トップ
>
巻
>
まき
ふりがな文庫
“
巻
(
まき
)” の例文
旧字:
卷
仲平は
巻
(
まき
)
をおいて、徳利の酒をうまそうに飲んで寝るのであった。
中
(
なか
)
一年おいて、二十三になったとき、故郷の兄文治が死んだ。
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「は、じゃない、
昨日
(
きのう
)
、入江先生より
頂戴
(
ちょうだい
)
して参った免許の目録やら皆伝の
巻
(
まき
)
があろう。なぜ、
叔父御
(
おじご
)
に、お見せ申さぬ。父にも見せい」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……
尤
(
もっと
)
も、そのような夢を忘れておいでになる間は、附添人の結うがまにまに、一般の患者と同様のグルグル
巻
(
まき
)
にしておられるのですが……
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
田
巻
(
まき
)
安里
(
あんり
)
は、甚だコーヒーをたしなんでゐた。彼は、朝昼晩、家にあつても外にあつても、機会を選ばずコーヒーを飲んだ。
田巻安里のコーヒー
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
町の小学校でも
石
(
いし
)
の
巻
(
まき
)
の近くの海岸に十五日も
生徒
(
せいと
)
を
連
(
つ
)
れて行きましたし、
隣
(
とな
)
りの女学校でも
臨海
(
りんかい
)
学校をはじめていました。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
死んで蘇る妃は、「十二ひとへにしやうずき、
紅
(
くれない
)
のちしほのはかまの中をふみ、
金泥
(
こんでい
)
の法華経の五の
巻
(
まき
)
を、左に持たせ給ふ」
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
……又膝栗毛で
下司
(
げす
)
ばる、と
思召
(
おぼしめ
)
しも恥かしいが、こんな場合には絵言葉
巻
(
まき
)
ものや、哲理、科学の
横綴
(
よことじ
)
では間に合わない。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「おやお花さん、よく来たね」声と一緒にあらわれたのは、友蔵の家内のお
巻
(
まき
)
であった。三十前後の仇っぽい女で、茶屋上りとは一眼で知れた。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それはしかしまだいい。いけないことは、ここから学校に通うのは、私とその理髪屋の娘と——お
巻
(
まき
)
さん——ばかりになったということである。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
更に進みて仙童に言はせたる予言の
中
(
うち
)
に、「今この
八
(
やつ
)
の子を
遺
(
のこ
)
せり。八は
則
(
すなはち
)
八房の八を
象
(
かたど
)
り。又法華経の
巻
(
まき
)
の
数
(
かず
)
なり。」
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
天王寺
(
てんのうじ
)
の
別当
(
べっとう
)
、
道命阿闍梨
(
どうみょうあざり
)
は、ひとりそっと床をぬけ出すと、
経机
(
きょうづくえ
)
の前へにじりよって、その上に乗っている
法華経
(
ほけきょう
)
八の
巻
(
まき
)
を
灯
(
あかり
)
の下に繰りひろげた。
道祖問答
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ベルの鍵を験べて見ると、それはすつかり
巻
(
まき
)
が切れてゐます。(して見るとベルはちやんと鳴つたのだ。どうしてそれに気づかなかつたのだらう。)
目醒時計の憤慨
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
新潟や
巻
(
まき
)
できいたことばかりでなく、毒消し部落の村役場で村長さんから得た知識すら暗いことばかりなのである。
安吾新日本風土記:03 第二回 富山の薬と越後の毒消し≪富山県・新潟県の巻≫
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
ト、その日は怒りを忍びて帰りぬ。——
畢竟
(
ひっきょう
)
この猿は何者ぞ。また狐罠の
落着
(
なりゆき
)
怎麼
(
いかん
)
。そは次の
巻
(
まき
)
を読みて知れかし。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
此書
(
このしよ
)
の前編上の
巻
(
まき
)
雪中の火といふ
条
(
くだり
)
に、六日町の(魚沼郡)西の山手に
地中
(
ちちゆう
)
より火の
燃
(
もゆ
)
る事をしるせしが、地獄谷の火の㕝をもらせしゆゑこゝにしるす。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
梟
(
ふくろう
)
の声。
下
(
しも
)
のかたより村の青年団員二人、
詰襟
(
つめえり
)
の洋服に
巻
(
まき
)
ゲートルの姿にて、
灯
(
ひ
)
を入れない
提灯
(
ちょうちん
)
を持ちて
出
(
い
)
づ。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
古事記
(
こじき
)
の
神代
(
しんだい
)
の
巻
(
まき
)
に、
豐玉姫
(
とよたまひめ
)
からお
生
(
うま
)
れになられたお
子様
(
こさま
)
を、
妹
(
いもうと
)
の
玉依姫
(
たまよりひめ
)
が
養育
(
よういく
)
されたとあるのは、つまりそう
言
(
い
)
った
秘事
(
ひじ
)
を
暗示
(
あんじ
)
されたものだと
承
(
うけたまは
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
