トップ
>
横
>
よこた
ふりがな文庫
“
横
(
よこた
)” の例文
造花の威厳を讃せざる、天人間に
横
(
よこた
)
はれる契点を山なりとすれば、山の天職たるけだし重く、人またこれを閑却するを許さざるなり。
山を讃する文
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
装飾のない室の外は
葭簀
(
よしず
)
の
日避
(
ひよけ
)
をした
外縁
(
ヴエランダ
)
になつてゐて、広々した海湾の景色は寝台の上に
横
(
よこた
)
はりながら
一目
(
ひとめ
)
に
見晴
(
みはら
)
すことが出来る。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
つるつる坊主の
蒼白
(
そうはく
)
の顔に、小さな
縞
(
しま
)
の絹の着物を着せられて、ぐったり
横
(
よこた
)
わっている姿は文楽か何かの陰惨な人形のようであった。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
結婚を生死の間に
横
(
よこた
)
わる一大要件と
見傚
(
みな
)
して、あるゆる他の出来事を、これに従属させる考えの嫂から云わせると、不可思議になる。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女の衰えた
身体
(
からだ
)
は、正太の祝言を済ました頃から、
臥床
(
とこ
)
の上に
横
(
よこた
)
わり勝で、とかく
頭脳
(
あたま
)
の具合が悪かったり、手足が痛んだりした。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
一瞬の
後
(
のち
)
、蜂は紅い庚申薔薇の底に、嘴を伸ばしたまま
横
(
よこた
)
わっていた。翅も脚もことごとく、
香
(
におい
)
の高い花粉にまぶされながら、…………
女
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
見
(
み
)
よ、
頭
(
かしら
)
なき
其
(
そ
)
の
骸
(
むくろ
)
、
金鎧
(
きんがい
)
一縮
(
いつしゆく
)
して
戟
(
ほこ
)
を
横
(
よこた
)
へ、
片手
(
かたて
)
を
擧
(
あ
)
げつゝ
馬
(
うま
)
に
跨
(
またが
)
り、
砂煙
(
すなけむり
)
を
拂
(
はら
)
つてトツ/\と
陣
(
ぢん
)
に
還
(
かへ
)
る。
陣中
(
ぢんちう
)
豈
(
あに
)
驚
(
おどろ
)
かざらんや。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
秋も
既
(
も
)
う末——十月下旬の短い日が、何時しかトツプリと暮れて了つて、霜も降るべく
鋼鉄色
(
はがねいろ
)
に冴えた空には白々と天の河が
横
(
よこた
)
はつた。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
(一)村尾某は
東丘村
(
ひがしおかむら
)
(東西に長く
横
(
よこた
)
わる右足湖の東の地を云う。湖口は東丘村が湖に
臨
(
のぞ
)
むところを云う)から、右足湖を越えて
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
承託を受けると男は
忽然
(
こつぜん
)
欣喜雀躍
(
きんきじゃくやく
)
として、弱い灯を受けつつ車体を
横
(
よこた
)
えて客待ちして居る陰気な一台の円タクを指先で呼び寄せました。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
そしてやがて「最後の
檉柳
(
タマリスク
)
の
残骸
(
ざんがい
)
が塩野原に
横
(
よこた
)
わるのを後にすると、
最早
(
もはや
)
死の世界ではない。全然生を知らぬ世界」となって来た。
『西遊記』の夢
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
書生の指さすドアの外を見ると、小牛の様なシグマが、全身あけに染まって、悲しいうなり声を立てながら、グッタリと
横
(
よこた
)
わっていた。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
其
(
そ
)
れを
縁台
(
えんだい
)
のように
横
(
よこた
)
えて、彼の女は上に腰を掛けたり踏み歩いたりしたが、黒ん坊の体は折れもしなければ曲りもしない。………
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
海も珍しく
凪
(
な
)
いでいた。入江を越えた向うには伊豆が豊かに
横
(
よこた
)
わり、炭焼らしい煙が二三ヶ所にも其処の山から立昇っているのが見えた。
青年僧と叡山の老爺
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
杉村は頭を、山本は足を、二人で持ち上げ死体を赤い友禅の蒲団の上に
横
(
よこた
)
えた。それはいかにも醜い顔の二十五六の男であった。
青い風呂敷包
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
すると、ヤエ子は眠ったように
横
(
よこた
)
えてある形が見なれて居るので、始めの一瞥で彼女の小さい顔が、白布で包んであるのが分らなかった。
日記:06 一九二〇年(大正九年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
更
(
さら
)
に
氣
(
き
)
を
取直
(
とりなを
)
して、
暗黒々
(
あんこく/\
)
の
岩窟内
(
がんくつない
)
を
照
(
てら
)
し
見
(
み
)
ると、
奧壁
(
おくかべ
)
近
(
ちか
)
くに
當
(
あた
)
つて
有
(
あ
)
る、
有
(
あ
)
る、
人
(
ひと
)
の
骨
(
ほね
)
らしい
