“所為”のいろいろな読み方と例文
旧字:所爲
読み方割合
せい49.1%
しょい22.7%
せゐ8.8%
しわざ8.8%
まね2.8%
しよゐ2.3%
わざ0.9%
しょさ0.5%
しうち0.5%
しかた0.5%
しぐさ0.5%
せえ0.5%
とが0.5%
なすところ0.5%
ショイ0.5%
セイ0.5%
セヰ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
読方だって、何だ、大概大学朱熹章句くんだから、御経勿体ないが、この山には薬の草が多いから、気の所為か知らん。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
二人とも下手人であるともいい、あるいは父なる准后一人が下手人だとも、または尚経一人の所為だというが、その辺はたしかでない。
「それであの人達が苦んでゐるのは、結局今更どうにもしやうのない秘密の世界をお互して作りあげてしまつた所為だと思ふのよ、」
静物 (新字旧仮名) / 十一谷義三郎(著)
かゝる光景は雪にまれなる国の風雅人に見せたくぞおもはるゝ。ちゞみをには種々所為あれども、こゝには其大略をしるすのみ。
五体満足な男一匹が女や腰抜の所為をして筆屋の御奉公をして腐れ死をして了つては国家に対する義務が済むまい。なッ亀井。
貧書生 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
右の恐るべき殺人犯は何者の所為なるか、余等の探知したる限にては、その筋に於て未だ何等の手掛かりをも得ざるものゝ如し。
主人帰りりしかば、こうこうと物語りしに、主人色を変じて容貌風体などをし、それこそ今日手にたる女なり、役目とは云いながら、罪作りの所為なり、以来は為すまじき事よと
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
お源は亭主のこの所為に気をれて黙って見ていたが山盛五六杯食って、未だめそうもないのでれもし、可笑くもなり
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
程経て香奠のみ贈り越されたる所為に、いとど恨みは添ひゆきて、人に思ひのありやなしや、思ひ知らせむの心ははやりにはやりしかど、さすがにもまた優しかりし越し方の忍ばれて
葛のうら葉 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
いかにやせんと人々佇立たるなかに、かの老人よし/\所為こそあれとて、どもをつれき村にいたりてをかりあつめ、雪頽の上にはなちをあたえつゝおもふ処へあゆませけるに
それは全く分秒の間に非常に手早くなされたのであるが、さうしたお信さんの所為には、到底私の拒否や抵抗を許さない、何か迫るやうな真剣なものがあつた。
乳の匂ひ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
日癖所為か、今晴れたかと思うとどうと烈しく降出して来て、込合います往来もばったりと止りました。娘はを片附けようと思うと縁台の上に萠黄金襴の結構な金入が乗って有るから
まるで乃公の所為のようだ。それにしても忠公は仕様のない奴だ。もう九時過ぎている。約束を守らないと信用がなくなるぞ。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
されどるにも位列をなしてならず。求食時はあさり、ぶ時はみなあそぶ。雁中に一雁ありて所為これにふ、大将士卒とのごとし。
トリツク怒濤シキ小波、スベテ、コレ、ワガ、シバラクモビテミタイ下心所為東京ノオリンピックテカラニタイ、読者ソウカトクウナズキ、キトガメダテ
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
 俺の所為じゃ無えぜ
中村仲蔵 (新字新仮名) / 山中貞雄(著)
黒ずんで見える峰々が、入りくみ、絡みあつて、深々とつてゐる。其が見えたり隠れたりするのは、この夜更けになつて、俄かに出て来た霞の所為だ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)