トップ
>
回
>
めぐ
ふりがな文庫
“
回
(
めぐ
)” の例文
如何
(
どう
)
云ふ様に自分の態度を執るか、了見を
定
(
き
)
めるか、口を利くか、身体を動かすか、智慧を
回
(
めぐ
)
らすか、力を用ふるかといふ事である。
些細なやうで重大な事
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
また試験の夜が
回
(
めぐ
)
つて来た。一昨年と同じ部屋で、彼は机に向つてゐた。照子は居なかつたが、やはり彼の心は本に集注しなかつた。
明るく・暗く
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
ヴァイオリンを温かに右の
腋下
(
えきか
)
に
護
(
まも
)
りたる演奏者は、ぐるりと
戸側
(
とぎわ
)
に
体
(
たい
)
を
回
(
めぐ
)
らして、
薄紅葉
(
うすもみじ
)
を点じたる
裾模様
(
すそもよう
)
を台上に動かして来る。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さらに、
頭
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして、東海三河をごらんなさい。松平元康どのは、すでに、織田家とは、切っても切れない盟約を結んでおりますぞ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
口上はいよいよ狼狽して、
為
(
せ
)
ん方を知らざりき。見物は
呆
(
あき
)
れ果てて息を
斂
(
おさ
)
め、満場
斉
(
ひと
)
しく
頭
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして太夫の
挙動
(
ふるまい
)
を打ち
瞶
(
まも
)
れり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
秋をば自分の時節が
回
(
めぐ
)
って来たように、その静かなのを却って楽しく賑かなものに思っていたのだが、此の四五年来というもの
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
境内の碑をさぐる事も出来ず、鳥居前の曲った小道に、松風のさびしい音をききながら、もと来た一本道へと
踵
(
きびす
)
を
回
(
めぐ
)
らした。
元八まん
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
さアと促されて吉次も仕方なく連れだって行けば、お絹は先に立ち往来を
外
(
はず
)
れ田の
畔
(
くろ
)
をたどり、堤の腰を
回
(
めぐ
)
るとすぐ海なり。
置土産
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
男女幾十人が
数珠
(
じゅず
)
の環の
回
(
めぐ
)
るがごとく歓喜に満ちて踊り巡るのですが、わが国古代の
歌垣
(
うたがき
)
もこんなものかと思われます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
されどなおその火を躍り越えて入り来るにより、ついには馬の
綱
(
つな
)
を
解
(
と
)
きこれを
張
(
は
)
り
回
(
めぐ
)
らせしに、
穽
(
おとしあな
)
などなりとや思いけん、それよりのちは中に飛び入らず。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
四人といえぬところに妻に死なれた野村の大きな不幸があり、その不幸を埋めるような
回
(
めぐ
)
り合せで、ミネの妹の
閑子
(
しずこ
)
は、つい最近野村と結婚したのであった。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
芭蕉の辞世と称せられる「夢は枯れ野をかけ
回
(
めぐ
)
る」という言葉が私にはなんとなくここに述べた理論の光のもとにまた特別な意味をもって響いて来るのである。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
多くは相談相手となるべき、経験者なき事柄のみなれば、大抵自ら考慮を
回
(
めぐ
)
らさざるべからず、
殊
(
こと
)
に測器の装置、荷物の搬上する道筋の撰択等自ら踏査を要するが如き
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
頭
(
かしら
)
を
回
(
めぐ
)
らせば、
楣間
(
びかん
)
に
黄海
(
こうかい
)
大海戦の一間程なる水彩画を掲げて座敷の
隅
(
すみ
)
には
二鉢
(
ふたばち
)
の菊を据ゑたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
左
(
さ
)
れば我党の士が旧幕府の時代、
即
(
すなわ
)
ち彼の
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
の塾より
新銭座
(
しんせんざ
)
の塾に又今の三田に移りし後に至るまでも、勉強辛苦は誠に辛苦なりしかども、
首
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして世上を
窺
(
うかが
)
い
〔気品の泉源、智徳の模範〕
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
乃
(
すなわ
)
ち知る、彼が万里の外土を踏まんとする一片の
火鎌
(
ひうちがま
)
、象山の
燧石
(
ひうちいし
)
と相
鑽
(
う
)
つ、
焉
(
いずく
)
んぞ雄心
勃如
(
ぼつじょ
)
たらざるを得ん。かくて
端
(
はし
)
なくペルリは、明年の再来を期して艦を
回
(
めぐ
)
らせり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
庭で鳴く小鳥の声までも、大塚さんの耳には、復た
回
(
めぐ
)
って来た春を
私語
(
ささや
)
いた。あらゆる記憶が若草のように
蘇生
(
いきかえ
)