物
(
もの
)
が
泥土
(
でいど
)
に
埋
(
う
)
まりながら
横
(
よこた
)
はつて
見
(
み
)
える。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
両国橋は鉄橋になつて
虹
(
にじ
)
のやうな新興文化の気を
横
(
よこた
)
へてゐる。
本所
(
ほんじよ
)
地先の隅田川百本杭は抜き去られて、きれいな石垣になつた。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
たとえば我々が能く動物の種々の機関および動作の本に
横
(
よこた
)
われる根本的意義を理会するのは、自分の情意を以て直にこれを直覚するので
善の研究
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
封建武士の心胆は、その
腰間
(
ようかん
)
に
横
(
よこた
)
う双刀の外に出でず。この時にして徳川幕府の万歳ならざらしめんと欲するも、
固
(
もと
)
より
能
(
あた
)
わざる所なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「この岩の上です。角川の
阿父
(
おとっ
)
さんの屍体が
横
(
よこた
)
わっていたのは……。」と、巡査が指さして教えた。忠一は粛然として
首肯
(
うなず
)
いた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
おつぎはそれから
又
(
また
)
泣
(
な
)
いて
居
(
ゐ
)
る
與吉
(
よきち
)
と
死骸
(
しがい
)
の
如
(
ごと
)
く
横
(
よこた
)
はつて
居
(
ゐ
)
る
卯平
(
うへい
)
とを
見
(
み
)
た。おつぎは
萬能
(
まんのう
)
を
置
(
お
)
いて
與吉
(
よきち
)
の
火傷
(
やけど
)
した
頭部
(
とうぶ
)
をそつと
抱
(
いだ
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
僕は電燈を消して、妻の
傍
(
そば
)
へ身を
横
(
よこた
)
えたけれど、なかなか眠れない。妻のすやすやと
寝
(
やす
)
んでいる平和な寝息が聞えていました。
誤診
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
赤や金色や灰色の淡い筋がはじめて地平線を
涯
(
はて
)
から涯まで
劃
(
かく
)
した時、彼等は川上に
横
(
よこた
)
わっている町や村かの大きな黒影を見た。
サレーダイン公爵の罪業
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
船頭達を、警察と医者と子供の実家へ走らせた後、女は岩の上に
横
(
よこた
)
わる無残な二つの死体を弔い顔に、こう話しはじめました。
呪の金剛石
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
中川の澪は洲崎の沖の方に東より来りて
横
(
よこた
)
はれるなるが、本澪、上総澪、台場附近と共にこれらの澪筋もまた釣魚の場所たり。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
おゆうが帰って来たとき、お島は自分の寝床へ帰って、
表
(
おもて
)
の様子に気を配りながら、まんじりともせず疲れた体を
横
(
よこた
)
えていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かれは仕様がないので、舞台の上に身を
横
(
よこた
)
え、死んだふりなどして見せた。せっぱつまった道化である。これが廃人としての唯一のつとめか。
花燭
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
日本の巡査も交番を撤廃して
斯
(
か
)
う云ふ具合に使用したいものである。支那商店の
軒頭
(
けんとう
)
からは
色色
(
いろいろ
)
の革命
旗
(
き
)
を
街上
(
がいじやう
)
へ長い竿を
横
(
よこた
)
へて掲げて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
南万丁目
(
みなみまんちょうめ
)
へ
屋根換
(
やねが
)
えの
手伝
(
てつだ
)
え
(
ママ
)
にやられた。なかなかひどかった。屋根の上にのぼっていたら南の方に学校が長々と
横
(
よこた
)
わっているように見えた。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
これ
岩櫃山
(
いわひつやま
)
というて
正平
(
しょうへい
)
年間
吾妻太郎行盛
(
あがつまたろうゆきもり
)
の城跡、
巨巌重畳
(
きょがんじゅうじょう
)
、断崖
聳立
(
しょうりつ
)
、山中に古戦場あり、今日に及んでなお白骨の
横
(
よこた
)
わるものありという。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
私達は鎧戸を半分とざして、ホームズはソファの上に
横
(
よこた
)
わりながら、その朝郵送された一通の手紙をくり返し読んでいた。
入院患者
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
すでに体温を失つた、ひとつの単なる肉塊が、足もとに
横
(
よこた
)
はつてゐるのであつた。しかもなほ、その毒々しさが、目に堪えがたい不愉快だつた。
吹雪物語:――夢と知性――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
この関野氏が、ある時支那の
西域
(
せいゐき
)
で発掘せられた木乃伊の鑑定を頼まれた事があつた。棺のなかには
白絹
(
しらきぬ
)
で叮嚀に巻かれた屍体が
横
(
よこた
)
はつてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この心を知らずや、と
情極
(
じようきはま
)
りて彼の
悶
(
もだ
)
え
慨
(
なげ
)
くが手に取る如き隣には、貫一が
内俯
(
うつぷし
)
に
頭
(
かしら
)
を
擦付
(
すりつ
)
けて、
巻莨
(
まきたばこ
)
の消えしを
擎
(
ささ
)
げたるままに
横
(
よこた
)
はれるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
例
(
れい
)
の石がちやんと
目
(
め
)
の
下
(
した
)
に
横
(
よこた
)
はつて居たので其まゝ
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
み、石を
懷
(
だい
)
て
濡鼠
(
ぬれねずみ
)
のやうになつて
逃
(
にぐ
)
るが
如
(
ごと
)
く
家
(
うち
)
に
歸
(
かへ
)
つて來た。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
多分風をひいたのだろう。
明日
(
あす
)
になれば
快
(
なお
)
ってしまうと、彼は昨日あたりまで平気で床の中に
横
(
よこた
)
わっていたが、今日はなかなか苦しそうに見えた。
黄色い晩
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
中には白く骨の如くになって立ち枯れしたものもある。あるいは枯れて倒れて草の中に縦横に
横
(
よこた
)
わっているものもある。
木曽御嶽の両面
(新字新仮名)
/
吉江喬松
(著)
新田青年は再び
寝台
(
ベッド
)
に
横
(
よこた
)
わり、静かな気持で事件を考え直してみた。——幾ら考えても、然しそれは謎のまた謎である。
廃灯台の怪鳥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
大工が何時間働こうと汽車がいくら走ろうと、玄米が何銭であろうと、私の知った事ではないという心が、早速、私の腹の底へ
横
(
よこた
)
わるのであった。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
さすがの
都
(
みやこ
)
も冬枯れて見るもの
淋
(
さび
)
しく寒きが中に
彼
(
か
)
の東山を見れば、これも春の頃のなまめきたる様子を捨ててただひつそりと寒さうに
横
(
よこた
)
はる処
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
現世の
昏迷
(
こんめい
)
に身を投じ、救いも解決もなく、ただ不安に身を
横
(
よこた
)
えられたその
捨身
(
しゃしん
)
故にこそ菩薩として仰がるるのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
笑と酒は人と人との間に
横
(
よこた
)
はる邪魔を直ぐさま追拂つて、めいめいの話聲も高くなり、話題の少ないのをまぎらす女達の笑聲は絶間がなくなつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
喜太郎は、勝彦を
噛
(
か
)
んで捨てるように非難しながら、座敷の真中に、生死も
判
(
わか
)
らず
横
(
よこた
)
わり続けている勝平の方へ行った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
『嬉遊笑覧』に、『萩原随筆』に蛇の怖るる歌とて「あくまたち我たつみちに
横
(
よこた
)
へば、やまなしひめにありと伝へん」
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
私の意識はやうやく家族の身上に移つて行つた。不安と
驚愕
(
きやうがく
)
とが次第に私の心を領するやうになつて来る。私は眠薬を服してベットの上に身を
横
(
よこた
)
へた。
日本大地震
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
殺されて
冷
(
つめた
)
い
血汐
(
ちしお
)
のなかに
横
(
よこた
)
わったことは事実であった。けれども慈悲深い死の翼あるその矢のために、駒鳥は正直な鳥の、常に行くべき
処
(
ところ
)
へ行った。
少年・春
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
真に恋する同志には、たといどんな障碍物がその間に
横
(
よこた
)
わって
居
(
お
)
ろうとも、かのラジオの電波が通うように、その心臓の搏動の波は互に通い合うと思う。
恋愛曲線
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
そうなった前途には恐ろしい危険が
横
(
よこた
)
わっていはすまいか。一体世間の人はこんな問題をどう考えているだろう。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
彼女には
纔
(
わず
)
かにその
輪廓
(
りんかく
)
だけしか想像されずにゐた長い争闘によつて
傷
(
きずつ
)
いた青年がそこに
横
(
よこた
)
はつてゐた。彼女は
憫
(
あわ
)
れむやうに青年の姿を改めて見直した。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
“横”の意味
《名詞》
(よこ)左右の方向。水平の方向。
(よこ)東西の方向。
(よこ)側面。
(よこ)傍ら。
(よこ)同列の関係。
(出典:Wiktionary)
“横(縦と横)”の解説
縦(たて)は主に垂直や前後の方向を、横(よこ)は主に水平や左右の方向を指す語である。
縦と横は対義語である。
(出典:Wikipedia)
横
常用漢字
小3
部首:⽊
15画
“横”を含む語句
横面
横顔
横臥
横川
横町
横腹
横倒
縦横
横着
横道
横行
横頬
横合
横手
横綴
横仆
横啣
横笛
横道者
横浜
...