トップ
>
据
>
す
ふりがな文庫
“
据
(
す
)” の例文
ミトライユは今日でいへば機関砲のことで、日清戦争の頃には軍艦に
据
(
す
)
ゑつけてあつたし、又陸軍でも台湾征伐に使つたものである。
風変りな決闘
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
どうせ文鳥を飼うなら、こんな暖かい季節に、この縁側へ鳥籠を
据
(
す
)
えてやったら、文鳥も定めし鳴き
善
(
よ
)
かろうと思うくらいであった。
文鳥
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
とにかく彼はえたいの知れない
幻
(
まぼろし
)
の中を
彷徨
(
ほうこう
)
した
後
(
のち
)
やっと
正気
(
しょうき
)
を恢復した時には××
胡同
(
ことう
)
の社宅に
据
(
す
)
えた
寝棺
(
ねがん
)
の中に横たわっていた。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「おい、隊長に
莫迦
(
ばか
)
な真似はやめろと云え。三十分以内に交替しないと砲撃されるぞ。向うの丘に砲を二門
据
(
す
)
えたのが見えないのか」
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
幾頭の
獅子
(
しし
)
の
挽
(
ひ
)
ける車の上に、
勢
(
いきおい
)
よく突立ちたる、
女神
(
にょしん
)
バワリアの像は、先王ルウドヰヒ第一世がこの
凱旋門
(
がいせんもん
)
に
据
(
す
)
ゑさせしなりといふ。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
お前は食いしんぼうの癖に手を
拱
(
こまね
)
いて
据
(
す
)
え
膳
(
ぜん
)
の
箸
(
はし
)
を取ることばかり考えていると云い、私を冷血動物で意地の悪い女だとさえ云う。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
乳母は、伏目に
凝
(
じっ
)
と赤児の顔を見ていた。頭がぼうとしているらしく
据
(
す
)
わりの悪いところがあったので、疲れている、と、思った。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
一方に白塗のピアノが
据
(
す
)
え附けてあって、その傍に Liberty の薄絹を張った
硝子戸
(
ガラスど
)
がある。隣の室に通じているのであろう。
田舎
(新字新仮名)
/
マルセル・プレヴォー
(著)
(部屋の中央に
据
(
す
)
えた小さな食卓も部屋の隅に取片づけ)子供たちにあんな大金を持たせるのは、いい事じゃないと思いますがね。
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私は校庭に
据
(
す
)
ゑられた
分捕品
(
ぶんどりひん
)
の砲身に
縋
(
すが
)
り、肩にかけた
鞄
(
かばん
)
を抱き寄せ、こゞみ加減に皆からじろ/\向けられる視線を避けてゐた。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
音のせぬように襖を開けて入ると、子供の時分から見馴れていた
赤毛氈
(
あかもうせん
)
を掛けた机が、以前のとおりに壁ぎわに
据
(
す
)
えられてあった。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
私はその亡霊に思う存分の
面罵
(
めんば
)
をして腹一杯
呶鳴
(
どな
)
りつけて打って打って打ち
据
(
す
)
えてやらなければ気の静まらぬような気持であった。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
そんなはげしい光線の直射するのにも
無頓著
(
むとんじゃく
)
のように、その空地のやや小高いところを選ぶと、
三脚台
(
さんきゃくだい
)
を
据
(
す
)
えて、その上へ腰かけ
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その間に、わが四隻の戦艦は、横須賀、呉、佐世保、神戸の
船渠
(
ドック
)
に入って、装甲をつくろったり、新しく大砲を
据
(
す
)
えつけたりした。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
木村という大きな邪魔者を目の前に
据
(
す
)
えておきながら、互いの感情が水のように苦もなく流れ通うのを二人は子供らしく楽しんだ。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
おつぎは
浴衣
(
ゆかた
)
をとつて
襦袢
(
じゆばん
)
一
(
ひと
)
つに
成
(
な
)
つて、
笊
(
ざる
)
に
水
(
みづ
)
を
切
(
き
)
つて
置
(
お
)
いた
糯米
(
もちごめ
)
を
竈
(
かまど
)
で
蒸
(
む
)
し
始
(
はじ
)
めた。
勘次
(
かんじ
)
は
裸
(
はだか
)
で
臼
(
うす
)
や
杵
(
きね
)
を
洗
(
あら
)
うて
檐端
(
のきば
)
に
据
(
す
)
ゑた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
此の観音様も段々繁昌して参り、お比丘さんにお
灸
(
きゅう
)
を
据
(
す
)
えて貰えのお
呪
(
まじない
)
をして貰い
度
(
たい
)
のといって頼みに来るから、私も何も知らないが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その下に
橙
(
だいだい
)
