トップ
>
縈
>
めぐ
ふりがな文庫
“
縈
(
めぐ
)” の例文
徒
(
いたずら
)
に
歳月
(
としつき
)
を送ッたを惜しい事に思ッているのか? 或は母の言葉の放ッた光りに我身を
縈
(
めぐ
)
る
暗黒
(
やみ
)
を破られ、始めて今が浮沈の
潮界
(
しおざかい
)
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
路はすべて杉の立樹の蔭につき、
繞
(
めぐ
)
り
縈
(
めぐ
)
りて上りはすれど、下りということ更になし。三十九町目あたりに到れば、山
急
(
にわか
)
に開けて眼の下に今朝より歩み来しあたりを望む。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
乱れ起る岩石を左右に
縈
(
めぐ
)
る流は、
抱
(
いだ
)
くがごとくそと割れて、半ば
碧
(
みど
)
りを透明に含む
光琳波
(
こうりんなみ
)
が、
早蕨
(
さわらび
)
に似たる曲線を
描
(
えが
)
いて
巌角
(
いわかど
)
をゆるりと越す。河はようやく京に近くなった。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
隣に養へる
薔薇
(
ばら
)
の
香
(
か
)
の
烈
(
はげし
)
く
薫
(
くん
)
じて、
颯
(
さ
)
と座に
入
(
い
)
る風の、この
読尽
(
よみつく
)
されし長き
文
(
ふみ
)
の上に落つると見れば、紙は
冉々
(
せんせん
)
と舞延びて貫一の身を
縈
(
めぐ
)
り、
猶
(
なほ
)
も
跳
(
をど
)
らんとするを、彼は
徐
(
しづか
)
に敷据ゑて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
邇
(
ちか
)
く水陸を
画
(
かぎ
)
れる一帯の連山中に
崛起
(
くっき
)
せる、
御神楽嶽飯豊山
(
おかぐらがたけいいとよさん
)
の腰を
十重二十重
(
とえはたえ
)
に
縈
(
めぐ
)
れる
灰汁
(
あく
)
のごとき
靄
(
もや
)
は、
揺曳
(
ようえい
)
して
巓
(
いただき
)
に
騰
(
のぼ
)
り、
見
(
み
)
る見る天上に
蔓
(
はびこ
)
りて、怪物などの今や時を得んずるにはあらざるかと
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
八回半
縈
(
めぐ
)
らすを得べし。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
梧桐の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど
縈
(
めぐ
)
り
繞
(
めぐ
)
り過ぎて、
小
(
さゝ
)
やかなる折戸を入れば、花も此といふはなき小庭の唯ものさびて、
有楽形
(
うらくがた
)
の燈籠に松の落葉の散りかゝり
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
下に動くときも上に揺り出す時も同じ様に
清水
(
しみず
)
が
滑
(
なめら
)
かな石の間を
縈
(
めぐ
)
る時の様な音が出る。只その音が一本々々の毛が鳴って一束の音にかたまって
耳朶
(
じだ
)
に達するのは以前と異なる事はない。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
梧桐
(
あおぎり
)
の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど
縈
(
めぐ
)
り
繞
(
めぐ
)
り過ぎて、
小
(
ささ
)
やかなる折戸を入れば、花もこれというはなき小庭のただものさびて、
有楽形
(
うらくがた
)
の
燈籠
(
とうろう
)
に松の落葉の散りかかり
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
縈
部首:⽷
16画
“縈”を含む語句
縈繞
紆縈
縈回
縈廻