“うす”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ウス
語句割合
44.3%
24.1%
22.4%
1.2%
1.2%
1.2%
有珠1.0%
1.0%
1.0%
薄茶0.7%
0.7%
0.5%
稀薄0.5%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
土井もそれに同意を表したくらゐ、彼女はうすぼんやりしてゐた。しかし漸と這ひ/\のできる子供は、甥の幼時に似て可愛ゆかつた。
(新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
屋根からごろごろうすのお見舞い、かの猿蟹合戦、猿への刑罰そのままの八方ふさがり、息もたえだえ、魔窟の一室にころがり込んだ。
懶惰の歌留多 (新字新仮名) / 太宰治(著)
それでも無上の幸福感に酔った二人には、またたくと思う間に陽がうすれて来た。いつか藍暗い夕闇の中に二人は取残されていたのであった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
露西亜の官民の断えざる衝突に対して当該政治家の手腕器度を称揚する事はあっても革命党に対してはトンと同感がうす
二葉亭追録 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
白木の軒下にうす汚い僧侶が首を吊っていた。米は一目見るなり立ちすくんだ。それは前日戸外へ放り出した叔父であった。
寄席の没落 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その上にあんなうすものをつけたゞけで外出してゐるのか、彼女等は独りになると何といふ不思議な不行儀に成り変ることか……などゝいふことが、全篇を通じて驚嘆の調子をもつて
風媒結婚 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
御維新の少し前頃まへごろ、北海道有珠うすのアイヌ部落コタンにキクッタとチャラピタといふ二人の少年がゐました。キクッタは十七で、チャラピタは一つ下の十六でした。
熊捕り競争 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
サギをほうきを持つ役とし、カワセミを御料理人とし、スズメをうすく女とし、キジを泣く役の女として、かように定めて八日八夜というもの遊んでさわぎました。
日がうすつく。山の端かけて空があからむ。その紅もうすく、よどんでしまう。風が私の頬をなぶる。
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
まア/\おいとしいことでございます……時に一寸ちよつと薄茶うすげやう鉄瓶点てつびんだてゞ……コレ/\其棗そのなつめい、るんでいからつておで……一ぷく鉄瓶点てつびんだてゞげませう
す事もあらねば、貫一は臥内ふしどに入りけるが、わづかまどろむと為ればぢきに、めて、そのままにねむりうするとともに、様々の事思ひゐたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
或はうすつき、或はうすひく
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
氏の全身に残っている生命いのちは一努力ごとに弱くなり、一あえごと稀薄うすくなって行った。あたかも室内に籠っている煙がいつの間にか消え失せてしまうように、殆んどあるかないか判らぬ位になってしまった。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
飮食をうすくし音樂を廢するのは、死せる親を思慕して哀惜に堪へざるが故に、飮食を取る氣も起らず、音樂を聽く氣も起らぬといふ、人情に起源した禮制に外ならぬと思ふ(11)。