を置き橙に並びてそれと同じ大きさほどの地球儀を
据
(
す
)
ゑたり。この地球儀は二十世紀の年玉なりとて
鼠骨
(
そこつ
)
の贈りくれたるなり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
彼は池のほとりに
据
(
す
)
えられた粗末なベンチに腰を下ろして、
暫
(
しばら
)
く静かな景色に見とれていたが、雑木林の中を歩きながら考えた。
首を失った蜻蛉
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
四畳の座敷に六人がいる格で一
膳
(
ぜん
)
のお膳に七つ八つの
椀茶碗
(
わんぢゃわん
)
が混雑をきわめて
据
(
す
)
えられた。
他目
(
よそめ
)
とは
雲泥
(
うんでい
)
の差ある愉快なる
晩餐
(
ばんさん
)
が始まる。
水籠
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
宇治山田の米友は、尾州清洲の山吹御殿の前の泉水堀の前へ車を
据
(
す
)
えて、その堀の中でしきりに洗濯を試みているのであります。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一度は「ほんとに気がつきませんで……」といって、三面鏡の化粧台を店員たちに運ばせて、程よい光線の窓際に
据
(
す
)
えて行った。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
双方の侍童がこの絵の箱を御前に
据
(
す
)
えたのである。源氏の内大臣と権中納言とが御前へ出た。
太宰帥
(
だざいのそつ
)
の宮も召されて出ておいでになった。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「ばかなやつだ。とんまめ。あほうめ。みんな、こらしめのためにこいつの
骨
(
ほね
)
のなくなるまで、ぶって、ぶって、ぶち
据
(
す
)
えろ。」
くらげのお使い
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
このやくもたつといふ
言葉
(
ことば
)
が、
歌
(
うた
)
の
上
(
うへ
)
でいふ
枕詞
(
まくらことば
)
なのです。すなはちこの
場合
(
ばあひ
)
は、いづもといふ
言葉
(
ことば
)
を
起
(
おこ
)
すための、
据
(
す
)
ゑことばなのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「なア、東作。夜は長げえ、先づ
御輿
(
みこし
)
を
据
(
す
)
ゑて飮むがいゝ、——そのうちにはお富も、一と晩經てば、一と晩だけ年を取るといふものだ」
銭形平次捕物控:075 巾着切の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこまで腰を
据
(
す
)
えてかかってごらん、一家を成せるかもしれない。まあ、二三年は旅だと思って出かけて行ってみてはどうだね。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
立ち
断
(
き
)
るように吉良兵曹長はさけんだ。獣のさけぶような声であった。
硝子玉
(
ガラスだま
)
のように気味悪く光る瞳を、真正面に私に
据
(
す
)
えた。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
そして或る夜、——元井エンジが晩めしを済ませ、
燭光
(
しょっこう
)
の弱い
電燈
(
でんとう
)
の下へ将棋盤を
据
(
す
)
えて、例のとおり自分に話しかけながら
駒
(
こま
)
を並べた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
御神楽歌
(
おかぐらうた
)
一巻を
唱
(
とな
)
え
囃
(
はや
)
し踊る神前の活動はやんで、やがて一脚の椅子テーブルが正面に
据
(
す
)
えられ、洋服を着た若い紳士が着席し
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
抱
(
だ
)
くと、
今度
(
こんど
)
は、
足
(
あし
)
が
突張
(
つツぱ
)
つて
動
(
うご
)
かない。
前
(
まへ
)
へ、
丁度
(
ちやうど
)
膝
(
ひざ
)
の
處
(
ところ
)
へ
重
(
おも
)
しが
掛
(
か
)
かる。が、それでも
腰
(
こし
)
を
据
(
す
)
ゑて、ギツクリ/\
一歩
(
ひとあし
)
二歩
(
ふたあし
)
づゝは
歩
(
ある
)
く。
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
食卓は、日ざしのいい窓ぎわに
据
(
す
)
えられており、朝倉先生夫妻のほかに、大河無門がもう卓について、三人がはいって来るのを待っていた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
空虚
(
から
)
の棺桶は、ローマの国会議事堂前へなぞらえた壇の下に、
据
(
す
)
えられていたが、これはふたたび女生徒に担がれて講堂入口の方へ
搬
(
はこ
)
ばれた。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今し方工場から帰つたばかりの嘉吉は、いつもの癖で仕事着のまゝ
円
(
まる
)
い
飯台
(
はんだい
)
の一方に場広くあぐらに
据
(
す
)
わつて、もうがつ/\やらかしてゐた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
その時もその花畑の中にラジオの車が
据
(
す
)
えてあって
盛
(
