)” の例文
 きじはやさしき姿ながらおそろしき声を出すもの故、あたかもたはれに袖引かれたる生娘が覚えず高声を発したるにも似たりとなり。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
しかしそこから南の方へまわって、紀伊国きいのくに水門みなとまでおいでになりますと、お傷のいたみがいよいよ激しくなりました。命は
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
又太郎高氏の再生が始まっていたといっても過言でない。——許した母の清子が、「もいちど、の子を生むにひとしい陣痛」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もし巨石群の遺跡に富む「かん」「かん」二峰の神南備山が、鬼門を守つて立つならば、この高山の石仏は、正にその正反対の裏鬼門にあたる。
南予枇杷行 (新字旧仮名) / 河東碧梧桐(著)
それやアあしくんの姉さんが。なかなかえらいもんだっサ。この間僕のおやじが一番町の宮崎さんへいったら。あっちの長屋にお秀という娘があるが。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
次第次第に霞が浦の水の上に響いて行く時は、わかさぎを漁して戻る島のあらも身震いしてかじをとどめた。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
右のような理解を説いて聞かせているとする、そうすると両岸のいきり立った、はやもそれに感化されて
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
なにがしのつぼね、なにがしの姫君と、そこにも此処にもあだし名を流してあるく浮かれのお身さまと、末おぼつかない恋をして、わが身の果ては何となろうやら
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「あら、いともやさしきの子かな。わらわの誕生日のパーティーにはぜひご招待して、お顔が見たい」
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
けれどもその高慢にして悧※りはつ、たとえば五月の青葉の如く、花無き清純のそそたる姿態は、当時のみやびの一、二のものに、かえって狂おしい迄の魅力を与えた。
古典風 (新字新仮名) / 太宰治(著)
按摩済む頃、袴を着けたる男また出で来りて、神酒を戴かるべしとて十三、四なるに銚子酒杯さかずき取り持たせ、腥羶なまぐさはなけれど式立ちたる膳部を据えてもてなす。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いとしの血に渇きたる Pasiphaéパヂファエ は、命あらばさぞと覚ゆる壮漢ますらおが、刺されて流す血にひて、情慾と恐怖の身ぶるひに、快楽と敬神のおもひを合せあじわひしが
今日の沖縄語でウラナヒのことをトキウラカタまたはトキハンジといいますが、そのトキということはカンナギすなわち覡のことであります。この言葉は本県の田舎には今なおのこっています。
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
かりそめにしかりうべしや吾子あこといへどこの天地のひとりの
さよふけて月をもめでししづ
千里駒後日譚 (新字旧仮名) / 川田瑞穂楢崎竜川田雪山(著)
「遊びの心を乗せるにふさわしい急流だ。——けれど、後朝きぬぎぬを、また、都へもどる日は、舟あしも遅いし、ものういそうだぞ」
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はやが飛び出してみたけれども、もう後の祭りで、町のちまたの動揺もすっかり静まり返っていたところですから、手持無沙汰で帰っては来たが、このままでは済まされない。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
九重ここのえ大宮人おおみやびともかしはもち今日はをすかもしずさびて
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
初陣ういじんとは、元服以上大事な日だ。初めて烈しい世へ出て、世の大敵と渡りあうこと。——悔いのない相手と正義の戦場をえらばねばならん」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大妻籠十七峯の流れをあつめて落つる滝の霧しぶきは、その近くの草木を濡らして、満山の風を呼んでいる。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「もしお警吏、つまらないことに、おせっかいはおよしなさい。誡めたからとて、この世に忍びと、忍び男を待つ女性にょしょうが尽きるはずはございません」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……が、もしやわらわの留守の中に、一ト矢の争いでも起しては、みな仇事あだごと。きッとはやどもの荒駒を、城戸の内につながせて、よう留守をたのみますぞえ
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そもそも、あれがまだ十歳かそこらの頃ですら、戦場でもし父が斃れたら如何いかにするかと聞いた時、父上のかばねを踏みこえて敵へ当りますと答えたほどのじゃ。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとえ、まこと父御ててごが、たれであろうと、和子様だけは、まちがいなく、一個のではおわさぬか。手も脚も、片輪かたわじゃおざらぬ。こころを太ぶとと、おもちなされい。
忍びの朝臣は、着るに着る物もなく、さりとて、裸でわが家へ帰りもならず、雑色の布ひたたれを借りうけて、しかも夜が白んでから、こそこそ帰って行ったが、館には
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白河の上皇さまに御寵愛ごちょうあいをうけたことは、かくれもないにせよ、八坂やさかの僧を忍びとしていたなどと、もう二十年もむかしの古事ふるごとを、いったい、たれがいい出したのでしょう。
和子様とて、まちがいなく、一個の。手も脚も、片輪じゃおざるまいに——と。上皇の子であれ、不義の子であれ、おれは、じじのいう通り、天地が生んだ一個のものだ。
「おお、母はもいちど、あなたを産む気で、を産む陣痛に耐えましょうわいの」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そちは元より氏素姓うじすじょうもない九条院の雑仕女ぞうしめ、義朝の寵をうけたといっても門外の花だ。しかし抱えておる子たちはまさしく源氏の血流、ましてみなの子。助けておくことはまかりならん
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それは、てめえの姉にけ。おれは、お八重のこびに釣られて来たまでのたわ
無宿人国記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「きょうこそは、われらの生涯のうちにも、またとない一日。——その日の先駈けに選ばれたその方どもまた冥加みょうがというものじゃ。各〻、日頃鍛えたすねにものをいわせて急げや」
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ただ飾られているのは、そこにる手を待っている蝶の一対の瓶子へいしだった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それまでの薄暗い遊廓くるわ裏の道を捨てて、三筋のうちでもいちばん繁華な総門の通りへ出て来ると、そこをぞめき歩いている人影の中に、彼のすがたも、一個のうかのようにまぎれてしまう。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それもほんに玉のようなよいの子を」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)