トップ
>
煤竹
ふりがな文庫
“煤竹”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すすだけ
62.5%
すすたけ
18.8%
すゝたけ
12.5%
すゝだけ
6.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すすだけ
(逆引き)
すると
忽
(
たちま
)
ち出遇つたのは兄の英吉でございます。兄は
煤竹
(
すすだけ
)
の
柄
(
え
)
のついた置きランプを一台さげた儘、急ぎ足に
其処
(
そこ
)
を歩いて居りました。
雛
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
煤竹(すすだけ)の例文をもっと
(10作品)
見る
すすたけ
(逆引き)
弁信が鈴慕の一曲を聞き終って、ホッと息をついた時に、天井の
煤竹
(
すすたけ
)
の
簀子
(
すのこ
)
から、自在竹を伝ってスルスルと下りて来たピグミーがありました。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
煤竹(すすたけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
すゝたけ
(逆引き)
掛け
宰領
(
さいりやう
)
二人づつ
跡
(
あと
)
より
麻上下
(
あさがみしも
)
にて
股立
(
もゝだち
)
取
(
とり
)
たる
侍
(
さむら
)
ひ一人是は
御長持
(
おながもち
)
預
(
あづか
)
りの役なり
續
(
つゞ
)
いて
金御紋
(
きんごもん
)
の
先箱
(
さきばこ
)
二ツ
黒羽織
(
くろはおり
)
の
徒士
(
かち
)
八人
煤竹
(
すゝたけ
)
羅紗
(
らしや
)
の
袋
(
ふくろ
)
に白く
葵
(
あふひ
)
の御紋を
切貫
(
きりぬき
)
し
打物
(
うちもの
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
煤竹(すゝたけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
すゝだけ
(逆引き)
夜
(
よる
)
は
煤竹
(
すゝだけ
)
の
臺
(
だい
)
を
着
(
つ
)
けた
洋燈
(
らんぷ
)
の
兩側
(
りやうがは
)
に、
長
(
なが
)
い
影
(
かげ
)
を
描
(
ゑが
)
いて
坐
(
すわ
)
つてゐた。
話
(
はなし
)
が
途切
(
とぎ
)
れた
時
(
とき
)
はひそりとして、
柱時計
(
はしらどけい
)
の
振子
(
ふりこ
)
の
音丈
(
おとだけ
)
が
聞
(
きこ
)
える
事
(
こと
)
も
稀
(
まれ
)
ではなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
煤竹(すゝだけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“煤竹”の解説
煤竹(すすだけ)とは、古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井からとれる竹のこと。100年から200年以上という永い年月をかけ、囲炉裏の煙で燻されて自然についた独特の茶褐色や飴色に変色しているのが特徴。煙が直接当たっている部分は色濃く変色しているが、縄などが巻かれて直接煙が当たらなかった部分は変色が薄く、ゆえに1本の竹に濃淡が出て美しい表情をもつ。昨今は煤竹そのものの数が希少傾向にあり、価格は1本で数十万円以上することも普通である。
(出典:Wikipedia)
煤
漢検準1級
部首:⽕
13画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
“煤竹”で始まる語句
煤竹色
煤竹売
煤竹筒
検索の候補
煤竹色
煤竹売
煤竹筒
“煤竹”のふりがなが多い著者
徳冨蘆花
作者不詳
夏目漱石
吉川英治
長塚節
中里介山
長谷川時雨
永井荷風
泉鏡花
芥川竜之介