さかん
)
に
唄
(
うた
)
を歌うていた以外には少しも感興を
唆
(
そそ
)
るものはありませんでした。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
私の眼は
据
(
す
)
えつけられた二つのプロジェクターのように、その死体に投げつけられて、動かなかった。それは死体と云った方が
相応
(
ふさわ
)
しいのだ。
淫売婦
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
若くて、
恰幅
(
かっぷく
)
がよくて、運動好きのこの先生は、広い校庭に
遊動円木
(
ゆうどうえんぼく
)
や、
廻転塔
(
かいてんとう
)
など、つぎつぎに運動器械を
据
(
す
)
えつけて子供を喜ばせていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
例
(
れい
)
の
御神鏡
(
みかがみ
)
がいつの
間
(
ま
)
にか
据
(
す
)
えられて
居
(
お
)
り、そしてその
側
(
わき
)
には、
私
(
わたくし
)
の
母
(
はは
)
の
形見
(
かたみ
)
の、あのなつかしい
懐剣
(
かいけん
)
までもきちんと
載
(
の
)
せられてありました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
雪之丞は、そこまでいって、女の了見が、怖ろしいまでに
据
(
す
)
わっているのを見ると、いっそ正直に、何もかも打ち明けた方が——と、思って
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
客間兼帯の書斎は六畳で、ガラスの
嵌
(
は
)
まった小さい
西洋書箱
(
ほんばこ
)
が西の壁につけて置かれてあって、
栗
(
くり
)
の木の机がそれと反対の側に
据
(
す
)
えられてある。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
役所では窓に黄いろな
日覆
(
ひおおい
)
もできましたし隣りの所長の室には電気会社から寄贈になった直径七デシもある大きな扇風機も
据
(
す
)
えつけられました。
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「東京へ逃げるなら逃げる、西へ落ちるなら落ちるように早くお決め下さらんとわれわれふたり、
度胸
(
どきょう
)
も
据
(
す
)
わらんですよ」
流行暗殺節
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
その方を眺めながら、市郎はぼんやり歩いていますと、そこの木の下に、画架を
据
(
す
)
えて絵を書いている人がありました。
市郎の店
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
潮が引く間に、大河口の奥深く進入して、征服した都市に腰を
据
(
す
)
えるつもりだった。通路は狭く水は荒立っていた。巧妙でなければいけなかった。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そこへ
跫音
(
あしおと
)
がして、下のお
媽
(
かみ
)
さんが入口のところへ顔を見せた。お媽さんは丼を
据
(
す
)
えた
膳
(
ぜん
)
を持って来たところであった。
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ここを日本のメロドラマでゆくと、
委細
(
いさい
)
呑
(
の
)
み込んだ
姐御
(
あねご
)
が、湯上りの身体を鏡台の前に
据
(
す
)
えて
諸肌
(
もろはだ
)
脱いで盛大な塗立工事にかかろうというところ。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
廂
(
ひさし
)
の上に目の玉の大きな口を開いて、饅頭笠をかぶったその当時の姿をした郵便屋さんが、手に手紙をもって走っている人形が、
据
(
す
)
えつけてあり
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
「承知しました」と、目をその女性の顔へ焼きつけるように
据
(
す
)
えたまま、ちょっと上体をかがめてカムポスが
挨拶
(
あいさつ
)
した。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
たゞ
館
(
かん
)
の
中庭
(
なかには
)
にはあのどるめんの
小
(
ちひ
)
さいものを、
原状
(
げんじよう
)
のまゝ
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
て
据
(
す
)
ゑてありますから、
後程
(
のちほど
)
庭
(
には
)
へ
出
(
で
)
て
御覽下
(
ごらんくだ
)
さい。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
ゆったりと
坐
(
すわ
)
って
烟草
(
たばこ
)
を二三服ふかしているうちに、
黒塗
(
くろぬり
)
の膳は主人の前に
据
(
す
)
えられた。水色の
天具帖
(
てんぐじょう
)
で張られた
籠洋燈
(
かごランプ
)
は
坐敷
(
ざしき
)
の中に置かれている。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
据
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“据”を含む語句
居据
引据
据物斬
据風呂
据付
据置
打据
据附
据直
見据
据膳
据物
拮据
揺据
据身
据並
据眼
据腰
舁据
押据
...