トップ
>
巡
>
めぐ
ふりがな文庫
“
巡
(
めぐ
)” の例文
よろしく本朝の聖時に
則
(
のっ
)
とらせ、外国の美政をも圧するの大英断をもって、帝自ら玉簾の内より進みいでられ、国々を
巡
(
めぐ
)
らせたまい
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
きまりが悪いか。今更きまりが悪いもなかろう。——十年振りで、おまえのような体の女に
巡
(
めぐ
)
り合ったは天の
佑
(
たす
)
け、思う存分、その体を
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
お兄様に
巡
(
めぐ
)
り逢い一緒に力を合わせさえしたら、たかが山国の受領ぐらい討ち取ることも出来ように、思うようにまかせぬ浮世ではある
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この大任を与えられたのは、時あって、
巡
(
めぐ
)
り会った武士最高の
幸
(
さち
)
! ほまれ! そう思うにつけ五体の肉の
緊
(
し
)
まるのを禁じ得なかった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろ、常に我々を
巡
(
めぐ
)
りややともすれば我々に襲い掛ろうとしている所の数知れない痛苦と心配とから離脱しようという事を
希
(
ねが
)
うべきだ。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
▼ もっと見る
鉄柵と云うのは、ホンの腰位の高さの
煉瓦
(
れんが
)
の柱の間に、やはり同じ位の高さで
張
(
は
)
り
巡
(
めぐ
)
らしてあるので、飛越えるには大した造作はないのです。
計略二重戦:少年密偵
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
それから柿丘は、室内を
一
(
ひ
)
と
巡
(
めぐ
)
り夫人を案内して廻った。最後に二人が並んで立ったのは、例の奇怪なる振動を出すという音響器の前だった。
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
巡
(
めぐ
)
らし
段々
(
だん/\
)
聞
(
きけ
)
ば丁山小夜衣の兩人共に
追々
(
おひ/\
)
全盛
(
ぜんせい
)
に成て
朝夕
(
あしたゆふべ
)
に通ひ來る客も
絶間
(
たえま
)
なく吉原にても今は一二と呼るゝとの
噂
(
うは
)
さを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
道順 ところがその夜の話にその人らは一緒にこの雪峰チーセを
巡
(
めぐ
)
ろうということを承諾しない。皆別々に巡るという。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
何う致しまして、
斯
(
こ
)
んな事はお互でございます、お前さんも西国巡礼私も西国を
巡
(
めぐ
)
るので、一人では何だか心細うございますが、一緒に
行
(
ゆ
)
けば
何処
(
どこ
)
を
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
堀割
(
ほりわり
)
づたいに
曳舟通
(
ひきふねどおり
)
から
直
(
す
)
ぐさま左へまがると、土地のものでなければ
行先
(
ゆくさき
)
の分らないほど
迂回
(
うかい
)
した
小径
(
こみち
)
が
三囲稲荷
(
みめぐりいなり
)
の横手を
巡
(
めぐ
)
って土手へと通じている。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
イエスはまだ国中の町々村々を
巡
(
めぐ
)
ってあまねく神の国の福音を宣べ伝えねばならず、またもっとたくさんの病者・罪人・不幸な人々を助けねばならない。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
掘割づたいに
曳舟通
(
ひきふねどおり
)
から
直
(
す
)
ぐさま左へまがると、土地のものでなければ行先の分らないほど
迂回
(
うかい
)
した
小径
(
こみち
)
が三囲稲荷の横手を
巡
(
めぐ
)
って土手へと通じている。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
そんなものが、頭の中を
万字巴
(
まんじともえ
)
とかけ
巡
(
めぐ
)
って、
最早
(
もはや
)
物事を判断する気力もなく、ままよ、なる様になれとばかり、彼は突如として大声に叫び出すのであった。
木馬は廻る
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あらたかな
御慈
(
みめぐみ