この
権衡
(
つりあひ
)
の
失
(
うしな
)
はれたる時に
於
(
おい
)
て
胸
(
むな
)
づくしを取るも
遅
(
おそ
)
からずとは、これも
当世
(
たうせう
)
の
奥様気質也
(
おくさまかたぎなり
)
、
虎
(
とら
)
の
巻
(
まき
)
の一
節也
(
せつなり
)
。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
だもんで、やつは
恥
(
は
)
ずかしがって、あんなにえり
巻
(
まき
)
やオーバーをしっかり身につけて、かくしてるんだよ
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
むかし唐の太宗皇帝は
王羲之
(
わうぎし
)
の書を三千六百余りも持合せてゐた。何でも一
巻
(
まき
)
の長さを一丈二尺で一軸としたもので、なかで蘭亭の叙が一番名高かつたといふ事だ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
越して来た頃、
石
(
いし
)
の
巻
(
まき
)
の女でおきみと云う非常に美しい女を女中に使っていた。二十一歳で本を読むことがきらいであったが、眼のキリっとした娘で、髪の毛が実に黒かった。
落合町山川記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
かい
巻
(
まき
)
に長き
夜守
(
よも
)
るやヴァイオリンはどうだい。東風君、新体詩でそんな事が云えるかい
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今じゃ第四
帙
(
ちつ
)
まで進行しております。一帙四巻としてありますが、もう第十六の
巻
(
まき
)
を出しました。お聞き及びかどうか知りませんが、その
上木
(
じょうぼく
)
を思い立ったのは座光寺の北原稲雄です。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さて刀を置き、若君を戸棚に入れ、戸の前にぬかづく。伝授の
巻
(
まき
)
を内懐に入るる仕草は除けり。刀を提げ、表を開き見て、女房に手にて奥へ行けといひ、二重にて入り替り、
暖簾口
(
のれんぐち
)
に入る。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
それからの三十分間は
電波収録班大苦闘
(
でんぱしゅうろくはんだいくとう
)
の
巻
(
まき
)
であった。なにしろ目がさめた名津子は、好きなように暴れた。弟の三木も何もあったものではなく、空中線はいくたびか折られそうになった。
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
妾宅の台所にてはお妾が心づくしの手料理白魚の
雲丹焼
(
うにやき
)
が出来上り、それからお取り
膳
(
ぜん
)
の差しつ押えつ、まことにお
浦山吹
(
うらやまぶ
)
きの
一場
(
いちじょう
)
は、次の
巻
(
まき
)
の出づるを待ち給えといいたいところであるが
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寝宮
(
しんきう
)
に
妃
(
ひ
)
と遊ぶ日の神の像かたへにするは琴と
詩
(
し
)
の
巻
(
まき
)
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
大げさね ピチ君 白ハチ
巻
(
まき
)
なんかして
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
キャベツ
巻
(
まき
)
秋 第二百十八
鰺
(
あじ
)
料理
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
太郎が前に
蜷
(
とぐら
)
屈
(
ま
)
くこと十三
巻
(
まき
)
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
と
叫
(
さけ
)
んだのはその
拇指
(
おやゆび
)
を、
竹童
(
ちくどう
)
の
歯
(
は
)
にかまれたのであろう。
胸
(
むね
)
をついて手をはなし、あけび
巻
(
まき
)
の
錆刀
(
さびがたな
)
をザラリと
抜
(
ぬ
)
きかける。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金井君はこう思い直して、静に
巻
(
まき
)
の
首
(
はじめ
)
から読み返して見た。そして結末まで読んだときには、夜はいよいよ
更
(
ふ
)
けて、雨はいつの間にか止んでいた。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
此書
(
このしよ
)
の前編上の
巻
(
まき
)
雪中の火といふ
条
(
くだり
)
に、六日町の(魚沼郡)西の山手に
地中
(
ちちゆう
)
より火の
燃
(
もゆ
)
る事をしるせしが、地獄谷の火の㕝をもらせしゆゑこゝにしるす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「
南宗流乾術
(
なんそうりゅうけんじゅつ
)
第
(
だい
)
一
巻
(
まき
)
九
重天
(
ちょうてん
)
の
左行篇
(
さぎょうへん
)
だ! あの老人こそ鵞湖仙人だ! ……今に消えるに相違無い!」
鵞湖仙人
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
売婦
(
ばいた
)
め、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
め、汚らわしい! と二三人、手と足を取って仰向けに
引
(
ひっ
)
くりかえしたので、泥水を飲んで
真蒼
(
まっさお
)
になって帰ると、何条これを許すべき、
突然
(
いきなり
)
細紐でぐるぐる
巻
(
まき
)
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
慣れた手附で、火鉢の縁へ縦にタタキ付けて、
