トップ
>
松風
ふりがな文庫
“松風”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
まつかぜ
82.8%
しょうふう
6.9%
しようふう
6.9%
まつ ぜ
3.4%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まつかぜ
(逆引き)
針
(
はり
)
の
稱
(
な
)
に、
青柳
(
あをやぎ
)
、
女郎花
(
をみなへし
)
、
松風
(
まつかぜ
)
、
羽衣
(
はごろも
)
、
夕顏
(
ゆふがほ
)
、
日中
(
ひなか
)
、
日暮
(
ひぐれ
)
、
螢
(
ほたる
)
は
光
(
ひか
)
る。(
太公望
(
たいこうばう
)
)は
諷
(
ふう
)
する
如
(
ごと
)
くで、
殺生道具
(
せつしやうだうぐ
)
に
阿彌陀
(
あみだ
)
は
奇
(
き
)
なり。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
松風(まつかぜ)の例文をもっと
(24作品)
見る
しょうふう
(逆引き)
そう仰っしゃらずにといいながらも
強
(
し
)
いては争わず、もうそのことは忘れたように、
江月
(
こうげつ
)
照ラシ
松風
(
しょうふう
)
吹ク、
永夜
(
えいや
)
清宵
(
せいしょう
)
何ノ
所為
(
しょい
)
ゾと
悠々
(
ゆうゆう
)
たる調子で吟じた。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
松風(しょうふう)の例文をもっと
(2作品)
見る
しようふう
(逆引き)
京都に陶器を取扱つてゐる男は随分ゐるが、そのなかで、近頃たんまり
懐中
(
ふところ
)
を
拵
(
こしら
)
へた者に
松風
(
しようふう
)
嘉定氏がある。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
松風(しようふう)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
まつ ぜ
(逆引き)
品
(
ひん
)
よしと
喜
(
よろ
)
こぶ
人
(
ひと
)
ありけり十九といへど
深窓
(
しんそう
)
の
育
(
そだ
)
ちは
室咲
(
むろざ
)
きも
同
(
おな
)
じこと
世
(
よ
)
の
風
(
かぜ
)
知
(
し
)
らねど
松風
(
まつ ぜ
)
の
響
(
ひゞ
)
きは
通
(
かよ
)
ふ
瓜琴
(
つまごと
)
のしらべに
長
(
なが
)
き
春日
(
はるび
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
松風(まつ ぜ)の例文をもっと
(1作品)
見る
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“松風”で始まる語句
松風吹
松風村雨
松風庵蘿月
松風庵蘿月宗匠
松風号
松風焼
松風蘿月
松風会諸子
検索の候補
松風村雨
松風庵蘿月
松風庵蘿月宗匠
松風号
松風吹
松風焼
磯松風
味噌松風
松風蘿月
松風会諸子
“松風”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
高山樗牛
樋口一葉
徳冨蘆花
牧野富太郎
泉鏡太郎
内田魯庵
三遊亭円朝
吉川英治
谷崎潤一郎