薩摩下駄さつまげた)” の例文
しかしその頃は一般にはかま穿くことが流行しなかった時代であるので、いずれも筒袖の着流しで、わざとらしく薩摩下駄さつまげたなどを穿いていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
薩摩下駄さつまげた小倉こくら、太いしっかりしたおやゆびで、まむしこしらえねばならぬほど、ゆるいばかりか、ゆがんだのは、水に対して石の上に、これを台にしていたのであった。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と家内に一言いちごんして、餌桶えさおけ網魚籠あみびくとを持って、鍔広つばびろ大麦藁帽おおむぎわらぼう引冠ひっかぶり、腰に手拭てぬぐいふところに手帳、素足に薄くなった薩摩下駄さつまげた、まだ低くならぬ日の光のきらきらする中を
蘆声 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
貞之助もまた、これまで跣足であったのが、そこを出る時に板倉の薩摩下駄さつまげたを借りて穿いた。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
飛白かすりの筒袖羽織、禿びた薩摩下駄さつまげた鬚髯ひげもじゃ/\の彼が風采ふうさいと、煤竹すすたけ色の被布を着て痛そうにくつ穿いて居る白粉気も何もない女の容子ようすを、胡散うさんくさそうにじろじろ見て居た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
足駄あしだをと云うと歯入屋へ持って行ったぎり、つい取ってくるのを忘れたと云う。靴は昨夜ゆうべの雨でとうてい穿けそうにない。構うものかと薩摩下駄さつまげたを引掛けて全速力で四谷坂町までけつける。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
先生は、ひさしの破れかゝつた学生帽をかぶり、短いはかま薩摩下駄さつまげたといふいでたちで、先頭に立つてサツサと歩いて行かれます。私どもはなかば駈足かけあしで、その後へついて行かねばなりませんでした。
騎士屋 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
帽子も鉄鞭てつべんも、ふところにせしブックも、薩摩下駄さつまげたかたしも投散されたる中に、酔客すいかくは半ば身をもたげて血を流せる右の高頬たかほを平手におほひつつ寄来よりくる婦人を打見遣うちみやりつ。彼はその前にわるびれず会釈して
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
薩摩下駄さつまげた足にとりはき杖つきて萩の芽摘みし昔おもほゆ
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
色の浅黒い空脛からすね端折はしょって——途中から降られたのだから仕方がない——好みではないが、薩摩下駄さつまげたをびしゃびしゃと引摺ひきずって、番傘のしずくを、剥身屋むきみやの親仁にあやまった処は、まったく、「。」や
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)