トップ
>
末
>
すえ
ふりがな文庫
“
末
(
すえ
)” の例文
光は
末
(
すえ
)
が
負
(
お
)
ひて竹村の姉の
許
(
もと
)
へ、天神様の
鳩
(
はと
)
を見になど行き候。かしこに猿もあり、猿は行儀わろきもの
故
(
ゆえ
)
見すなといひきかせ候。
ひらきぶみ
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
更にその
末
(
すえ
)
が裾野となって、
緩
(
ゆる
)
やかな傾斜で海岸に延びており、そこに
千々岩
(
ちぢわ
)
灘とは反対の側の
有明
(
ありあけ
)
海が
紺碧
(
こんぺき
)
の色をたたえて展開する。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
「きっと、あげるよ。
今月
(
こんげつ
)
の
末
(
すえ
)
まで、
待
(
ま
)
ってくれない?
僕
(
ぼく
)
、
新聞
(
しんぶん
)
を
配達
(
はいたつ
)
しているのだから、お
金
(
かね
)
をもらったら、すぐ
持
(
も
)
っていくよ。」
眼鏡
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その河原は、春木のいるところからは右手に見えていたが、その川は
芝原水源地
(
しばはらすいげんち
)
のあまり水が流れていて、
末
(
すえ
)
は
湊川
(
みなとがわ
)
にはいるのだ。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
何百年来のこの古い関係をもう一度新しくして、
末
(
すえ
)
頼もしい寿平次を半蔵の義理ある兄弟と考えて見ることも、その一つであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
それも八月の
末
(
すえ
)
には、みんなめいめいの
持主
(
もちぬし
)
に
戻
(
もど
)
ってしまうのです。なぜなら、九月には、もう原の草が
枯
(
か
)
れはじめ
水霜
(
みずしも
)
が下りるのです。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「わたくしは、二の丸に、つい先頃から、お
末
(
すえ
)
奉公をいたしております、
於通
(
おつう
)
と申すものでございまする。夜ぶんあがりまして」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
腹部
(
おなか
)
の
病気
(
びょうき
)
でございました。
針
(
はり
)
で
刺
(
さ
)
されるようにキリキリと
毎日
(
まいにち
)
悩
(
なや
)
みつづけた
末
(
すえ
)
に、とうとうこんなことになりまして……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
その谷川の早い
瀬
(
せ
)
の
末
(
すえ
)
がロアール川の
支流
(
しりゅう
)
の一つへ流れこんで行く、その岸の小さな家で、わたしは子どもの時代を送った。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
こうして、ちいさなたにしから
出世
(
しゅっせ
)
したおむこさんは、たにしの
長者
(
ちょうじゃ
)
とよばれて、やさしいおよめさんと
一緒
(
いっしょ
)
に、
末
(
すえ
)
ながく
栄
(
さか
)
えましたと、さ。
たにしの出世
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
これは
殆
(
ほとん
)
ど完全に保存せられた
板本
(
はんぽん
)
で、
末
(
すえ
)
に正保四年と刻してある。ただ題号を刻した紙が失われたので、
恣
(
ほしいまま
)
に命じた名が表紙に書いてある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
人々の
中
(
うち
)
にて一番早く心を
推鎮
(
おししず
)
めしは目科なり彼れ五六遍も嚊煙草の空箱を鼻に
宛
(
あて
)
たる
末
(
すえ
)
、
件
(
くだん
)
の巡査に打向いて荒々しく
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
しかしそれだけにここの仕事には危険が多く、技の
末
(
すえ
)
に陥って、特に
花籠
(
はなかご
)
の如きはいやらしいものさえ少くありません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
十一月も
末
(
すえ
)
であった。こがらしがしずかになったと思うと、ねずみ色をした雲が低く空をとじて雪でも
降
(
ふ
)
るのかしらと思われる
不快
(
ふかい
)
な
午後
(
ごご
)
であった。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
其の向うは、
鰐
(
わに
)
の泳ぐ、
可恐
(
おそろし
)
い
大河
(
おおかわ
)
よ。……
水上
(
みなかみ
)
は
幾千里
(
いくせんり
)
だか分らない、
天竺
(
てんじく
)
のね、
流沙河
(
りゅうさがわ
)
の
末
(
すえ
)
だとさ、河幅が三里の上、深さは
何百尋
(
なんびゃくひろ
)
か分りません。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この下屋敷には、大町備前のほかに、侍が七人いるほか、男は小者だけで、あとは奥女中十三人、お
末
(
すえ
)
や
端下
(
はした
)
四十七人という、女ばかりの生活であった。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
或時
(
あるとき
)
六
月
(
がつ
)
の
末
(
すえ
)
、ドクトル、ハバトフは、
院長
(
いんちょう
)
に
用事
(
ようじ
)
があって、その
