トップ
>
見通
ふりがな文庫
“見通”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みとほ
62.5%
みとおし
18.8%
みかよ
6.3%
みとお
6.3%
みとほし
6.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みとほ
(逆引き)
只
(
たゞ
)
一
部
(
ぶ
)
、三
角測量臺
(
かくそくりやうだい
)
の
見通
(
みとほ
)
しに
障
(
さは
)
る
爲
(
ため
)
に
切
(
き
)
り
拂
(
はら
)
はれた
空隙
(
すき
)
がそれを
導
(
みちび
)
いた。
火
(
ひ
)
の
子
(
こ
)
は
東隣
(
ひがしどなり
)
の
主人
(
しゆじん
)
の
屋根
(
やね
)
の一
角
(
かく
)
にどさりと
止
(
とま
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
見通(みとほ)の例文をもっと
(10作品)
見る
みとおし
(逆引き)
先立って二度あることは三度とやら、
見通
(
みとおし
)
の法印だった、蔵屋の亭主は奥から
慌
(
あわただ
)
しく顔を出して
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見通(みとおし)の例文をもっと
(3作品)
見る
みかよ
(逆引き)
両々、
見通
(
みかよ
)
はして
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見通(みかよ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
みとお
(逆引き)
見通
(
みとお
)
しのきかぬ曲がり角の近くで、この道にめずらしい自転車が見えたのだ。自転車はすうっと鳥のように近づいてきたかと思うと、洋服をきた女が、みんなのほうへにこっと笑いかけて
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
見通(みとお)の例文をもっと
(1作品)
見る
みとほし
(逆引き)
柳屋
(
やなぎや
)
は
淺間
(
あさま
)
な
住居
(
すまひ
)
、
上框
(
あがりがまち
)
を
背後
(
うしろ
)
にして、
見通
(
みとほし
)
の
四疊半
(
よでふはん
)
の
片端
(
かたはし
)
に、
隣家
(
となり
)
で
帳合
(
ちやうあひ
)
をする
番頭
(
ばんとう
)
と
同一
(
おなじ
)
あたりの、
柱
(
はしら
)
に
凭
(
もた
)
れ、
袖
(
そで
)
をば
胸
(
むね
)
のあたりで
引
(
ひ
)
き
合
(
あ
)
はせて、
浴衣
(
ゆかた
)
の
袂
(
たもと
)
を
折返
(
をりかへ
)
して
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
見通(みとほし)の例文をもっと
(1作品)
見る
“見通(算置)”の解説
算置・算置き(さんおき)は、中世・近世(12世紀 - 19世紀)の日本に存在した占いの手法であり、およびそれを行う者とその職能である。陰陽師・易博士に比して、占師としては下層であり、街頭で声を上げて客を引き、算木を使用して占いを行った一種の芸能者である。。占屋算(うらやさん)、占い算(うらないさん)、占置(うらおき)、見通(みとおし)ともいう。能狂言『居杭』の登場人物(アド)「算置」(さんのき)として知られる。
(出典:Wikipedia)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“見”で始まる語句
見
見惚
見物
見出
見下
見上
見送
見透
見做
見当
検索の候補
目論見通
富士見町通
“見通”のふりがなが多い著者
井上準之助
泉鏡太郎
壺井栄
泉鏡花
三遊亭円朝
長塚節
吉川英治