トップ
>
旋
>
めぐ
ふりがな文庫
“
旋
(
めぐ
)” の例文
この時崩れかかる人浪は
忽
(
たちま
)
ち二人の間を
遮
(
さえぎ
)
って、鉢金を
蔽
(
おお
)
う白毛の靡きさえ、
暫
(
しばら
)
くの間に、
旋
(
めぐ
)
る渦の中に捲き込まれて見えなくなる。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
エミリウス・フロルスは同じ
赤光
(
あかびかり
)
のする向側の石垣まで行くと、きつと
踵
(
くびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らして、蒼くなつてゐる顔を
劇
(
はげ
)
しくこちらへ振り向ける。
フロルスと賊と
(新字旧仮名)
/
ミカイル・アレクセーヴィチ・クスミン
(著)
細腰
(
さいよう
)
は風に
旋
(
めぐ
)
り、
鳳簪
(
かんざし
)
は月光にかがやき、しばらくは、仲秋の天地、虫の音までが彼女の舞にその鳴りをひそめてしまった
風情
(
ふぜい
)
だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが水平面と四十五度の角度を形づくつてゐる。その塀のやうな水が、目の舞ふほどの速度で、気の狂つたやうにぐる/\
旋
(
めぐ
)
つてゐる。
うづしほ
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
ただ釈迦仏の三十二相(
仏本行集経
(
ぶつほんぎょうじゅうきょう
)
、相師占看品)のみは最も具体的な描写であるが、しかし「皮膚、一孔に一毛
旋
(
めぐ
)
り生ず、身毛、上に
靡
(
なび
)
く」
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
文禄五年筆『
義残後覚
(
ぎざんこうかく
)
』四に、四国遍路の途上船頭が奇事を見せんという故蘆原にある空船に乗り見れば、六、七尺長き大蛇水中にて異様に
旋
(
めぐ
)
る
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
あらゆる水と共に
三度
(
みたび
)
これに
旋
(
めぐ
)
らし
四度
(
よたび
)
にいたりてその
艫
(
とも
)
を上げ
舳
(
へさき
)
を下せり(これ
天意
(
みこゝろ
)
の成れるなり) 一三九—一四一
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
この涯しもない
旋
(
めぐ
)
りに旋る思念の渦巻のなかから、鏡ノ夫人のうつろな眼には、あの大海人の朱い真一文字の唇が、しだいに形をはつきりさせながら
春泥:『白鳳』第一部
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
聖地の門を
旋
(
めぐ
)
りながら、
夜
(
よる
)
となく
白日
(
ひる
)
となく、
蜜蜂
(
すがる
)
よ。いつか門は十字に閉され、花々は霜に
凍
(
こゞ
)
えた。蜜蜂よ。
希臘十字
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
学士は
暫
(
しばら
)
くの間、プラットフォオムに立ち止まって、見送っていたが、ゆるやかに
踵
(
くびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らして帰った。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
麦も
粟
(
あわ
)
も
唐芋
(
からいも
)
も
落花生
(
らっかせい
)
も砂糖黍も食う。高倉はもと鼠を防ぐために、柱を高くした建物であるが、鼠はその柱に飛びついて、
葛
(
かつら
)
の
蔓
(
つる
)
のように
旋
(
めぐ
)
りつつ登ってしまう。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
おれは身を
旋
(
めぐ
)
らしてその男を見た。おれの前に立っているのは、肥満した、赤い顔の
独逸
(
ドイツ
)
人である。
襟
(新字新仮名)
/
オシップ・ディモフ
(著)
わがために謀るときは、最終の言葉を逍遙子に讓りおきて、わが軍を
旋
(
めぐ
)
らすに
若
(
し
)
くものなからむ。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
下なる
輻
(
や
)
は上なる輻となれば、足を低き輻に踏みかけて、
旋
(
めぐ
)
るに任せて登るときは、忽ち車の上にあるべし。(アルバノの農車はいと高ければ、農夫等かくして登るといふ。)
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
勿論其の人の運命や身分や境遇や閲歴に就いて想像を
旋
(
めぐ
)
らすといふやうなことも無い。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
雪明りに
透
(
すか
)
しておしおの家が眼にとまった時、彼はぎくりとしたように足を
駐
(
と
)
めた。そして、ためらうように窓の明りを
眺
(
なが
)
めていたが、きゅうに足を
旋
(
めぐ
)
らして二歩三歩帰りかけた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
