トップ
>
効無
ふりがな文庫
“効無”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かひな
66.7%
かいな
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かひな
(逆引き)
手を出しかねたる二人を
睨廻
(
ねめまは
)
して、蒲田はなかなか下に貫一の
悶
(
もだ
)
ゆるにも劣らず、
独
(
ひと
)
り
業
(
ごう
)
を
沸
(
にや
)
して、
効無
(
かひな
)
き
地鞴
(
ぢただら
)
を踏みてぞゐたる。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
余
(
あまり
)
の
他愛
(
たあい
)
なさに、
効無
(
かひな
)
い
殺生
(
せつしやう
)
は
留
(
やめ
)
にしやう、と
発心
(
ほつしん
)
をした
晩
(
ばん
)
、これが
思切
(
おもひき
)
りの
網
(
あみ
)
を
引
(
ひ
)
くと、
一面
(
いちめん
)
城
(
じやう
)
ヶ
沼
(
ぬま
)
の
水
(
みづ
)
を
飜
(
ひるがへ
)
して、
大四手
(
おほよつで
)
が
張裂
(
はりさ
)
けるばかり
縦
(
たて
)
に
成
(
な
)
つて、ざつと
両隅
(
りやうすみ
)
から
高
(
たか
)
く
星
(
ほし
)
の
空
(
そら
)
へ
影
(
かげ
)
が
映
(
さ
)
して
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
効無(かひな)の例文をもっと
(2作品)
見る
かいな
(逆引き)
子供は、ややませた口ぶりで、お角のすることの
効無
(
かいな
)
きかを
諷
(
ふう
)
するように言いますから、こんなことにも意地になったものと見え
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
効無(かいな)の例文をもっと
(1作品)
見る
効
常用漢字
小5
部首:⼒
8画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“効”で始まる語句
効
効目
効験
効果
効能
効力
効々
効性
効驗
効能書
検索の候補
無効
有効無
無効々々
“効無”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
中里介山
泉鏡太郎
泉鏡花