)
深い
観世音菩薩
(
かんぜおんぼさつ
)
をまつってある寺々に、お札を打って
巡
(
めぐ
)
るのであります。私もまた丁度その巡礼のように、四国の品々を追って歩きましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
この頃は江戸の
敵
(
かたき
)
に長崎で
巡
(
めぐ
)
り
逢
(
あ
)
ったような心持がする。学問は立身出世の道具である。親の機嫌に
逆
(
さから
)
って、
師走
(
しわす
)
正月の
拍子
(
ひょうし
)
をはずすための修業ではあるまい。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
遠野の城下はすなわち煙花の街なり。馬を駅亭の主人に借りて
独
(
ひと
)
り郊外の村々を
巡
(
めぐ
)
りたり。その馬は
黔
(
くろ
)
き海草をもって作りたる
厚総
(
あつぶさ
)
を
掛
(
か
)
けたり。
虻
(
あぶ
)
多きためなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
甲
(
こう
)
の
大将
(
たいしょう
)
は、とても
正当
(
せいとう
)
の
力
(
ちから
)
では
乙
(
おつ
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
を
防
(
ふせ
)
ぐことができない、そうして
降参
(
こうさん
)
しなければならないと
思
(
おも
)
いましたから、これはなにか
策略
(
さくりゃく
)
を
巡
(
めぐ
)
らして、
乙
(
おつ
)
の
兵隊
(
へいたい
)
や
酒倉
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
古戦場を弔うような感想を生じてその一軒に入り、
中食
(
ちゅうじき
)
を求め数多き一間に入って食いながら
床間
(
とこのま
)
を見ると、鉄砂で黒く塗りいる。他の諸室を
歴
(
へ
)
巡
(
めぐ
)
るに皆同様なり。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
さう
呟
(
つぶや
)
きながら、
私
(
わたし
)
は
部屋
(
へや
)
の
隅
(
すみ
)
から
枕
(
まくら
)
を
巡
(
めぐ
)
らして、
明
(
あか
)
るい
障子
(
しやうじ
)
の
方
(
はう
)
にその
面
(
おもて
)
を
向
(
む
)
けた。
南向
(
みなみむ
)
きといふ
事
(
こと
)
は
何
(
なん
)
といふ
幸福
(
かうふく
)
な
事
(
こと
)
であらう、それは
冬
(
ふゆ
)
の
滋養
(
じやう
)
を
大半
(
たいはん
)
領有
(
りやういう
)
する。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
馬車は川岸を
廻
(
めぐ
)
り
巡
(
めぐ
)
って走るので、川を隔てて緑葉の重々と繁り合っているのを仰ぎ見る心地好さ。
木曽御嶽の両面
(新字新仮名)
/
吉江喬松
(著)
宇津木様、私共はあなた様のお力になるというよりは、こうして旅を
巡
(
めぐ
)
って歩くのが何より楽しみなのでございますから、どうか
打捨
(
うっちゃ
)
ってお置きなすって下さいまし。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
トンカツに
巡
(
めぐ
)
り会わない日本人はようやくその代用品を見つけて、衣を着た肉の
揚物
(
あげもの
)
に対する
執着
(
しゅうちゃく
)
を
充
(
み
)
たすだけで我慢しなければならぬ。それは
犢
(
こうし
)
の肉のカツレツである。
異国食餌抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それで
余
(
よ
)
は
先
(
ま
)
づ
發掘場
(
はつくつば
)
を
一
(
ひ
)
ト
巡
(
めぐ
)
りして
見
(
み
)
ると、
珍把手
(
ちんとつて
)
、
珍破片
(
ちんはへん
)
、
少
(
すくな
)
からず
有
(
あ
)
る
中
(
なか
)
に、
大々土瓶
(
だい/″\どびん
)
の
口邊
(
こうへん
)
の、
最
(
もつと
)
も
複雜
(
ふくざつ
)
なる
破片
(
はへん
)
が
有
(
あ
)
る。
完全
(
くわんぜん
)
で
有
(
あ
)
つたら
懸價無
(
かけねな
)
しの
天下
(
てんか
)
一
品
(
ぴん
)
だ。
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
全國の靈場を
巡
(
めぐ
)
つて、せめては後生を願はうといつた、悲しい決心を定めると、佐兵衞の引止めるのも、お絹の歎きも振り切つて、彌三郎は越後屋を飛出して了ひました。
