“墨斗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
やたて80.0%
すみいれ20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せり上げの間はすでに柱に歌を書きをはり、立身たちみにてやや下手に向き、墨斗やたての紐を巻き居る体なり。笠は水盤によせかけあり。
両座の「山門」評 (新字旧仮名) / 三木竹二(著)
えいじける故流石さすが公家くげ侍士さふらひ感心しこし墨斗やたてを取出し今一度ぎんじ聞せよと云に女は恥らひし體にて口籠くちごもるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
スミレはかの大工の使う墨斗すみいれの形ちから得た名で、それはスミレの花の姿がその墨斗に似ているからだというのである。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)