室
(
へや
)
に
行
(
い
)
った
所
(
ところ
)
、おらぬので
庭
(
にわ
)
へと
探
(
さが
)
しに
出
(
で
)
た。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
本
(
もと
)
を忘れて
末
(
すえ
)
に走った議論である。或る一時の人気取りの議論であると云われても仕方があるまいと思われる。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
もう
丑
(
うし
)
の
刻
(
こく
)
、あんまり
行
(
ゆ
)
く
末
(
すえ
)
来
(
こ
)
し
方
(
かた
)
のことが思われて、七兵衛待遠しさに眠れないので、お松は、かねて朋輩衆から聞いた
引帯
(
ひきおび
)
の
禁厭
(
まじない
)
のことを思い出した。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
深更
(
しんこう
)
に及んで狼にでも出られちゃア猶更と大きに心配した、時は丁度秋の
末
(
すえ
)
さ、すると向うにちら/\と見える
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「いろいろ奔走したができないんだからしかたがない。やむをえなければ今月
末
(
すえ
)
までこのままにしておこう」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しんたのむねから
打
(
う
)
ちあげられて、
少
(
すこ
)
しくもった
空
(
そら
)
で
花火
(
はなび
)
がはじけたのは、
春
(
はる
)
も
末
(
すえ
)
に
近
(
ちか
)
いころの
昼
(
ひる
)
でした。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
漫然
(
まんぜん
)
世と
推移
(
おしうつ
)
りて、道理上よりいえば人事の末とも名づくべき政事政談に熱するが如き、我輩は失敬ながら
本
(
もと
)
を知らずして
末
(
すえ
)
に走るの人と評せざるを得ざるなり。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
やっとのことで、おかあさんやぎは、泣くことをやめて、
末
(
すえ
)
っ子やぎといっしょに、そとへ出ました。
おおかみと七ひきのこどもやぎ
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
遡
(
さかのぼ
)
って当時の事を憶出してみれば、初め
朧
(
おぼろ
)
のが
末
(
すえ
)
明亮
(
はっきり
)
となって、いや
如何
(
どう
)
しても敗北でないと収まる。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
藤作 けど弟さんの
末
(
すえ
)
さんが町の学校でようできるんやけに、旦那もあきらめがつくというもんやな。
屋上の狂人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それで考えた
末
(
すえ
)
、あの結論になった訳だけれど、わかってみれば子供だましみたいなもんだね——。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
それが赤松家の遺臣に
欺
(
あざむ
)
かれて、お二方の宮は
討
(
う
)
たれ給い、ついに全く大覚寺統のおん
末
(
すえ
)
の絶えさせられたのが
長禄
(
ちょうろく
)
元年十二月であるから、もしそれまでを通算すると
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大層
鄭重
(
ていちょう
)
に
接
(
あつか
)
って
呉
(
く
)
れたので、私も非常に満足して、主人公はお
出
(
いで
)
になっているのかと尋ねると、「イエまだお
出
(
いで
)
にはなりませんが、当月
末
(
すえ
)
にはお
出
(
いで
)
なさるに
違
(
ちがい
)
ありません」
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
棚の上には小さき、
柄
(
え
)
の長き
和蘭陀
(
オランダ
)
パイプを
斜
(
ななめ
)
に一列に置きあり。その外小さき彫刻品、人形、浮彫の
品
(
しな
)
等
(
とう
)
あり。寝椅子の
末
(
すえ
)
の処に一枚戸の戸口あり。これより
寝間
(
ねま
)
に
入
(
い
)
る。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
今日の金港堂は
強弩
(
きょうど
)
の
末
(
すえ
)
魯縞
(
ろこう
)
を
穿
(
うが
)
つ
能
(
あた
)
わざる感があるが、当時は対抗するものがない
大書肆
(
だいしょし
)
であった。その
編輯
(
へんしゅう
)
に従事しその協議に
与
(
あず
)
かるものは皆
錚々
(
そうそう
)
たる第一人者であった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
さんざん考えあぐんだ
末
(
すえ
)
、いっそ人のあまり
詣
(
まい
)
らぬ
神社
(
おみや
)
にしようと、一人できめました。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
正徳より享保の
末
(
すえ
)
は
末昔
(
すえのむかし
)
と呼び看板道具等美を尽し狂言むづかしくなりたる時代にて
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
是には自分はただ上代の
末
(
すえ
)
つ
方
(
かた
)
、たとえば
山城
(
やましろ
)
の京への
都遷
(
みやこうつ
)
しが企てられ、これに伴のうての幾つかの政治改革が進みまたは押し返されていた期間に、国の中央の言語のうえにも