それを聞いてゐるクサンチスの心持は、不思議な、目に見えない手が自分の髪を掴んで、種々の印象がからくりのやうに
旋
(
めぐ
)
つて現はれる世界を、引き摩り廻すかと思ふやうであつた。
クサンチス
(新字旧仮名)
/
アルベール・サマン
(著)
フリツツは
踵
(
くびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らして、ポツケツトに両手を入れた儘、ぶら/\広場へ戻つて来た。心中非常に満足して、凱歌を奏するやうに、「茶色のジヤケツはどこにも見えない」と思つて見た。
駆落
(新字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
ソロドフニコフは本町の詰まで行つて、
踵
(
くびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らして、これからすぐに倶楽部へ行かうと思つた。その時誰やら向うから来た。それを見ると、知つた人で、歩兵見習士官ゴロロボフといふ人であつた。
死
(新字旧仮名)
/
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ
(著)
目まぐるしい蝿のひと
群
(
むれ
)
が
旋
(
めぐ
)
る。
メランコリア
(新字旧仮名)
/
三富朽葉
(著)
くるりと
旋
(
めぐ
)
る
弥生
(
やよひ
)
かな
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
物皆
旋
(
めぐ
)
る如く見ゆ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
糸毛車の
簾
(
す
)
が閉じられるやいな、わだちはもとへ
旋
(
めぐ
)
っていた。中宮の
慟哭
(
どうこく
)
そのままに、車の姿も、中門の外へ、揺れ揺れ消えた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後多年経て隣国また来り侵す。すなわち馬どもを使うて戦わしむるに、馬は久しく磨挽きばかりに
慣
(
な
)
れいたので、
旋
(
めぐ
)
り舞い行きあえて前進せず。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それから……。鏡ノ夫人の黙想は、この辺りからぐるぐる
旋
(
めぐ
)
りはじめて、しだいに烈しい
渦巻
(
うずまき
)
になつていつた。
春泥:『白鳳』第一部
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
小止
(
をやみ
)
なき地獄の烈風吹き荒れて魂を漂はし、
旋
(
めぐ
)
りまた打ちてかれらをなやましむ 三一—三三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
フランツは何と思ってか、そのまま
踵
(
きびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らして、自分の住んでいる村の方へ帰った。
木精
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
旋
(
めぐ
)
る風なれば後ろより不意を襲う事もある。順に撫でて燄を
馳
(
か
)
け抜ける時は上に向えるが又向き直りて行き過ぎし風を追う。左へ左へと溶けたる舌は見る間に長くなり、又広くなる。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
目まぐるしい
蠅
(
はい
)
のひと
群
(
むれ
)
が
旋
(
めぐ
)
る。
メランコリア
(旧字旧仮名)
/
三富朽葉
(著)
厖大
(
ぼうだい
)
な人数の輪が
車形
(
くるまなり
)
に
旋
(
めぐ
)
るように、徳川勢も鶴翼の陣形をそのまま向きをかえて、敵のまえに人間の堤をきずいた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仏の三十二相の第二は
螺髪
(
らほつ
)
右旋
(
うせん
)
、その色紺青(『方広大荘厳経』三)、
帝釈
(
たいしゃく
)
第一の后
舎支
(
しゃし
)
、目清くして寛に、開いて
媚
(
び
)
あり、髪青く長く黒く一々
旋
(
めぐ
)
る(『
毘耶婆
(
びやば
)
問経』下)。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ドュルタルは現世界に
愛想
(
あいそ
)
をつかして、いっその事カトリック教に身を投じようかと思っては、
幾度
(
いくたび
)
かその「空虚に向っての飛躍」を敢てしないで、袋町から
踵
(
くびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らして帰るのである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
どこか突いた気はしたが相手には
応
(
こた
)
えがない。源内兵衛は
焦
(
いら
)
って、竹槍を投げすて、腰の野太刀をひき抜いた。そして狂い
旋
(
めぐ
)
る駒の鞍わきを追い廻して
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その席に
要離
(
ようり
)
なる者あって、勇士とは日と戦うに
表
(
かげ
)
を移さず、神鬼と戦うに
踵
(
きびす
)
を
旋
(
めぐ
)
