて二
絛
(
でう
)
公
(
こう
)
が
來
(
こ
)
られた。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
日歩
(
ひぶ
)
とかや
言
(
い
)
ひて
利金
(
りきん
)
安
(
やす
)
からぬ
借
(
か
)
りなれど、これなくてはの
金主樣
(
きんしゆさま
)
あだには
思
(
おも
)
ふべしや、三
公
(
こう
)
己
(
お
)
れが
町
(
まち
)
へ
遊
(
あそ
)
びに
來
(
こ
)
いと
呼
(
よ
)
ばれて
嫌
(
い
)
やとは
言
(
い
)
はれぬ
義理
(
ぎり
)
あり
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「おい、クマ
公
(
こう
)
、いやにきげんのわるい顔をしてるじゃないか。いつもの
陽気
(
ようき
)
な
調子
(
ちょうし
)
はどこへやっちゃった。」
「テーブルよ、ごはんの用意」と、金貨をうむロバと、「こん棒、ふくろから」
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
公
(
こう
)
がかつて
吉田松陰
(
よしだしょういん
)
先生の
塾
(
じゅく
)
にいたとき、一夜、他の
塾生
(
じゅくせい
)
とともに
炉
(
ろ
)
を囲んで談話しているあいだに、公は時の
長州藩
(
ちょうしゅうはん
)
の家老が人を得ないことを
憤慨
(
ふんがい
)
した。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
そいつを思えば、なあに、一年や、二年のらくだいなんか、なんだっていうんだ。なあ、いの
公
(
こう
)
。
ラクダイ横町
(新字新仮名)
/
岡本良雄
(著)
平生
(
へいぜい
)
政見を異にした政治家も志を一にして
公
(
こう
)
に奉じ、金を守るにもっぱらなる資本家も喜んで軍事公債に応じ、挙国一致、
千載一遇
(
せんざいいちぐう
)
の壮挙は着々として実行されている。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
治脩公
(
ちしうこう
)
これを
御覽
(
ごらん
)
じ、
思
(
おも
)
はず
莞爾
(
につこ
)
と、
打笑
(
うちゑ
)
み
給
(
たま
)
ふ。
時
(
とき
)
に
炊烟
(
すゐえん
)
數千流
(
すうせんりう
)
。
爾時
(
そのとき
)
公
(
こう
)
は
左右
(
さいう
)
を
顧
(
かへり
)
み
鉄槌の音
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その士気の
凜然
(
りんぜん
)
として、
私
(
し
)
に屈せず
公
(
こう
)
に
枉
(
ま
)
げず、私徳私権、公徳公権、内に
脩
(
おさ
)
まりて外に発し、内国の秩序、
斉然巍然
(
せいぜんぎぜん
)
として、その余光を四方に
燿
(
かがや
)
かすも決して偶然にあらず。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
淳和奨学両院別当
(
じゅんなしょうがくりょういんべっとう
)
、後に
号
(
ごう
)
して有徳院殿といった吉宗公も、こうしてはだかで御入浴のところは、
熊公
(
くまこう
)
八
公
(
こう
)
とおなじ作りの人間だが、ただ、濡れ手拭を四つに畳んであたまへのせて
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
なぜ片っ方が
公
(
こう
)
なのに、片っ方はさんづけにされてしまったのか、ちょっと分らない。銑さんの方は、余と前後して洋行したが、不幸にして肺病に
罹
(
かか
)
って、帰り路に
香港
(
ホンコン
)
で死んでしまった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
同じ一座の道化役、
巾着
(
きんちゃく
)
頭のトン
公
(
こう
)
は、夜中にフイと眼を覚ました。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
公
(
こう
)
に於ては、上のものに認められなければ駄目だと悟った。出世の階段を自分の足で一段々々上って行くのだと思うと違う。自分の足もあるけれど、上のものが認めて引っ張り上げてくれるのである。
ロマンスと縁談
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「ああ、助かってよかったよ。ねえ、ミイ
公
(
こう
)
や」
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
子守子
船戸
(
ふなど
)
の
弥
(
や
)
あ
公
(
こう
)
なんだよ。
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
一休
(
いっきゅう
)
さんは まんまと いいのがれて しまいました。ことに よしみつ
公
(
こう
)
に
手
(
て
)
むかいするものが あるかも しれない。
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
「ノロ
公
(
こう
)
、てめえにできるんなら、おれに
文句
(
もんく
)
はねえ。だが、そいつをなくすんじゃあねえぞ!」と、アラシは言いました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
