トップ
>
詠
>
えい
ふりがな文庫
“
詠
(
えい
)” の例文
を
鹿
(
じか
)
なく
此
(
こ
)
の
山里
(
やまざと
)
と
詠
(
えい
)
じけむ
嵯峨
(
さが
)
のあたりの
秋
(
あき
)
の
頃
(
ころ
)
——
峰
(
みね
)
の
嵐
(
あらし
)
か
松風
(
まつかぜ
)
か、
尋
(
たづ
)
ぬる
人
(
ひと
)
の
琴
(
こと
)
の
音
(
ね
)
か、
覺束
(
おぼつか
)
なく
思
(
おも
)
ひ、
駒
(
こま
)
を
早
(
はや
)
めて
行
(
ゆ
)
くほどに——
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
古人は
桜
(
さくら
)
を花の王と称した、世の中に絶えて桜のなかりせば人の心やのどけからましと
詠
(
えい
)
じた、吾人は野に遊び山に遊ぶ、そこに桜を見る
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
こうした獄中の
詠
(
えい
)
もある。また昨日、百数十日のあいだを、
獄舎虱
(
ひとやじらみ
)
と共に起居した所から、ここへ移って出られるさいにも
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何を
詠
(
えい
)
じているのか見当もつかぬが、ともかくもツシヤの石と金属とに縁があったらしいことが考えられる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と
詠
(
えい
)
じける故
流石
(
さすが
)
公家
(
くげ
)
の
侍士
(
さふらひ
)
感心し
腰
(
こし
)
の
墨斗
(
やたて
)
を取出し今一度
吟
(
ぎん
)
じ聞せよと云に女は恥らひし體にて
口籠
(
くちごも
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
「去年は
倭奴
(
わど
)
上海を
劫
(
おびや
)
かし、今年は
繹騒
(
えきそう
)
姑蘇
(
こそ
)
に
臨
(
のぞ
)
む。
横
(
ほしいまま
)
に双刀を飛ばし、
乱
(
みだ
)
りに
箭
(
や
)
を使う、城辺の野草、人血
塗
(
まみ
)
る」。これ明の詩人が
和寇
(
わこう
)
を
詠
(
えい
)
じたるものにあらずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
医「松島は日本三景の内でな、随分江戸のお方が見物に来られるが此のくらい景色の
好
(
よ
)
い所はないと云ってな、船で八百八島を巡り、歌を
詠
(
えい
)
じ詩を作りに来る風流人が
幾許
(
いくら
)
もあるな」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
試みに「
暮春
(
ぼしゆん
)
」の句を成すを思へ。
蕪村
(
ぶそん
)
の「暮春」を
詠
(
えい
)
ぜし
後
(
のち
)
、誰か又独自の眼光を以て「暮春」を詠じ得るの確信あらんや。梅花の如きもその一のみ。否、正にその最たるものなり。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
友人
(
いうじん
)
松井通昭
(
まつゐつうせう
)
氏
(
し
)
吾
(
わが
)
七福
(
しちふく
)
を
詠
(
えい
)
ずるの
歌
(
うた
)
を
寄
(
よ
)
せらる。
左
(
さ
)
に
録
(
ろく
)
するもの
此
(
これ
)
なり。
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
この歌はもしあなたのお
詠
(
えい
)
ではござりませんか。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
めんめんと数千字をつらね、漢王と美妃の享楽、溺愛、哀別、
輪廻
(
りんね
)
までの、飽くまで、煩悩に始まって煩悩につきる人間慾と無常を
詠
(
えい
)
じ尽して余りがない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この人が国へかえろうとするにさきだって、日本を
詠
(
えい
)
じた一篇の詩をつくって、世に公けにした。その文句はもうだれも覚えておらぬだろうが、各節のおわりの一行に
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と、
芥川
(
あくたがは
)
さんが
詠
(
えい
)
じて
以来
(
いらい
)
、——
東京府
(
とうきやうふ
)
の
心
(
こゝろ
)
ある
女連
(
をんなれん
)
は、
東北
(
とうほく
)
へ
旅行
(
りよかう
)
する
亭主
(
ていしゆ
)
の
為
(
ため
)
に
鰹
(
おかゝ
)
のでんぶと、
焼海苔
(
やきのり
)
と、
梅干
(
うめぼし
)
と、
氷砂糖
(
こほりざたう
)
を
調
(
とゝの
)
へることを、
陰膳
(
かげぜん
)
とゝもに
忘
(
わす
)
れない
事
(
こと
)
に
成
(
な
)
つた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
からもの
肩衝
(
かたつき
)
で、これが
東山義政
(
ひがしやまよしまさ
)
の手に入ったとき、義政がよろこびの余り「くれなゐの初花染めの色深く思ひし心我れ忘れめや」の一歌を
詠
(
えい
)
じたというのでこの銘がある。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
文部省から出ている『
俚謡集
(
りようしゅう
)
』という本の中には、たしか伊豆半島の
物搗歌
(
ものつきうた
)
として、鎌倉を
詠
(
えい
)
じた民謡が三つ四つ出ており、つぎのようなおどけたものもその中にはまじっている。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それと、——いづれ
菖蒲
(
あやめ
)
と引きぞわづらふ、という即興を
詠
(
えい
)
じて、あやめの前という美女を君からいただいて妻としたという話なども、彼の実際的な経歴から見て、取上げがたい伝説である。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は今まで主として椰子の実の
壺
(
つぼ
)
や
盃
(
さかずき
)
などの方から入ってみようとしたのだが、古くは「
玉藻
(
たまも
)
刈
(
か
)
るあま
乙女
(
おとめ
)
ども」と
詠
(
えい
)
ぜられたその海の玉藻の用途、「それもてこ」と歌われた色々の貝や石
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これは、北満の配所で、徽宗自身が、皇帝たる自身の末路を
詠
(
えい
)
じた一詩だ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また鹿児島県で
開聞岳
(
かいもんだけ
)
を
詠
(
えい
)
じたという「雲の帯してなよなよと」という歌にもこの囃しがあり、さらに南へ行って沖繩県の
八重山群島
(
やえやまぐんとう
)
などにも、しょんがいをもっておわる哀れな別れの歌があった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と、この折にも、一首を
詠
(
えい
)
じて、左右の人々にしめされた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なる
詠
(
えい
)
に対して、光秀が苦吟の末
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
詠
常用漢字
中学
部首:⾔
12画
“詠”を含む語句
朗詠
御詠歌
歌詠
詠草
御詠
乞食者詠
自去何郎無好詠
諷詠
詠歎
詠嘆
詠歌
吟詠
題詠
朗詠集
詠進
詠唱曲
長秋詠藻
詠懐
詠楼
詠巻
...