“羅”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うすもの72.6%
12.6%
うす5.3%
つゝ2.1%
ひとえ2.1%
つらな1.1%
うすぎぬ1.1%
アミ1.1%
1.1%
ロオ1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紫紺のに白博多の帯という、ひどく小粋ななりをしていた。戸口に立ったまま葵のほうを眺めていたが、すらすらと寄ってくると
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
をとるもの、を執るもの、を執るもの、を握るもの、棒をうもの、刀を構えるもの、印を結ぶもの、三十六臂三十六般の形を成している。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
体が頭の頂から足の尖までものに包まれてゐて、それが千変万化の襞を形づくつてゐる。
クサンチス (新字旧仮名) / アルベール・サマン(著)
は山水に目をはれたるに「火をかしなされ」とて烟管さしよせたるを見れば、蓬髪素面にて天質艶色花ともいふべく玉にもすべし。百結鶉衣趙璧む。
泰文は直衣を素肌に着、冠もなしで広床の円座にあぐらをかいていたが
無月物語 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
る天と地の間飛ぶが如くに馳けり行く。
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
電燈はい明りをえ、火鉢の火が被った白い灰の下から、を漏る肌の光のように、優しいまりを送る時、奥さんと己とは
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
觳觫トシテ脚ヲ長ウシ、糸ヲ吐イテ網ヲナス。ヲ求メテ食ヲ尋ネ、利ハ昏夜ニアリ。コレ、蜘蛛ナリ。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の名将レグルス兵隊をして大弩等諸機を発して包囲する事塁砦を攻むるごとくせしめ、ついにこれを平らげその皮と齶をローマの一堂に保存した(プリニの『博物志』八巻十四章)
外国語学校の蒙古語科の夜学に通うた頃、満洲人氏から、蒙古語で幣束を Hatak と言ふよしを習うた。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)