トップ
>
咲
>
ざき
ふりがな文庫
“
咲
(
ざき
)” の例文
「さやうで御座います。来月あたりに成りませんと、余り咲きませんので、これが
唯
(
たつた
)
一つ有りましたんで、
紛
(
まぐ
)
れ
咲
(
ざき
)
なので御座いますね」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
霞
(
かすみ
)
ヶ
関
(
せき
)
には返り
咲
(
ざき
)
の桜が一面、陽気はづれの暖かさに、
冬籠
(
ふゆごも
)
りの長隠居、
炬燵
(
こたつ
)
から
這出
(
はいだ
)
したものと見える。
早
(
は
)
や
往来
(
おうらい
)
は
人立
(
ひとだち
)
だ。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
時雄はさる画家の描いた朝顔の
幅
(
ふく
)
を選んで床に懸け、
懸花瓶
(
けんかびん
)
には
後
(
おく
)
れ
咲
(
ざき
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花を
揷
(
さ
)
した。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
年
(
とし
)
を
言
(
い
)
はゞ二十六、
遲
(
おく
)
れ
咲
(
ざき
)
の
花
(
はな
)
も
梢
(
こづゑ
)
にしぼむ
頃
(
ころ
)
なれど、
扮裝
(
おつくり
)
のよきと
天然
(
てんねん
)
の
美
(
うつ
)
くしきと二つ
合
(
あは
)
せて五つほどは
若
(
わか
)
う
見
(
み
)
られぬる
徳
(
とく
)
の
性
(
せう
)
、お
子樣
(
こさま
)
なき
故
(
ゆゑ
)
と
髮結
(
かみゆひ
)
の
留
(
とめ
)
は
言
(
い
)
ひしが、あらばいさゝか
沈着
(
おちつ
)
くべし
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ここには葉ばかりでなく、
後
(
おく
)
れ
咲
(
ざき
)
か、返り花が、月に咲いたる風情を見よ、と紫の霧を吐いて、
杜若
(
かきつばた
)
が二三輪、ぱっと
花弁
(
はなびら
)
を向けた。その山の
端
(
は
)
に月が出た。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
時
(
とき
)
や
冬
(
ふゆ
)
、
小春日
(
こはるび
)
の
返
(
かへ
)
り
咲
(
ざき
)
にも
怪
(
あや
)
し
何處
(
いづこ
)
にか
取
(
と
)
り
得
(
え
)
たる。
昌黎
(
しやうれい
)
屹
(
きつ
)
と
其
(
そ
)
の
面
(
おもて
)
を
睨
(
にら
)
まへてあり。
韓湘
(
かんしやう
)
拜謝
(
はいしや
)
して
曰
(
いは
)
く、
小姪
(
せうてつ
)
此
(
こ
)
の
藝當
(
げいたう
)
ござ
候
(
さふらふ
)
。
因
(
よ
)
りて
書
(
しよ
)
を
讀
(
よ
)
まず
又
(
また
)
學
(
まな
)
ばざるにて
候
(
さふらふ
)
。
花間文字
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
七兵衛は
螇蚸
(
ばった
)
のような足つきで不行儀に
突立
(
つった
)
つと屏風の前を
一跨
(
ひとまたぎ
)
、
直
(
すぐ
)
に台所へ出ると、荒縄には秋の草のみだれ
咲
(
ざき
)
、小雨が降るかと霧かかって、帯の端
衣服
(
きもの
)
の
裾
(
すそ
)
をしたしたと落つる
雫
(
しずく
)
も、
萌黄
(
もえぎ
)
の露
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
咲
常用漢字
中学
部首:⼝
9画
“咲”を含む語句
早咲
返咲
咲出
室咲
木花咲耶姫
花咲爺
咲子
叢咲
花咲
晩咲
八重咲
咲初
咲満
遅咲
咲交
咲亂
咲乱
咲揃
篠咲
咲埋
...