考
(
かんが
)
えると、いつか
犬
(
いぬ
)
にかまれた
三味線弾
(
しゃみせんひ
)
きの
女
(
おんな
)
でした。
酒屋
(
さかや
)
のワン
公
(
こう
)
は、この
人
(
ひと
)
につれられて
遠
(
とお
)
くいってしまいました。
酒屋のワン公
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
斯學
(
しがく
)
に
熱心
(
ねつしん
)
なる
公
(
こう
)
は、
焚火
(
たきび
)
にも
當
(
あた
)
られず、
直
(
たゞ
)
ちに
車夫
(
しやふ
)
を
指揮
(
さしづ
)
して、
余
(
よ
)
の
穴
(
あな
)
の
上部
(
じやうぶ
)
の
方
(
はう
)
で
發掘
(
はつくつ
)
を
始
(
はし
)
められた。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
罪
(
つみ
)
のない
子
(
こ
)
は
横町
(
よこてう
)
の三五
郎
(
らう
)
なり、
思
(
おも
)
ふさまに
擲
(
たゝ
)
かれて
蹴
(
け
)
られて
其
(
その
)
二三
日
(
にち
)
は
立居
(
たちゐ
)
も
苦
(
くる
)
しく、
夕
(
ゆふ
)
ぐれ
毎
(
ごと
)
に
父親
(
ちゝおや
)
が
空車
(
からぐるま
)
を五十
軒
(
けん
)
の
茶屋
(
ちやゝ
)
が
軒
(
のき
)
まで
運
(
はこ
)
ふにさへ、三
公
(
こう
)
は
何
(
ど
)
うかしたか
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
古人の言に、忠臣は孝子の門に
出
(
い
)
ずといいしも、決して偶然にあらず。忠は公徳にして孝は私徳なり、その
私
(
し
)
、修まるときは、この
公
(
こう
)
、美ならざらんと欲するも
得
(
う
)
べからざるなり。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
かかる
饗応
(
きょうおう
)
の前で
妄
(
みだ
)
りに食うものでないと言い聞かされ、
男
(
だん
)
は
定
(
さだ
)
めし岩倉公の
御不興
(
ごふきょう
)
を受けたであろうと思いしが、翌日にいたり
公
(
こう
)
より
昨日
(
さくじつ
)
来た青年は菓子が
嗜
(
すき
)
だと見えるというて
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「いますか……では、
与
(
よ
)
の
公
(
こう
)
が待っていますから、わたしはすぐ引っ返して——」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
巍の言に
曰
(
いわ
)
く、我が高皇帝、三代の
公
(
こう
)
に
法
(
のっと
)
り、
嬴秦
(
えいしん
)
の
陋
(
ろう
)
を洗い、諸王を
分封
(
ぶんぽう
)
して、
四裔
(
しえい
)
に
藩屏
(
はんぺい
)
たらしめたまえり。
然
(
しか
)
れども
之
(
これ
)
を古制に比すれば封境過大にして、諸王又
率
(
おおむ
)
ね
驕逸
(
きょういつ
)
不法なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
若い坊さんが「御湯に
御這入
(
おはい
)
り」と云う。主人と居士は余が
顫
(
ふる
)
えているのを見兼て「
公
(
こう
)
、まず這入れ」と云う。
加茂
(
かも
)
の水の
透
(
す
)
き
徹
(
とお
)
るなかに全身を
浸
(
つ
)
けたときは歯の根が合わぬくらいであった。
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
諸事
(
しょじ
)
、
公
(
こう
)
のおさしずを待つがよろしかろうとの
御意
(
ぎょい
)
に、もはや何処もかしこも味方の陣地を通ることゆえ、何の危険もありませぬが、ご案内のため、
伊丹城
(
いたみじょう
)
の外よりお供させて戴いておりまする。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かわいそうになあ、クマ
公
(
こう
)
。おれなんざ、あわれな、ひょろひょろした虫けらなもんだから、おまえたちなんかおれに目もくれねえだろうが、これでも、おまえたちの手だすけぐらいはできると思うぜ。」
「テーブルよ、ごはんの用意」と、金貨をうむロバと、「こん棒、ふくろから」
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
掛
(
かけ
)
て
上
(
あげ
)
なと言れてハイと答へなし
勝手口
(
かつてぐち
)
より立出るは娘なる
可
(
べ
)
し
年齡
(
としのころ
)
まだ十七か十八
公
(
こう
)
松
(
まつ
)
の常磐の
色
(
いろ
)
深
(
ふか
)
き緑の髮は
油氣
(
あぶらけ
)
も拔れど
脱
(
ぬけ
)
ぬ
天然
(
てんねん
)
の
美貌
(
びばう
)
は彌生の花にも増り又
中秋
(
なかあき
)
の
新月
(
にひづき
)
にも
劣
(
おとら
)
ぬ程なる一個の
佳人
(
かじん
)
身には
栲
(
たへ
)
なる
針目衣
(
はりめぎぬ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「おや、お前、トン