銭形平次捕物控:023 血潮と糠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
又百二十八社
巡
(
めぐ
)
りと云って、住吉、
生玉
(
いくたま
)
、
高津
(
こうづ
)
の三社とその末社とへ
月詣
(
つきまい
)
りをしたこと。節分には
上町
(
うえまち
)
の寺々の地蔵巡りをして、自分の歳の数だけ
餅
(
もち
)
を供えて廻ったこと。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この
丈
(
たけ
)
の高いぶっきらぼうな
爺
(
じい
)
さんを、霊公が
無闇
(
むやみ
)
に賢者として尊敬するのが、南子には面白くない。自分を出し抜いて、二人同車して都を
巡
(
めぐ
)
るなどとはもっての外である。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
一山
(
ひとやま
)
巡
(
めぐ
)
って、も一つ山にさしかかろうとする頃うしろの方で鈴の音が
幽
(
かす
)
かに聞こえていた。
遍路
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
三十分も
経
(
た
)
たないうちであつた、そして目隠しの植込を
巡
(
めぐ
)
つて入口で駐まると、女中が二三人、杉田におくれて車をおりるI—子の姿を見ると、にこ/\して愛相よく出迎へた。
草いきれ
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
修驗者は日本國中を大抵
巡
(
めぐ
)
つたさうで、いろ/\の面白い事や怖い話を知つてゐた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
誠
(
まこと
)
に
汝
(
なんじ
)
らに
告
(
つ
)
ぐ、なんじらイスラエルの
町々
(
まちまち
)
を
巡
(
めぐ
)
り
尽
(
つく
)
さぬうちに
人
(
ひと
)
の
子
(
こ
)
は
来
(
きた
)
るべし。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
直接の関係はなくとも、
斯
(
か
)
く間接の
感化
(
かんくわ
)
をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして
俯向
(
うつむき
)
ながら庭を
巡
(
めぐ
)
るに、
斯
(
か
)
く
花園
(
はなぞの
)
を
開
(
ひら
)
きて、人の心を
楽
(
たのし
)
ます
園主
(
ゑんしゆ
)
の
功徳
(
くどく
)
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
如何
(
いか
)
なる境界に
落
(
おつ
)
るとも
加茂
(
かも
)
の明神も
御憐愍
(
ごれんみん
)
あれ、
其人
(
そのひと
)
命あらば
巡
(
めぐ
)
り
合
(
あわ
)
せ玉いて、
芸子
(
げいこ
)
も女なりやさしき心入れ
嬉
(
うれ
)
しかりきと、方様の
一言
(
ひとこと
)
を草葉の
蔭
(
かげ
)
に
聞
(
きか
)
せ玉えと、
遙拝
(
ようはい
)
して閉じたる眼をひらけば
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
独
(
ひと
)
り婚礼に至りては、儀式上、
文字上
(
もんじじやう
)
、別に何等の愛ありて存するにあらず。
唯
(
たゞ
)
男女相会して、粛然と
杯
(
さかづき
)
を
巡
(
めぐ
)
らすに過ぎず。人の
未
(
いま
)
だ結婚せざるや、愛は自由なり。
諺
(
ことわざ
)
に曰く「恋に上下の
隔
(
へだて
)
なし」と。
愛と婚姻
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そういう穏かな時刻なら、彼は昔から何度も
巡
(
めぐ
)
りあっていた。
美しき死の岸に
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
それは精神的の悦びのように彼自身の躯のなかを
馳
(
か
)
け
巡
(
めぐ
)
った。
あめんちあ
(新字新仮名)
/
富ノ沢麟太郎
(著)
旗青き
独木舟
(
うつろぶね
)
そこはかと
巡
(
めぐ
)
り漕ぎたみ
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「ほんとだ……まあずいぶん遠くまでよく見えること。梅ヶ辻のほうだの……それから桃谷の大師
巡
(
めぐ
)
りの人が、ぞろぞろと歩いてゆく」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
因果は
巡
(
めぐ
)
る
小車
