トップ
>
商人
>
しやうにん
ふりがな文庫
“
商人
(
しやうにん
)” の例文
何故
(
なぜ
)
かならば
爲替
(
かはせ
)
の
見通
(
みとほ
)
しの
如
(
ごと
)
きことは、
多數
(
たすう
)
の
商人
(
しやうにん
)
多數
(
たすう
)
の
經濟界
(
けいざいかい
)
の
人
(
ひと
)
には
理解
(
りかい
)
の
仕惡
(
しにく
)
い
問題
(
もんだい
)
であり
内國市場
(
ないこくしぢやう
)
の
状況
(
じやうきやう
)
ばかりで
之
(
これ
)
が
判斷
(
はんだん
)
は
出來
(
でき
)
ぬ。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
而
(
さう
)
して
死
(
し
)
が
各人
(
かくじん
)
の
正當
(
せいたう
)
な
終
(
をはり
)
であるとするなれば、
何
(
なん
)
の
爲
(
ため
)
に
人々
(
ひと/″\
)
の
死
(
し
)
の
邪魔
(
じやま
)
をするのか。
假
(
かり
)
にある
商人
(
しやうにん
)
とか、ある
官吏
(
くわんり
)
とかゞ、五
年
(
ねん
)
十
年
(
ねん
)
餘計
(
よけい
)
に
生延
(
いきの
)
びたとして
見
(
み
)
た
所
(
ところ
)
で、
其
(
そ
)
れが
何
(
なん
)
になるか。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
たゞ
息子
(
むすこ
)
が
一人
(
ひとり
)
あつて、それが
朝鮮
(
てうせん
)
の
統監府
(
とうかんふ
)
とかで、
立派
(
りつぱ
)
な
役人
(
やくにん
)
になつてゐるから、
月々
(
つき/″\
)
其方
(
そのはう
)
の
仕送
(
しおくり
)
で、
氣樂
(
きらく
)
に
暮
(
く
)
らして
行
(
ゆ
)
かれるのだと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
丈
(
だけ
)
を、
出入
(
でいり
)
の
商人
(
しやうにん
)
のあるものから
耳
(
みゝ
)
にした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
長崎の
商人
(
しやうにん
)
としてゐる
Lessner
(
レスナー
)
も
Cohn
(
コーン
)
も
耀
(
かがや
)
く
法服
(
ほふふく
)
を
著
(
き
)
つ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
併
(
しかし
)
ながら
爲替相場
(
かはせさうば
)
が
上
(
あが
)
る、それに
連
(
つ
)
れて
直接
(
ちよくせつ
)
輸入
(
ゆにふ
)
する
品物
(
しなもの
)
の
價格
(
かかく
)
が
段々
(
だん/\
)
下
(
さが
)
ると
云
(
い
)
ふ
道程
(
だうてい
)
を
考
(
かんが
)
へて
見
(
み
)
ると、
此商品
(
このしやうひん
)
を
取扱
(
とりあつか
)
ふ
商人
(
しやうにん
)
或
(
あるひ
)
は
商賣社會
(
しやうばいしやくわい
)
から
云
(
い
)
ふと、
物價
(
ぶつか
)
が
漸次
(
ぜんじ
)
低落
(
ていらく
)
するときには
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
“商人”の意味
《名詞》
商売を営む人。
(出典:Wiktionary)
“商人”の解説
商人(しょうにん、しょうひと、あきびと、あきんど、あきゅうど)
しょうにん。商売を職業としている者。本稿で後述。
*現代と区別して、商売を行っていた歴史上の職業を扱う。商売を商い(あきない)ともいうことから「あきんど」と読むこともあるが、くだけた読みであり、公式の場では用いない。
しょうにん。商法学における基本概念の一つ。商人 (商法)を参照。
(出典:Wikipedia)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“商人”で始まる語句
商人体
商人衆
商人風
商人家
商人店
商人気質
商人宿
商人魂
商人方
商人連