巻
(
まき
)
を柔らかくしながら吸い付けた。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
時秋は秘曲の
巻
(
まき
)
を見ているのが本当だということですが、どうでしょうか。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
千田はこの臼井を
担
(
かつ
)
いで
霊岸橋
(
れいがんばし
)
へ行って、辰馬丸に乗込んですぐ出てくれ。行先は
石
(
いし
)
の
巻
(
まき
)
だ、草枝はもんぺをはいてわしといっしょに来てくれ。松戸へ出てから、すこし歩くことにするからなあ
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
『狂歌
才蔵集
(
さいぞうしゅう
)
』夏の
巻
(
まき
)
にいわずや
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
蛾次郎
(
がじろう
)
もすばやく
水独楽
(
みずごま
)
をふところの
奥
(
おく
)
にねじこみ、
代
(
かわ
)
りにあけび
巻
(
まき
)
の
錆刀
(
さびがたな
)
をもってかまえをとり、
柄
(
つか
)
に手をかけて
屋根裏
(
やねうら
)
の
虚空
(
こくう
)
をにらみつけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして今一たび其
巻
(
まき
)
を繙閲する。巻は百
零
(
れい
)
三
頁
(
けつ
)
の半紙本で、
頁数
(
けつすう
)
は森
枳園
(
きゑん
)
の朱書する所である。首に「葌斎詩集、伊沢信恬」と題してある。印が二つある。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
氷を
観
(
み
)
て
楽
(
たのしみ
)
とする事
暖国
(
だんこく
)
にはさらにあるべからず。此川にさかべつたうといふ
奇談
(
きだん
)
あり、
次
(
つぎ
)
の
巻
(
まき
)
にいふべし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
柳を植えた……その柳の
一処
(
ひとところ
)
繁った中に、清水の
湧
(
わ
)
く井戸がある。……大通り
四
(
よ
)
ツ
角
(
かど
)
の郵便局で、東京から組んで
寄越
(
よこ
)
した
若干金
(
なにがし
)
の
為替
(
かわせ
)
を
請取
(
うけと
)
って、
三
(
み
)
ツ
巻
(
まき
)
に
包
(
くる
)
んで、ト
先
(
ま
)
ず懐中に及ぶ。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こうなると、鉢の中に入れられた
金魚
(
きんぎょ
)
か
亀
(
かめ
)
の子同然だ。金魚や亀の子なら、水中ですまして生きていられる。しかし僕は人間だ。空気を吸わねば生きていられない。これはいよいよ
溺死
(
できし
)
の
巻
(
まき
)
か。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
簀
(
す
)
の
子
(
こ
)
巻
(
まき
)
にした死骸を、海口へ捨てにでも行くらしい家来たちを追いかけて、大機の
亡骸
(
なきがら
)
を、彼が
強
(
し
)
いて、この空地の一隅へ
埋葬
(
まいそう
)
させたものだった。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
凍雲
(
とううん
)
とりあへず「
萩
(
はぎ
)
のすだれを
巻
(
まき
)
あぐる月」此時のはせをが
肉筆
(
にくひつ
)
二枚ありて一枚は
書損
(
しよそん
)
と覚しく
淡墨
(
うすゞみ
)
をもつて
一抹
(
ひとふで
)
の
痕
(
あと
)
あり、二枚ともに
昌庵主
(
しやうあんぬし
)
の家につたへしを
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
時としては座に就いて
巻
(
まき
)
を
攤
(
ひら
)
かずに、今日は疲れてゐるから書物よりは酒にしようと云つて、酒肴を饗した。清川安策の如きは午過に来て待つてゐて、酒を飲んで空しく帰るのを
憾
(
うらみ
)
とした。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
お
召
(
めし
)
の
平生着
(
ふだんぎ
)
に桃色の
巻
(
まき
)
つけ帯、
衣紋
(
えもん
)
ゆるやかにぞろりとして、中ぐりの駒下駄、高いので
丈
(
せい
)
もすらりと見え、
洗髪
(
あらいがみ
)
で、
濡手拭
(
ぬれてぬぐい
)
、
紅絹
(
もみ
)
の
糠袋
(
ぬかぶくろ
)
を口に
銜
(
くわ
)
えて、
鬢
(
びん
)
の毛を
掻上
(
かきあ
)
げながら、滝の湯とある
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうやら、地下戦車第一号は、失敗の
巻
(
まき
)
らしい。
未来の地下戦車長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ましてやいまは、竹童も
般若丸
(
はんにゃまる
)
を
宮内
(
くない
)
の手にあずけてあるし、蛾次郎もあけび
巻
(
まき
)
の
一腰
(
ひとこし
)
を取りあげられているから、この勝負こそ、まったく
無手
(
むて
)
と無手。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“巻”の意味
《固有名詞》
(まき) 新潟県中部西蒲原郡にかつてあった町。
《名詞》
(まき) 小説や漫画などの話の一区切り。回。章。
(出典:Wiktionary)
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“巻”を含む語句
巻煙草
襟巻
一巻
巻莨
葉巻
紙巻煙草
渦巻
寝巻
向顱巻
腰巻
万巻
紙巻
掻巻
鉢巻
取巻
逆巻
巻雲
湯巻
合巻
画巻
...