公
(
こう
)
じゃないか?」
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
よしみつ
公
(
こう
)
は そのころ あたまを そって ぶつもんにはいり、
天山
(
てんざん
)
と いいましたが、きんかくじを たて、そこに すんで いたのでした。
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
そのことから、いつしかだれいうとなく、「
酒屋
(
さかや
)
のワン
公
(
こう
)
」と、
呼
(
よ
)
ぶようになりました。そして、この
哀
(
あわ
)
れな
少年
(
しょうねん
)
の
本名
(
ほんみょう
)
すら
知
(
し
)
るものがありません。
酒屋のワン公
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのうちに、じぶんはいまカラス山の小屋の中にいるんだ、そうだ、ゆうべ、白いはねのノロ
公
(
こう
)
が、ここへつれてきてくれたんだっけ、と思いだしました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
松
(
まつ
)
ばかりにても
見惚
(
みと
)
るゝやうなりとほゝ
笑
(
ゑ
)
めば、
否
(
い
)
や
別莊
(
べつさう
)
にはあらず
本宅
(
ほんたく
)
にておはすなりと
答
(
こた
)
ふ、
是
(
これ
)
を
話
(
はな
)
しの
糸口
(
いとぐち
)
として、
見惚
(
みと
)
れ
給
(
たま
)
ふは
松
(
まつ
)
ばかりならず、
美
(
うつ
)
くしき
御主人
(
ごしゆじん
)
公
(
こう
)
なりといふ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いずれか邪なる、
固
(
もと
)
より
明断
(
めいだん
)
し難しといえども、
開闢
(
かいびゃく
)
以来の実験に
拠
(
よ
)
り、また今日の文明説に従うときは、一家の
私
(
し
)
のため一国の
公
(
こう
)
のために、多妻多男法は一夫一婦法の
善
(
よ
)
きに
若
(
し
)
かず。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
昔は
公
(
こう
)
でも
私
(
し
)
でも何でも皆孝で押し通したものであるが今は一面に孝があれば他面に不孝があるものとしてやって行く。即ち昔は一元的、今は二元的である、すべて孝で貫き忠で貫く事はできぬ。
教育と文芸
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「おれはな、ちょッと久しぶりだ、きょうはほうぼうあるいてくるから、おれのるすに、どこへもいっちゃいけねえぜ。いいかい、帰りにゃ
兎
(
うさぎ
)
の肉をウンと買ってきてやるからな、たのむぜ、クロ
公
(
こう
)
」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此器 堅く
還
(
また
)
実なり、
公
(
こう
)
に
寄
(
よ
)
す
応
(
まさ
)
に知る可きなるべし。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「カモ
公
(
こう
)
、力いっぱい走るんだぞ。」
ならずもの
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
「おおトン
公
(
こう
)
か、よく来てくれた」
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
与
(
よ
)
の
公
(
こう
)
、ほんとうかい、それ」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
集金
(
あつめ
)
に
行
(
ゆ
)
くうちでも
通新町
(
とほりしんまち
)
や
何
(
なに
)
かに
隨分
(
ずいぶん
)
可愛想
(
かあいさう
)
なのが
有
(
あ
)
るから、
嘸
(
さぞ
)
お
祖母
(
ばあ
)
さんを
惡
(
わ
)
るくいふだらう、
夫
(
そ
)
れを
考
(
かんが
)
へると
己
(
お
)
れは
涙
(
なみだ
)
がこぼれる、
矢張
(
やつぱ
)
り
氣
(
き
)
が
弱
(
よわ
)
いのだね、
今朝
(
けさ
)
も三
公
(
こう
)
の
家
(
うち
)
へ
取
(
と
)
りに
行
(
い
)
つたら
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「おいおい、クロ
公
(
こう
)
」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“公”の解説
公(こう)は、古代の中国語では個々に細かく分かれた「私」を包括した全体を意味する語である。また、一部に偏らないという意味を含む。このことから「公平」という熟語を生ずる。
この項目では中国に限らず、「公」に相当する日本やヨーロッパにおける称号、爵位、尊称などについても述べる。
(出典:Wikipedia)
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
“公”を含む語句
公然
公園
乃公
郭公
公孫樹
女主人公
貴公
公衆
公卿
奉公
蒲公英
公爵
主人公
猿公
公家衆
公司
公家
清正公
公儀
公子
...