トップ
>
おほやけ
ふりがな文庫
“おほやけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
オホヤケ
語句
割合
公
89.7%
公庁
2.6%
公共
2.6%
大宅
2.6%
大家
2.6%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
公
(逆引き)
此書の末に「南品川猟師町三十九番地池田全安」と
低書
(
ていしよ
)
してあつた。わたくしは此に書を裁した知人の名を
公
(
おほやけ
)
にする必要を認めない。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
おほやけ(公)の例文をもっと
(35作品)
見る
公庁
(逆引き)
父母、太郎夫婦も、今は
一七三
浅ましと嘆きまどふばかりなり。
一七四
公庁
(
おほやけ
)
より召し給ふ、
疾
(
と
)
くあゆめとて、
一七五
中にとりこめて舘に追ひもてゆく。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
君
公庁
(
おほやけ
)
に召され給ふと聞きしより、かねて
憐
(
あはれ
)
をかけつる隣の
翁
(
おきな
)
をかたらひ、
頓
(
とみ
)
に
二三四
野らなる宿のさまをこしらへし。我を
捕
(
とら
)
んずときに
鳴神
(
なるかみ
)
響
(
ひび
)
かせしは、まろやが
二三五
計較
(
たばか
)
りつるなり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
おほやけ(公庁)の例文をもっと
(1作品)
見る
公共
(逆引き)
公共
(
おほやけ
)
の荷を拒むもの多し、然るに汝の民は招かれざるにはやくも身を進めて我自ら負はんとさけぶ 一三三—一三五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
おほやけ(公共)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
大宅
(逆引き)
また宗賀の
稻目
(
いなめ
)
の宿禰の大臣が女、
岐多斯
(
きたし
)
比賣に娶ひて、生みませる御子、橘の豐日の命、次に妹
石坰
(
いはくま
)
の王、次に
足取
(
あとり
)
の王、次に
豐御氣炊屋
(
とよみけかしぎや
)
比賣の命、次にまた麻呂古の王、次に
大宅
(
おほやけ
)
の王
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
おほやけ(大宅)の例文をもっと
(1作品)
見る
大家
(逆引き)
あて人の家自身が、農村の
大家
(
おほやけ
)
であつた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
おほやけ(大家)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おおやけ
おおや
おほや
オホヤケ
おお
おおび
おおぴ
おもてむき
おゝや
きみ