トップ
>
煤竹
>
すすだけ
ふりがな文庫
“
煤竹
(
すすだけ
)” の例文
すると
忽
(
たちま
)
ち出遇つたのは兄の英吉でございます。兄は
煤竹
(
すすだけ
)
の
柄
(
え
)
のついた置きランプを一台さげた儘、急ぎ足に
其処
(
そこ
)
を歩いて居りました。
雛
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一
(
ひと
)
かどの茶人の
嗜
(
この
)
みでもあるかのように、
煤竹
(
すすだけ
)
の
炭籠
(
すみとり
)
に
火箸
(
ひばし
)
はつつましく寄せてあるし、描板のうえには
茶布巾
(
ちゃふきん
)
がきちんと
畳
(
たた
)
みつけてある。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お妾は
抜衣紋
(
ぬきえもん
)
にした
襟頸
(
えりくび
)
ばかり驚くほど真白に塗りたて、浅黒い顔をば拭き込んだ
煤竹
(
すすだけ
)
のようにひからせ、
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しの
両鬢
(
りょうびん
)
へ
毛筋棒
(
けすじ
)
を挿込んだままで
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
夜は
煤竹
(
すすだけ
)
の台を着けた
洋灯
(
ランプ
)
の両側に、長い影を
描
(
えが
)
いて坐っていた。話が途切れた時はひそりとして、柱時計の振子の音だけが聞える事も
稀
(
まれ
)
ではなかった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何処
(
どこ
)
の
珈琲店
(
カフェー
)
にもある
焦茶
(
こげちゃ
)
の薄絹を張った、細い
煤竹
(
すすだけ
)
の骨の、
帳
(
とばり
)
と
対立
(
ついたて
)
とを折衷したものが、外の出入りの目かくしになって、四鉢ばかりの
檜葉
(
ひば
)
や
槙
(
まき
)
の鉢植えが
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
「笹や、笹々笹や笹、笹を買わんせ
煤竹
(
すすだけ
)
を——」
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見れば、
煤竹
(
すすだけ
)
の
一節
(
ひとふし
)
を切った花入れに、一輪の白菊を
挿
(
い
)
けてささげている。静かに、秀吉の横へ坐って、菊の姿のくずれぬ程に、そっと
床脇
(
とこわき
)
においた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道也
(
どうや
)
先生長い顔を長くして
煤竹
(
すすだけ
)
で囲った
丸火桶
(
まるひおけ
)
を
擁
(
よう
)
している。外を
木枯
(
こがらし
)
が吹いて行く。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
右手
(
めて
)
の刀で、炉の上に懸かっている
自在鉤
(
じざいかぎ
)
の
煤竹
(
すすだけ
)
を斬り落そうとしているのである。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
懸物
(
かけもの
)
は方一尺ほどの絹地で、時代のために
煤竹
(
すすだけ
)
のような色をしている。暗い座敷へ懸けると、
暗澹
(
あんたん
)
として何が
画
(
か
)
いてあるか分らない。老人はこれを
王若水
(
おうじゃくすい
)
の画いた
葵
(
あおい
)
だと称している。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“煤竹”の解説
煤竹(すすだけ)とは、古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井からとれる竹のこと。100年から200年以上という永い年月をかけ、囲炉裏の煙で燻されて自然についた独特の茶褐色や飴色に変色しているのが特徴。煙が直接当たっている部分は色濃く変色しているが、縄などが巻かれて直接煙が当たらなかった部分は変色が薄く、ゆえに1本の竹に濃淡が出て美しい表情をもつ。昨今は煤竹そのものの数が希少傾向にあり、価格は1本で数十万円以上することも普通である。
(出典:Wikipedia)
煤
漢検準1級
部首:⽕
13画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
“煤竹”で始まる語句
煤竹色
煤竹売
煤竹筒