(
おぐるま
)
の……といったような金言があるの。だが金言というやつは、それ自体では値打ちがなく、逆理において値打ちがあるらしい。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
堀割
(
ほりわり
)
づたひに
曳舟通
(
ひきふねどほり
)
から
直
(
す
)
ぐさま左へまがると、土地のものでなければ
行先
(
ゆくさき
)
の
分
(
わか
)
らないほど
迂囘
(
うくわい
)
した
小径
(
こみち
)
が
三囲稲荷
(
みめぐりいなり
)
の
横手
(
よこて
)
を
巡
(
めぐ
)
つて
土手
(
どて
)
へと通じてゐる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
三千子は、心の中に
肯
(
うなず
)
いた。部屋部屋を、順序正しく廻ってくれば、この一行は、まだもっと遅れ、二三十分も後になって、この部屋へ
巡
(
めぐ
)
ってくる筈だった。
鬼仏洞事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
帝としては地方を
巡
(
めぐ
)
らせたもう最初の時でもなかったが、これまで
信濃
(
しなの
)
の国の山々も親しくは
叡覧
(
えいらん
)
のなかったのに、初めて木曾川の流るるのを御覧になったら
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
知らざれ共我が
亡後
(
なきあと
)
に
巡
(
めぐ
)
り
逢
(
あは
)
ば其方力になりて
呉
(
くれ
)
よと
遺言
(
ゆゐごん
)
して終りてより實に
親
(
しん
)
はなきよりとは
斯如
(
かくのごとき
)
ならん
夫後
(
そのご
)
傳吉は人に
頼
(
たの
)
まれ江戸表へ
飛脚
(
ひきやく
)
に來たり
途中
(
とちう
)
鴻巣宿
(
こうのすじゆく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
十五世紀にアジア諸国を
巡
(
めぐ
)
った露人ニキチンの紀行に多分交趾辺と思わるマチエンてふ地を記し、そこにも似た婦人、昼は夫と臥せど夜は外国男を買うた話が見える。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
焼米貰
(
やきごめもら
)
いと称して
苗代種蒔
(
なわしろたねま
)
きの日に、子供が袋を持って家々の田を
巡
(
めぐ
)
り、もらい集めてあるいた焼米のごときも、ただ彼らを
悦
(
よろこ
)
ばしめるために調製せられるものでなかった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一山
(
ひとやま
)
巡
(
めぐ
)
つて、も一つ山にさしかからうとする頃うしろの方で鈴の音が
幽
(
かす
)
かに聞こえてゐた。
遍路
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
国々
(
くにぐに
)
を
春
(
はる
)
、
夏
(
なつ
)
、
秋
(
あき
)
、
冬
(
ふゆ
)
と
巡
(
めぐ
)
って、
薬
(
くすり
)
が
尽
(
つ
)
きると、また
自分
(
じぶん
)
の
村
(
むら
)
へ
帰
(
かえ
)
ってきたのです。
おばあさんと黒ねこ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いかにも興味なさそうにしながらも色々の物を一々じっと
凝視
(
みつ
)
めては過ぎて行った。口を堅く閉じて一言も物を云わなかった。それからまた、庭へ出て行った、家のまわりをゆっくり
巡
(
めぐ
)
った。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
寺は持たずに教団の男女を率いて諸国を
行乞
(
ぎょうこつ
)
教化して
巡
(
めぐ
)
る宗風であった。この教団の人々を遊行衆と言った。時代の暴風雨に吹き悩まされた土民の男女でこの教団に遁れ入るものが多かった。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
三四郎は美禰子から洩れて、よし子に
伝
(
つた
)
はつて、それが野々宮さんに知れてゐるんだと判じた。然し
其金
(
そのかね
)
が
巡
(
めぐ
)
り
巡
(
めぐ
)
つてヷイオリンに変形したものとは
兄妹
(
けうだい
)
とも気が付かないから一種妙な感じがした。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
巡
常用漢字
中学
部首:⼮
6画
“巡”を含む語句
逡巡
巡査
一巡
見巡
巡廻
巡礼
巡視
巡遊
巡邏
経巡
巡錫
巡回
幾巡
巡見
張巡
巡査様
巡検
巡逢
定巡
巡洋艦
...