トップ
>
墨斗
ふりがな文庫
“墨斗”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やたて
80.0%
すみいれ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やたて
(逆引き)
せり上げの間は
已
(
すで
)
に柱に歌を書きをはり、
立身
(
たちみ
)
にてやや下手に向き、
墨斗
(
やたて
)
の紐を巻き居る体なり。笠は水盤によせかけあり。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
と
詠
(
えい
)
じける故
流石
(
さすが
)
公家
(
くげ
)
の
侍士
(
さふらひ
)
感心し
腰
(
こし
)
の
墨斗
(
やたて
)
を取出し今一度
吟
(
ぎん
)
じ聞せよと云に女は恥らひし體にて
口籠
(
くちごも
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
墨斗(やたて)の例文をもっと
(4作品)
見る
すみいれ
(逆引き)
スミレはかの大工の使う
墨斗
(
すみいれ
)
の形ちから得た名で、それはスミレの花の姿がその墨斗に似ているからだというのである。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
墨斗(すみいれ)の例文をもっと
(1作品)
見る
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
斗
常用漢字
中学
部首:⽃
4画
“墨”で始まる語句
墨
墨汁
墨染
墨痕
墨色
墨付
墨西哥
墨堤
墨絵
墨屋敷
“墨斗”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
三木竹二
斎藤緑雨
山東京山
牧野富太郎
作者不詳