トップ
>
疾
>
や
ふりがな文庫
“
疾
(
や
)” の例文
天下人々心を痛め、首を
疾
(
や
)
ましめ、防禦を事とす。殊に知らず夷の東侵する、彼れ必ず傑物あらん。傑物ある所、その邦必ず強し。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
ソロモン王の言葉にも「
請
(
こ
)
ふ、なんぢら乾葡萄をもてわが力をおぎなへ、林檎をもてわれに力をつけよ、われは愛によりて
疾
(
や
)
みわづらふ」
乾あんず
(新字旧仮名)
/
片山広子
(著)
夫人がこのときの
風采
(
ふうさい
)
は、罪あるものを救うべく、
疾
(
や
)
めるものを
癒
(
いや
)
すべく、雲に
駕
(
が
)
して
往
(
ゆ
)
き
還
(
かえ
)
る神々しい姿であった。廊下を出ると、風が冷い。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは
疾
(
や
)
ましさのないはげしい敵意、何かしらぐつと相手を地面まで押しつぶしてしまひたいほどの、腹の底からこみ上げて来る得体のしれない力だつた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
今日は十一月四日、打続いての快晴で空は
余残
(
なごり
)
なく晴渡ッてはいるが、
憂愁
(
うれい
)
ある身の心は曇る。文三は朝から
一室
(
ひとま
)
に
垂籠
(
たれこ
)
めて、独り
屈托
(
くったく
)
の
頭
(
こうべ
)
を
疾
(
や
)
ましていた。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
▼ もっと見る
『だって御自分に
疾
(
や
)
ましい事がなければ構わないじゃありませんか、人の思惑なんか気にする事はないわ』
機密の魅惑
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
しばししてこの熱を見よと紀州の手取りて我
額
(
ひたい
)
に触れしめ、すこし
風邪
(
かぜ
)
ひきしようなりと、ついに床のべてうち
臥
(
ふ
)
しぬ。源叔父の
疾
(
や
)
みて
臥
(
ふ
)
するは稀なることなり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
子
疾
(
や
)
む。子路祷らんことを請う。子曰く、これ有りや。子路
対
(
こた
)
えて曰く、あり、
誄
(
るい
)
に
爾
(
なんじ
)
を上下の
神祇
(
しんぎ
)
に
祷
(
いの
)
るといえり。子曰く、
丘
(
きゅう
)
の祷ること久し。(述而、三五)
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
九月上旬には少しく
疾
(
や
)
むだ。「九日有登七老山之期、臥病不果、口占。望山不得登。対酒不思嘗。枕辺如欠菊。何以過重陽。」十九日には亡弟
彦
(
げん
)
の法要を営んだ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
十
(
とお
)
を出たばかりの幼さで、母は死に、父は
疾
(
や
)
んで居る太宰府へ
降
(
くだ
)
って、
夙
(
はや
)
くから、海の
彼方
(
あなた
)
の作り物語りや、
唐詩
(
もろこしうた
)
のおかしさを知り
初
(
そ
)
めたのが、病みつきになったのだ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
終日家居して読書した。然るに未だ一年をも経ない中に、眼を
疾
(
や
)
んで医師から読書を禁ぜられるようになった。遂にまた節を屈して東京に出て、文科大学の選科に入った。
或教授の退職の辞
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
当時彼の取った態度を、叔母の今の言葉と結びつけて考えた津田は、別にこれぞと云って
疾
(
や
)
ましい点も見出し得なかったので、何気ない風をして叔母の動作を見守っていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
先生は
常州
(
じやうしう
)
、水戸の産なり、その
伯
(
はく
)
疾
(
や
)
み、その
仲
(
ちう
)
は
夭
(
えう
)
す。
先生
(
せんせい
)
夙夜
(
しゆくや
)
膝下
(
しつか
)
に
陪
(
ばい
)
し
戦々兢々
(
せんせんきようきよう
)
たり。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は或る盲人按摩に失明の原因を聞きましたら中年頃重い眼病を
疾
(
や
)
んで少し快復した時
山葵漬
(
わさびづけ
)
を沢山食べたためその夜より両眼が非常に痛み出して遂に全く失明したと申しました。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「
衆生
(
しゅじょう
)
疾
(
や
)
むが故に、われ
亦
(
また
)
疾む」という菩薩は、とうてい大衆のやるせない叫びに、耳を傾けずにはおられないのです。「他人は他人、
俺
(
おれ
)
は俺だ」などといって、すましてはおられないのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
病ニ罹リテ
起
(
た
)
タズ。実ニ癸丑六月十日也。享年五十六。
牛籠
(
うしごめ
)
ノ常敬寺ニ葬ル。
配
(
はい
)
田中氏善ク
疾
(
や
)
ミ子ナシ。翁ハ
躯貌
(
くぼう
)
肥大、風神
脱灑
(
だっさい
)
。而シテ人ト交ルヤ胸ニ
柴棘
(
さいきょく
)
ナシ。烏山侯ノ愛重スル所ト為ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
小簾
(
をす
)
のすきかげ隔てといへば、一重ばかりも
疾
(
や
)
ましきを、此処十町の間に人目の関きびしく成れば、頃は木がらしの風に付けても、散りかふ紅葉のさま浦山しく、行くは
何処
(
どこ
)
までと遠く
詠
(
なが
)
むれば
雪の日
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
真底
我
(
が
)
折
(
お
)
って噂し合えば、まして天変地異をおもしろずくで
談話
(
はなし
)
の
種子
(
たね
)
にするようの
剽軽
(
ひょうきん
)
な若い人は分別もなく、後腹の
疾
(
や
)
まぬを幸い、どこの火の見が壊れたりかしこの二階が吹き飛ばされたりと
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しかしこれは現実でなく、夢に現れた厲鬼であるが、晋侯は間もなく
疾
(
や
)
んで、
二豎子
(
にじゅし
)
(疾病の神)を夢み、所もあろうに
厠
(
かわや
)
におちて
卒
(
しゅつ
)
したのを見ると、夢中の厲鬼が
祟
(
たたり
)
をなしたと解するのほかはない。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
我は愛によりて
疾
(
や
)
みわづらふ。
三つのなぜ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
先年予が日本に在職中にありたることを回想すればかかる風説は日本政府の心を
疾
(
や
)
ましむるに相違なかるべしといい
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
子曰く、
弗
(
しから
)
ざるかな、弗ざるかな。君子は世を
没
(
おわ
)
るも名の称せられざるを
疾
(
や
)
む。吾が道行なわれず。
吾
(
われ
)
何を以てか自らを後世に
見
(
あら
)
わさん、と。
乃
(
すなわ
)
ち史記に因りて春秋を作る。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
名声ある人の
芸妓遊
(
げいしゃあそび
)
をせぬという
限
(
かぎり
)
はない、立派に客たる品位を保って、内に
疾
(
や
)
ましい処がなければ、まだしも世間は大目に見ようが、梓はさる身分でありながら、一待合の女房を見て
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「疾是憂」とは云つても、猶幸に
疾
(
や
)
むには至らなかつたらしい。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
疾
常用漢字
中学
部首:⽧
10画
“疾”を含む語句
疾風
疾病
疾走
病疾
口疾
疾患
疾駆
疾風迅雷
疾呼
痔疾
気疾
疾足
疾駈
瘧疾
疾苦
速疾
疫疾
癈疾
疾視
目疾
...