る時だ。楽しい身体の熱は、妙に別れた妻を恋しく思わせた。
刺繍
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
浴場は溪ぎわから石とセメントで築きあげられた部厚な壁を溪に向かって
回
(
めぐ
)
らされていた。
温泉
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
親王駿府に至らせ給ひ、大総督宮有栖川熾仁親王の命によりて駕を
回
(
めぐ
)
らし、三月二十日東叡山に帰り入らせ給ふ。慶喜東叡山を出でて水戸に赴く。大総督宮江戸城に入らせ給ふ。
能久親王年譜
(新字旧仮名)
/
森鴎外
、
森林太郎
(著)
眠られぬままに
過去
(
こしかた
)
将来
(
ゆくすえ
)
を思い
回
(
めぐ
)
らせば回らすほど、尚お気が
冴
(
さえ
)
て眼も合わず、これではならぬと気を取直し
緊
(
きび
)
しく両眼を閉じて
眠入
(
ねい
)
ッた
風
(
ふり
)
をして見ても自ら
欺
(
あざむ
)
くことも出来ず
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
さすがの親王もしばらくの間は茫然として
佇立
(
ちょりつ
)
しておられたが、忽ち悟るところあるが如く、手に持った剣を
抛
(
なげう
)
ち、法官に一礼の
後
(
の
)
ち、
踵
(
きびす
)
を
回
(
めぐ
)
らして自ら裁判所の拘留室へ赴かれた。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
……(得意げな調子で)ね、いかがです、口幅ったいことを言うようですが、なんたる
回
(
めぐ
)
り合せでしょう、とにかくね。……こうなるともう、
天晴
(
あっぱれ
)
と言いたいくらいですよ! (退場)
桜の園
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
用意がすでに整うと、第一番の射手が馬を乗り出しました。三たび馬を
回
(
めぐ
)
らした後、日の丸の扇を開いて、笠の端を三度繕い、馬を
驀然
(
まっしぐら
)
に
騎
(
の
)
り出しながら、その開いた扇を中天に
抛
(
なげう
)
つ。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
市郎は勝つに乗って、続けさまに燐寸を擦ると、敵は
既
(
も
)
う
此方
(
こっち
)
を向く勇気が
失
(
う
)
せたらしく、
頭
(
かしら
)
を
回
(
めぐ
)
らして一散に逃げ出した。市郎は
何処
(
いずこ
)
までもと
其後
(
そのあと
)
を追ったが、敵は非常に逃足が
疾
(
はや
)
い。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ジャヴェルはその男の影を見て、頭を
回
(
めぐ
)
らした。それから目をあげて、ジャン・ヴァルジャンの姿を認めた。ジャヴェルは別に驚きもしなかった。ただ
傲然
(
ごうぜん
)
と目を伏せて、自ら一言言った。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
その時以来、毎年毎年春が
回
(
めぐ
)
って来ると、今年こそは、上納の画に、専心かかろうと心に定めております。すると、あっちからも、こっちからも、以前から依頼されておりました催促が来ます。
画筆に生きる五十年:――皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
危機を
孕
(
はら
)
んだままに、勝家秀吉の外交戦は、秀吉の勝利に終ったが、収まらぬのは勝家の気持である。直後秀吉暗殺の謀計が
回
(
めぐ
)
らされたのを、丹羽長秀知って、
密
(
ひそ
)
かに秀吉に告げて逃れしめた。
賤ヶ岳合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
翌日阿園は村を
駈
(
か
)
け廻り、夫の心を
回
(
めぐ
)
らすべく家ごとに頼みければ大事は端なくも村に
洩
(
も
)
れぬ、
媒妁人
(
ばいしゃくにん
)
は第一に訪ずれて勇蔵が無情を鳴らし、父老は
交々
(
こもごも
)
来たりて飛んで火に入る
不了簡
(
ふりょうけん
)
を責め
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
婢
(
ひ
)
しづを、再び
屋内
(
をくない
)
に入り、
倉皇
(
さうくわう
)
比呂志を
抱
(
いだ
)
いて出づ。父
亦
(
また
)
庭を
回
(
めぐ
)
つて出づ。この
間
(
かん
)
家大いに動き、歩行甚だ自由ならず。
屋瓦
(
をくぐわ
)
の
乱墜
(
らんつゐ
)
するもの十余。大震漸く静まれば、風あり、
面
(
おもて
)
を吹いて過ぐ。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
けだし、首を
回
(
めぐ
)
らして、いま、かれは、千万無量のおもひであらう。
七代目坂東三津五郎
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
所化等のうち、或は首を
回
(
めぐ
)
らして長順を顧るものあり。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
古来征戦幾人か
回
(
めぐ
)
る
胆石
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
やがてするりと
踵
(
くびす
)
を
回
(
めぐ
)
らして、女の前に、白き手を執りて、発熱かと怪しまるるほどのあつき唇を、冷やかに柔らかき甲の上につけた。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、
高輪街道
(
たかなわかいどう
)
を真っ直に向けていた足を
回
(
めぐ
)
らして、
伊皿子坂
(
いさらござか
)
へ上りかけると、角の石屋の仕事場から
鑿
(
のみ
)
に
弾
(
はじ
)
かれた石の粉が飛んで来た。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一定の空間を
