トップ
>
羅
>
ら
ふりがな文庫
“
羅
(
ら
)” の例文
輪
(
りん
)
をとるもの、
槊
(
さく
)
を執るもの、
索
(
さく
)
を執るもの、
羅
(
ら
)
を握るもの、棒を
揮
(
ふる
)
うもの、刀を構えるもの、印を結ぶもの、三十六臂三十六般の形を成している。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鼠色の服を着け
候
(
さふら
)
て、帽は黒の
羅
(
ら
)
を
覆
(
おほ
)
へるをして
甲板
(
かんぱん
)
に立ち
候
(
さふらふ
)
に、私を不思議
相
(
さう
)
に
覗
(
のぞ
)
き
行
(
ゆ
)
かぬはなく、
恥
(
はづか
)
しく
候
(
さふら
)
ひき。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
ここと都との通信機関は、早馬の往復だけが、
唯一無二
(
ゆいいつむに
)
のものである。だから時局の
波瀾
(
はらん
)
をみると、海道から府内は、昼夜、ひっきりなしに六
波
(
は
)
羅
(
ら
)
飛脚
(
びきゃく
)
だ。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
拍
(
う
)
ち其の
人體
(
にんてい
)
で考へれば醫師と云るは町内の元益
坊主
(
ばうず
)
に
極
(
きはま
)
つたりと云は
面體
(
めんてい
)
のみならず
黒
(
くろ
)
羽二重に桔梗の紋は
掛替
(
かけがへ
)
のなき一丁
羅
(
ら
)
渠奴
(
きやつ
)
小西屋の
店
(
みせ
)
へ行き隣の女に惡名を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
畳翠
(
でふすゐ
)
滋蔓
(
じまん
)
繁茂せる、竹と竹との隙間を行くは、
篠突
(
しのつ
)
く雨の間を
潜
(
くゞ
)
りて濡れまじとするの
難
(
かた
)
きに
肖
(
に
)
たり。進退
頗
(
すこぶ
)
る困難なるに、払ふ物無き
蜘蛛
(
くも
)
の巣は、前途を
羅
(
ら
)
して煙の
如
(
ごと
)
し。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
亡兄うちゑみつゝ
足下
(
そこ
)
は今
天竺浪人
(
てんぢくらうにん
)
なり、ぶらりと江戸へきたりて
売創
(
うりはじむ
)
る物ゆゑに天ふらなり、
是
(
これ
)
に
麩羅
(
ふら
)
といふ字を
下
(
くだ
)
したるは
麩
(
ふ
)
は小麦の粉にてつくる、
羅
(
ら
)
はうすものとよむ字なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
今日
(
けふ
)
ならではの
花盛
(
はなざか
)
りに、
上野
(
うへの
)
をはじめ
墨田川
(
すみだがは
)
へかけて
夫婦
(
ふうふ
)
づれを
樂
(
たの
)
しみ、
隨分
(
ずいぶん
)
とも
有
(
あ
)
る
限
(
かぎ
)
りの
体裁
(
ていさい
)
をつくりて、
取
(
と
)
つて
置
(
お
)
きの一てう
羅
(
ら
)
も
良人
(
おつと
)
は
黒紬
(
くろつむぎ
)
の
紋
(
もん
)
つき
羽織
(
ばをり
)
、
女房
(
にようぼう
)
は
唯
(
たゞ
)
一
筋
(
すぢ
)
の
博多
(
はかた
)
の
帶
(
おび
)
しめて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いとかすけく曳くは
誰
(
た
)
が子の
羅
(
ら
)
の裾ぞ
杜鵑
(
とけん
)
まつなるうすくらがりに
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
高き屋に登る月夜の肌寒み髪の上より
羅
(
ら
)
をさらに著ぬ
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
白鳥
(
はくてう
)
の歌ふが如く過ぎゆきぬ、すべる
羅
(
ら
)
の裾。
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
羅
(
ら
)
の裾の『春』の跡追ふ
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
亡兄うちゑみつゝ
足下
(
そこ
)
は今
天竺浪人
(
てんぢくらうにん
)
なり、ぶらりと江戸へきたりて
売創
(
うりはじむ
)
る物ゆゑに天ふらなり、
是
(
これ
)
に
麩羅
(
ふら
)
といふ字を
下
(
くだ
)
したるは
麩
(
ふ
)
は小麦の粉にてつくる、
羅
(
ら
)
はうすものとよむ字なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
また、
羅
(
ら
)
のころも、
緑髪
(
みどりがみ
)
、わかき瞳に
炎上
(
えんじやう
)
の
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“羅”の意味
《名詞》
薄く織った織物。
男陰の古語。魔羅の略。(『隠語辞典集成』21巻, 『大辞林』)
(出典:Wiktionary)
“羅”の解説
羅(ら、うすもの)は絡み織を用いた、目の粗い絹織物の一種。
(出典:Wikipedia)
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
“羅”を含む語句
欧羅巴
羅馬
羅漢柏
羅衣
歐羅巴
羅宇
保羅
羅曼的
紅羅
羅紗
暹羅
新羅
修羅場
綾羅
森羅万象
黒羅紗
羅針盤
伽羅油
羅刹女
青羅紗
...