トップ
>
多
>
おおく
ふりがな文庫
“
多
(
おおく
)” の例文
この時は狐に化かされている時の状態と同じで丁度酔漢が酔った時に
多
(
おおく
)
の人の為すべき行為を、自己命令でやる心理とよく似ている。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
さて
掙人
(
かせぎにん
)
が没してから家計は一方ならぬ困難、
薬礼
(
やくれい
)
と葬式の
雑用
(
ぞうよう
)
とに
多
(
おおく
)
もない
貯叢
(
たくわえ
)
をゲッソリ遣い減らして、今は残り少なになる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
汝はベタニヤのマルタの心を以て基督に
事
(
つか
)
えんと欲し「供給のこと
多
(
おおく
)
して心いりみだれ」(
路加
(
ルカ
)
伝十章四十節)たるなるべし
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
一、酒は
釣詩鈎
(
ちょうしこう
)
の意をもて三五
盞
(
さん
)
用ゆるは可なり、
多
(
おおく
)
とも七盞を過ぐべからず、この数を越る飲徒は荘中に入るを許さず
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一 言葉を慎みて
多
(
おおく
)
すべからず。仮にも人を
誹
(
そし
)
り偽を言べからず。人の
謗
(
そしり
)
を
聞
(
きく
)
ことあらば心に
納
(
おさめ
)
て人に伝へ
語
(
かたる
)
べからず。
譏
(
そしり
)
を言伝ふるより、親類とも
間
(
なか
)
悪敷
(
あしく
)
なり、家の内
治
(
おさま
)
らず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
なかなか浮み上る程には参らぬが、デモ感心には
多
(
おおく
)
も無い資本を
吝
(
おし
)
まずして一子文三に学問を仕込む。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
夫
(
それ
)
を
怒
(
いかり
)
罵
(
ののしり
)
て
止
(
やま
)
ざれば
約々
(
せわ/\
)
しく
腹立
(
はらたつ
)
こと
多
(
おおく
)
して家の内静ならず。悪しき事あらば折々
言教
(
いいおしえ
)
て誤を
直
(
なおす
)
べし。少の
過
(
あやまち
)
は
忍
(
こらえ
)
て
怒
(
いかる
)
べからず、心の内には
憐
(
あわれみ
)
て
外
(
ほか
)
には行規を堅く
訓
(
おしえ
)
て怠らぬ様に使ふべし。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“多”の意味
《名詞》
(タ)(「多とする」の形で)業績などが、数多く感謝に値すること。
(出典:Wiktionary)
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
“多”を含む語句
夥多
許多
数多
多謝
多少
多勢
多数
幾多
多日
多時
歌留多
多人数
多忙
多數
多量
多武
多言
悉達多
多舌
過多
...