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
七月
末
(
すえ
)
か、八月初か、麦も
仕舞
(
しま
)
い、草も一先ず取りしもうた
程
(
ほど
)
よい頃を見はからって、月番から
総郷上
(
そうごうあが
)
り正月のふれを出す。総郷業を休み足を洗うて上るの意である。
其
(
その
)
期は三日。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
十一月
末
(
すえ
)
にはすべてで四万以上の小屋がけが出来、十七万人の人々がはいりました。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
私はまたこの晴れた日の
大江
(
たいこう
)
の
下
(
しも
)
のあなたを展望した。長堤は走り、両岸の
模糊
(
もこ
)
たる彎曲線の
末
(
すえ
)
は空よりやや濃く
黒
(
くろ
)
んで、さて、花は盛りの
紅
(
べに
)
と白とのこの庭の
百日紅
(
さるすべり
)
の近景である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
ああとんだことをしたと思った時は、もう
晩
(
おそ
)
い。どうせ
末
(
すえ
)
遂
(
と
)
げぬ縁と知りながら、これまで隠していたのは重々そなたに申訳ないが、これも前世の約束事と、どうか諦めてもらいたい
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
頃
(
ころ
)
は春の
末
(
すえ
)
ということは庭の桜が
殆
(
ほとん
)
ど散り尽して、
色褪
(
いろあ
)
せた
花弁
(
はなびら
)
の
未
(
ま
)
だ
梢
(
こずえ
)
に残って
居
(
い
)
たのが、若葉の
際
(
ひま
)
からホロ/\と
一片
(
ひとひら
)
三片
(
みひら
)
落つる
様
(
さま
)
を今も
判然
(
はっきり
)
と
想
(
おも
)
いだすことが出来るので知れます。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
母は今度病気が重くなってから
末
(
すえ
)
さ 末さ と姉を呼んでばかりいる。
母の死
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
まことに
末
(
すえ
)
を見透せし明ありと嘆息の外なし。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
身を
竦
(
そばだ
)
てゝの句、
颯爽
(
さっそう
)
悦
(
よろこ
)
ぶ
可
(
べ
)
し。
其
(
その
)
末
(
すえ
)
に
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
十二月の
末
(
すえ
)
、かれはついに床についた。
糸くず
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
ゆく
末
(
すえ
)
は
誰
(
だれ
)
が
肌
(
はだ
)
触
(
ふ
)
れん
紅
(
べに
)
の
花
(
はな
)
ばせを
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
そんな事は、
末
(
すえ
)
の話であった。
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
春
(
はる
)
から
夏
(
なつ
)
にかけては、まことに
景色
(
けしき
)
がようございましたけれども、
秋
(
あき
)
の
末
(
すえ
)
から
冬
(
ふゆ
)
にかけては、まったくさびしゅうございました。
おおかみと人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「これはことによると——」と辻永は
云
(
い
)
い
澱
(
よど
)
んだ
末
(
すえ
)
「例の三人の青年はユダヤ結社のものにやっつけられたのじゃないかと思う」
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それは
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も、
私
(
わたくし
)
は
神様
(
かみさま
)
から
何
(
なに
)
ぞ
望
(
のぞ
)
みのものを
言
(
い
)
えと
言
(
い
)
われ、いろいろと
考
(
かんが
)
え
抜
(
ぬ
)
いた
末
(
すえ
)
にたった
一
(
ひと
)
つだけ
註文
(
ちゅうもん
)
を
出
(
だ
)
しました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
夫人の気持を知っている
侍女
(
こしもと
)
の
末
(
すえ
)
までが、御表の物音を聞くと、常には、静かな足も走って、つい、声までが
癇走
(
かんばし
)
って欣びを告げるのだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
するとそのころ、ほうぼう
外国
(
がいこく
)
の
島々
(
しまじま
)
をめぐって
帰
(
かえ
)
って
来
(
き
)
た人があって、いろいろめずらしい、ふしぎなお
話
(
はなし
)
をした
末
(
すえ
)
に
桃太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
“末”の意味
《名詞》
(すえ)終わり。
(出典:Wiktionary)
末
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“末”を含む語句
結末
末期
末子
末葉
顛末
本末
木末
月末
末席
末流
末端
行末
末裔
末枯
終末
末造
末方
末姫
粗末
始末
...