“令嬢”のいろいろな読み方と例文
旧字:令孃
読み方割合
れいじょう33.3%
ドモアゼル11.1%
むすめ7.4%
おあねえさま3.7%
パンノチカ3.7%
かた3.7%
マムズル3.7%
いと3.7%
じょうさん3.7%
むすめご3.7%
れいぢやう3.7%
ド・モアゼル3.7%
マダマアゼル3.7%
マドマゼル3.7%
マドモアゼル3.7%
ミス3.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「アネモネにしましょうね、いまきかかったばかりなのですもの。」と、三令嬢のいちばん年上のがいいました。
花と人の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
同じく「令嬢」という言葉も、またレイモンド嬢やシュザンヌ嬢のことをいっているのではなかった。なぜなら、その紙片はもっとずっと前に出来たものであったから。
かし、貴様、剛造の様な食慾無情の悪党に、いふ令嬢の生まれると云ふのは、理解すべからざることだよ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
いや就きまして……令嬢に折入ってお願いの儀が有りまして、幾重にも御遠慮は申しながら、辛抱に堪えかねて罷出ました。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
令嬢はにつこり微笑つた。すると処女たちは叫び声をあげながら、今まで鴉になつてゐた女をつれて、行つてしまつた。
其様ことは先生に取つて少しも珍らしく無いのだ、此頃は風評が立つてるんだ——山木の梅子さんて令嬢
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
見せてもらわねえことには安心がならねえ。……ねえ、令嬢これから、中庭へ引き出して手並みのほどを見べえじゃごぜえませんか
「へへ、わ、わたくしはお松云いまして令嬢はんのお世話をして居りますものでございます」
蠅男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
解かば足にもとどくべき毛髪を、根あがりに堅くつめて前髪大きくおもたげの、赭熊といふ名は恐ろしけれど、此髷をこの頃の流行とて良家令嬢も遊ばさるるぞかし、色白に鼻筋とほりて
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
あやまつた/\のはみんなうして中村令嬢千代子君ともれるがそんな御注文をなさらうがない良之助たしかにはつてつたものは。ようございますりません。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
それを頼りに、点のところへ、言葉になりそうな字を入れていった。その結果少年は、第二行から(令嬢)という言葉を拾うことが出来た。
令嬢とか夫人とか名につけて云ふ若い女、どれも先づ自身よりは容貌の好い独身の女を七八人も家に置いて居るおかみさんの身になつたなら
午後 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
マロニエの若葉に細かい陽光の雨がそそいでいるある日のこと、一人の令嬢夫人が、一人の日本婦人を誘って、軽い馬車をカラカラと走らせていた。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
長谷川道子も、友人の妻君も、電車に乗り合した令嬢も、劇場の廊下で行き合う夫人も、カフェーの女給仕も、年若くて或る種の容姿を具えている以上は、皆危険だった。
理想の女 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)