“まき”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:マキ
語句割合
55.8%
11.4%
8.3%
7.6%
6.5%
2.5%
真木1.6%
1.3%
0.9%
真樹0.7%
一族0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
焚木0.2%
燃木0.2%
牧場0.2%
眞木0.2%
真喜0.2%
紙巻0.2%
薪木0.2%
間木0.2%
魔鬼0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
足利あしかが時代に作られた「はちの木」という最も通俗な能の舞は、貧困な武士がある寒夜に炉にまきがないので、旅僧を歓待するために
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
「は、じゃない、昨日きのう、入江先生より頂戴ちょうだいして参った免許の目録やら皆伝のまきがあろう。なぜ、叔父御おじごに、お見せ申さぬ。父にも見せい」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
広巳は離屋の前を通って広場へ出た。そこに梅の木がありまきの木などがあって、その枝には物干竿ものほしざおをわたして洗濯物をかけてあった。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
宇治方面では楠木正成の五千騎が、宇治橋をり、まきノ島、平等院のあたりに黒煙をあげ、ここの守備は一ばいものものしく
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まきかたは、総領の宗時と、一室の内に、むかい合って何か憂いに沈んでいた。もちろん政子の問題に就いてである事はすぐ分った。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
我見しに、かの光の奧には、あまねく宇宙にひらとなりて分れ散るもの集り合ひ、愛によりてひとつまきつゞられゐたり 八五—八七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
崋山の親友に真木まき重兵衛といふ男がゐた。その重兵衛にゆたかといふ遊び好きな孫があつて、ある時廓返くるわがへりに馬を連れて、古い素麺箱を一つ、豊橋のさる骨董屋に担ぎ込んだ。
主に口を利くのはまきだけで幾は心持その後に控へてゐる風があり、手伝と云つても台所の方にばかりゐて、滅多に人の多勢集つてゐる座敷の方へは姿を出さなかつた。
鳥羽家の子供 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
しなかまどまへこしけた。しろにはとり掛梯子かけばしごかはりけてある荒繩あらなはでぐる/\まきにしたたけみき各自てんでつめけて兩方りやうはうはねひろげて身體からだ平均へいきんたもちながらあわてたやうにとやへあがつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
近藤真琴の妻真樹まき(前名幸子ゆきこ)が御母堂の母上の御姉妹です。佐倉藩の吉益という家から出ております。
(いかにやさらば太兵衛一族まき) その馬弱くまだらなる
文語詩稿 一百篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
ここへ入れて、建業からさらに新手のうしまきを仰がねば、互角の戦いをすることはできまい
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『摩訶僧祇律』七に雪山水中の竜が仙人の行儀よく座禅するを愛し七まき巻きて自分の額で仙人のうなじを覆い、食事のほか日常かくするので仙人休み得ず身体くたびれせて瘡疥を生ず
かの女は「闇中あんちゅう金屑かなくずを踏む」といふ東洋の哲人の綺麗きれいな詩句を思ひ出し、秘密で高踏的な気持ちで、粒々の花のまきものを踏み越した。そして葉の緻密ちみつ紫葳のうぜんかずらのアーチを抜けた。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
夜闇よやみの庭先の忍逢いに、なんのための面甲かと理解に苦しんでいたが、癩者かたいまきというなら話は至極疏通する。
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
須佐之男命が古代の民族の為めに、まきの木を以て奥津おきつ棄戸すたへ将臥もちふさむそなへ——即ち棺箱を造ることをおしえたとあるが、それが事実であるか否かは容易に判然せぬ。
本朝変態葬礼史 (新字新仮名) / 中山太郎(著)
人取る魔の淵は音を立てぬ、案外おとなしく秀吉の前では澄ましかえったが、其の底知れぬ深さの蒼い色をたたえた静かな淵には、馬も呑めば羽をも沈めようというまきを為して居るのである。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
大きな台どころに大きな炉——くべた焚木まきは燃えていても、風通しのいいので、暑さはおぼえさせなかった。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
畳一枚ほどに切れている細長い囲炉裡には、この暑いのに、燃木まきが四、五本もくべてあって、天井から雁木がんぎるした鉄瓶てつびんがぐらぐら煮え立っていた。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
その恩滴したゝりは野の牧場まきをうるほし、小山はみなよろこびにかこまる。牧場はみなひつじの群を、もろ/\の谷は穀物たなつものにおほはれたり。彼等はみなよろこびてよばはりまたうた
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
あまかみくにかみ、また山の神海河の神たちまでに悉に幣帛ぬさ奉り、我が御魂を御船の上にませて、眞木まきの灰をひさごに納れ、また箸と葉盤ひらで一〇とをさはに作りて、皆皆大海に散らし浮けて、わたりますべし
どんな亭主を見つけたか? こいつ、ことによると、経済的独立などと、オフィス通いをしていないとも限らぬ。一番下の真喜まきは、それでも、十八、いや、十九だ。なるほど、十九か。
光は影を (新字新仮名) / 岸田国士(著)
彼は、その紙幣と同居している脂臭やにくさい物をポケット糞といっしょに探り出した。それは半分の紙巻まき煙草であった。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
和歌山市の事件より二、三年も前、佐賀市のある家に、薪木まきの天より降りてきたことがあった。これはその家に奉公せる下男が、おもしろ半分に悪戯をなしたことがすぐ分かった。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
宇津も、間木まきといふ不思議な老人に出会でくわすまでは、感情に波をうたせるやうな変つたこともなかつた。L字型をした二つの病棟の有様も、彼にはもう慣れてゐた。
間木老人 (新字旧仮名) / 北条民雄(著)
死して魔鬼まきの犠牲となる。
教門論疑問 (新字新仮名) / 柏原孝章(著)