“屈曲”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くつきよく23.1%
くっきょく23.1%
まが15.4%
えんぢぐんぢ7.7%
ひねく7.7%
まがり7.7%
まがりくねり7.7%
をりまがり7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
水流をわたるのまされるに如かず、され共渉水亦困難こんなんにして水中石礫せきれき累々るゐ/\之をめば滑落せざることほとんどまれなり、衆皆石間せきかんあしき入れてあゆむ、河は山角を沿ふてはなはだしく蜿蜒えん/\屈曲くつきよく
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
なだらかな勾配こうばいのところ/″\に形の面白い石を配置し、落ちて来る水がそれらの間を屈曲くっきょくしつゝ白泡しろあわ立って流れるように作られてい
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
しかかれをして露西亞ロシヤすまはしめたならば、かれかならず十二ぐわつどころではない、三ぐわつ陽氣やうきつても、へやうちこもつてゐたがるでせう。寒氣かんきためからだなに屈曲まがつてしまふでせう。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
えけ青大將あをだいしやうだから畜生ちきしやうちゞまつて屈曲えんぢぐんぢしたときかゝつて仲々なかなかいごかねえだ、それからうゝんとのばしちやこすつたな、さうしたらかたまりごりつ/\とこけんのれたつけな、さうしたらなあにけろりよ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
私は濃霧の海上に漂う船のように何一つ前途の方針、将来の計画もなしに、低いひらたい板屋根と怪物のように屈曲ひねくれた真黒まっくろな松の木が立っている神戸の港へ着きました。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
すべての谷は埋られ、諸の山と崗とはたいらげられ、屈曲まがりたるは直くせられ、崎嶇けわしきやすくせられ、諸の人は皆神の救を見ることを得ん
秋山に良材りやうざい多しといへども、村中そんちゆうをながるゝ中津川屈曲まがりくねり深き所浅き所ありていかだをくだしがたく、又は牛馬をつかはざれば良材りやうざいを出しがたく、ざいをうる事かたければ天然てんねん貧地ひんち也。
かくるうち姿は見えずナニ幾許いくらほど近いものかハアハア云つて此上あたりに休み居るならんト三人あざみながらのぼるに道人は居ず五六丁の間は屈曲をりまがりてもよく先が見えるに後影もなししやは近きを
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)