トップ
>
薄
>
う
ふりがな文庫
“
薄
(
う
)” の例文
お浜の住み家であるトタンぶきのあばら屋から、辺りをうかがうようにして、一人の男が戸外の
薄
(
う
)
す
闇
(
やみ
)
のなかに出てきたのである。
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
いの字ヶ原の
草靄
(
くさもや
)
は、かかるあいだに
薄
(
う
)
ッすらと
霽
(
は
)
れかけていた。遠くかすんでいる山の前を、一羽の鳥影が悠々と横ぎってゆく。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
念のために一つ一つ紙へ計算を
記
(
しる
)
して御覧なさい。エート、先ずサンドウィッチの原料として、食パン一
斤
(
きん
)
を
薄
(
う
)
すく切って二十
片
(
きれ
)
にします。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
はるかの果てに
地方
(
じがた
)
の山が
薄
(
う
)
っすら見える。小島の蔭に鳥貝を取る船が
一
(
ひ
)
と
群
(
むれ
)
帆を
聯
(
つら
)
ねている。
千鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
街道
(
かいどう
)
の
入口
(
いりぐち
)
の
辺
(
あたり
)
から
前方
(
ぜんぽう
)
を
眺
(
なが
)
めても、
霞
(
かすみ
)
が一
帯
(
たい
)
にかかっていて、
何
(
なに
)
も
眼
(
め
)
に
入
(
い
)
りませぬが、しばらく
過
(
す
)
ぎると
有
(
あ
)
るか
無
(
な
)
きかのように、
薄
(
う
)
っすりと
山
(
やま
)
の
影
(
かげ
)
らしいものが
現
(
あら
)
われ
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
▼ もっと見る
其の薄暗い中に、
紅
(
べに
)
や黄の夏草の花がポツ/\見える。地べたは青く黒ずむだ
苔
(
こけ
)
にぬら/\してゐた………眼の前の柱を見ると、
蛞蝓
(
なめくぢ
)
の
這
(
は
)
ツた
跡
(
あと
)
が銀の線のやうに
薄
(
う
)
ツすりと光ツてゐた。
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
おやと気をつけると、暗いところがほんのり
明
(
あか
)
るくなって、自分は沈みもしなければ
浮上
(
うきあが
)
りもしないで、水の中にふっと止まっている。向うを見ると、
薄
(
う
)
っすらと
人陰
(
ひとかげ
)
が見えて、糸を
繰
(
く
)
る音がする。
糸繰沼
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
天
(
そら
)
に
薄
(
う
)
するゝ
星
(
ほし
)
くづの
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
闇
(
やみ
)
に
馴
(
な
)
れた蛾次郎のひとみには、ようようそこの屋根うらが、
怪獣
(
かいじゅう
)
のような
黒木
(
くろき
)
の
梁
(
はり
)
に
架
(
か
)
けまわされてあるのが
薄
(
う
)
っすらわかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其處らは人を
蒸
(
む
)
すやうな
温氣
(
うんき
)
を籠めたガスに、
薄
(
う
)
ツすりぼかされてゐた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
それでも
薄
(
う
)
っすりと
舌
(
した
)
に
甘
(
あま
)
く
感
(
かん
)
じたように
覚
(
おぼ
)
えて
居
(
お
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
そして、
蹴上
(
けあげ
)
の辺りに、
茫乎
(
ぼう
)
として
佇
(
たたず
)
んでいる間に、京の町々の屋根、加茂の水は、霧の底から
薄
(
う
)
っすらと
暁
(
あ
)
けかけて来た。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正成は
薄
(
う
)
ッすらと顔をゆがめた。その眸を
回
(
めぐ
)
らして、須磨方面へ、心を移しながら
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄
(
う
)
ッすらと、
碧
(
あお
)
い
靄
(
もや
)
のように見えた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄
常用漢字
中学
部首:⾋
16画
“薄”を含む語句
薄暗
薄明
薄暮
薄氷
薄笑
薄命
薄紅
薄倖
薄紗
薄荷
薄情
薄衣
薄闇
薄汚
薄化粧
薄茶
薄気味
薄穢
薄光
薄墨
...