らさずと聞くに、汝は神に馬を取られ、また片目にまでされて高名らしく
吹聴
(
ふいちょう
)
とは片腹痛いと笑うたので
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
依然として平坦な会話の調子を維持しているにも
拘
(
かかわ
)
らず、無理に自分の乗っている船の
舳先
(
へさき
)
を
旋
(
めぐ
)
らして逆に急流を
溯
(
さかのぼ
)
らせられるような感じがして、それから暫くの間は、独りで深い思量に
耽
(
ふけ
)
った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「散るな、崩すな、まんまると円陣をむすび、円を
旋
(
めぐ
)
らしながら北進せよ。——味方の旗を離れて遠く戦うなよ」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを聞いて駒また妻の双足を舐り跪くと妻も可愛く思う。駒は
起
(
た
)
ちてあるいは固まりあるいはいまだ固まらぬ諸多の瓦器の間を行き
旋
(
めぐ
)
るに一つも損ぜず。珍しく気の付いた駒と妻が感じ居る。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ひとつの山陰を
旋
(
めぐ
)
って、次の視野へ出たときなのである。——見るとなるほど、彼方の山腹にひとかたまりの兵が
屯
(
たむろ
)
していた。向うでも驚いたとみえる。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤とんぼの潮流が、青空を
清々
(
すがすが
)
に
旋
(
めぐ
)
ってゆく。——犬千代は黙々と、ひとり駒を清洲の方へかえして行った。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
果てなく
退
(
さ
)
がってばかりいる浜田某の
呼吸
(
いき
)
を数えながら、死の淵まで押してゆくように、彼が一退すれば、彼も一進し、彼が横へ
旋
(
めぐ
)
れば、彼もさっと、横へ旋って
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
簾
(
れん
)
のすそが大きく揺れて、紛々とうごいた白い花屑が、狂ッた人影を、妖虫のように
旋
(
めぐ
)
って舞った。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
凄まじい風が座に起って、武蔵の
肱
(
ひじ
)
が描く二挺の鉄砲の渦は、さながら
苧環
(
おだまき
)
の
旋
(
めぐ
)
るように見えた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それをきっかけに、踊りの輪はまた、
旋
(
めぐ
)
りだした。だが信長主従は、もう輪の中にいなかった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分の体じゅうを
旋
(
めぐ
)
っている血液と、その太陽の赤いものとが、ひとつみたいな気がして来た。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すわ、大事と見たので、
呂蒙
(
りょもう
)
が楯を持って、ふたりの間へ飛びこんだ。そして巧みに、戟の舞と、
剣
(
つるぎ
)
の舞を、あしらいつつ、舞い
旋
(
めぐ
)
り舞い旋り、ようやく事なくその場を収めた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
巨大な
鉄鎖
(
てっさ
)
の
連環
(
れんかん
)
がたえまなく
旋
(
めぐ
)
り旋り近づいて来るので、戦闘力の鋭角はどこにあるかといえば、そうしているまに敵の先陣と体当りした所がすぐそのまま鋭角となるものだった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……失敗するにきまっている。さあ、その先は、どんなふうに風雲が
旋
(
めぐ
)
るか」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老齢七十六の武者大島雲八は、
海老
(
えび
)
のように曲った腰にも、なお一筋の槍は手離さず、一礼して立つと、大鎧にかためた身を重たげに
旋
(
めぐ
)
らして、そこからゆさゆさとあとへ引っ返して行った。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
惨々
(
さんさん
)
幽々
(
ゆうゆう
)
、なにか
霊壇
(
れいだん
)
を吹き
旋
(
めぐ
)
る形なきものが
鬼哭
(
きこく
)
してでもいるようだ……
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
畏
(
おそ
)
る畏る封を除くと、紙質のちがった、べつの一書があらわれた。……と、故人の
鬼魂
(
きこん
)
がそこらを
旋
(
めぐ
)
ッて
啾々
(
しゅうしゅう
)
と生き身に何かを訴えるようだった。——高氏は、指のふるえを禁じえない。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旋
常用漢字
中学
部首:⽅
11画
“旋”を含む語句
螺旋
周旋
旋律
旋風
旋渦
斡旋
螺旋形
旋回
旋花
廻旋
螺旋釘
凱旋門
黒旋風
螺旋状
旋盤
周旋屋
旋舞
旋頭歌
旋条銃
右旋
...