回
(
めぐ
)
つて来ると測定器が“The Vanity”のうちから「有」を取り入れて自然に吾々の腹を充しもすれば
ラガド大学参観記:(その一挿話)
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
何心なくながめてありしわれは幾百年の昔を眼前に見る
心地
(
ここち
)
して一種の哀情を
惹
(
ひ
)
きぬ。船
回
(
めぐ
)
りし時われらまた乗りて渡る。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
(じゃむこう)といえる飼犬は、この用をすべく
馴
(
な
)
らされたれば、
猶予
(
ためら
)
う色無く
頭
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らし、
頷
(
うなず
)
くごとくに尾を
掉
(
ふ
)
りて、見返りもせで
馳走
(
はせ
)
去りぬ。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一たび考察をここに
回
(
めぐ
)
らせば、世態批判の興味の勃然として湧来るを禁じ得ない。是僕をして新聞記者の中傷を顧みず泰然としてカッフェーの卓子に
倚
(
よ
)
らしめた理由の第四である。
申訳
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
多くは人生の
磋躓
(
さち
)
にあったり、失敗窮困に陥ったりして、そして一旦開悟して
頭
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして今まで歩を進めた路とは反対の路へ歩むものであるが、保胤には
然様
(
そう
)
した機縁があって
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
早い春の陽気は復た
回
(
めぐ
)
って来ていた。
温暖
(
あたたか
)
い雨は既に一度か二度通過ぎた後であった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼は「
磧裡
(
せきり
)
の
征人
(
せいじん
)
三十万、一時
首
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして月中に看る」の詩を
罵
(
ののし
)
りて曰く、「これ
豈
(
あ
)
に
丈夫
(
じょうふ
)
の本色ならんや」と。
然
(
しか
)
れども彼は故郷を懐えり、故郷の父母は、恒に彼の心に伴えり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
何十石という大こが(醸造用の大桶)に足場を
回
(
めぐ
)
らし、その日はお互いに助け合う同業の桶屋といっしょに、こがのまわりをぐるぐる回りながら、重吉の音頭に合せて大きな
木槌
(
きづち
)
はどどん
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
敢
(
あへ
)
て恋しとにはあらねど、苦しげに
羸
(
やつ
)
れたる宮が
面影
(
おもかげ
)
の幻は、
頭
(
かしら
)
を
回
(
めぐ
)
れる
一蚊
(
ひとつか
)
の声の去らざらんやうに襲ひ来て、彼が切なる哀訴も従ひて
憶出
(
おもひい
)
でらるれば、なほ往きかねて
那辺
(
そこら
)
に忍ばずやと
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
また思い詰めた心を
解
(
ほご
)
して、更に他にさまざまの手段を思い浮べ、いろいろに考え散してみるが、一つとして行われそうなのも見当らず、
回
(
めぐ
)
り回ッてまた
旧
(
もと
)
の思案に戻って苦しみ
悶
(
もだ
)
えるうちに
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
この五十日間は阿園が心の
還俗
(
げんぞく
)
するか、里方が尼の願いを許すか、両者その一に定まるべき期限なりし、その後里方は娘が心を
回
(
めぐ
)
らさんともせず、また慰むべき人をもやらず、村人も訪い来ざれば
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
後へ出ると
隆恩門
(
りゅうおんもん
)
と云うのが空に
聳
(
そび
)
えていた。積み上げたアーチの上を見ると三層あった。左右に
回
(
めぐ
)
らしてある壁も尋常ではない。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
間もなく低いうねり道を
回
(
めぐ
)
って来るその人なる者の姿が見えた。なにか一念に
誦経
(
ずきょう
)
の低声を口に
含
(
ふく
)
んでわき眼もふらずに登ってくるのだった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぱッと
末枯
(
うらがれ
)
の路の上に、燃え立つを見るや否や、慌ててくるりと
背後向
(
うしろむき
)
、
踵
(
くびす
)
を逆に
回
(
めぐ
)
らしたのを、袖で留められた形になって、足も
地
(
つち
)
にはつかずと知るべし。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これはかねて世界最大の噴火口の旧跡と聞いていたがなるほど、九重嶺の高原が急に
頽
(
おち
)
こんでいて数里にわたる絶壁がこの窪地の西を
回
(
めぐ
)
っているのが眼下によく見える。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
俺のうちの水車が
回
(
めぐ
)
つて/\、黄金の餠をついたらば——などといふ慾の深い歌をうたつた。
真夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
回
常用漢字
小2
部首:⼞
6画
“回”を含む語句
迂回
回想
回復
回々
回顧
回転
一回
今回
数回
回向院
挽回
旋回
奪回
幾回
回々教
二回
回教
回護
思回
回向
...