トップ
>
背
>
うしろ
ふりがな文庫
“
背
(
うしろ
)” の例文
男女の別は、男は多く
仰
(
あお
)
ぎふし、女は多くうつふしになりたるなり。旅店の
背
(
うしろ
)
なる山に登りて見るに、処々に清泉あり、水
清冽
(
せいれつ
)
なり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
二郎はいたく
酔
(
え
)
い、椅子の
背
(
うしろ
)
に腕を掛けて
夢現
(
ゆめうつつ
)
の境にありしが、急に頭をあげて、さなりさなりと言い、再び
眼
(
まなこ
)
を閉じ頭を
垂
(
た
)
れたり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しかし、それも又八を尋ねあてて、きれいに過去の話をつけてしまうまでの少しの間の辛抱——と、お通はそっと婆の
背
(
うしろ
)
へ寄って
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その年取った方は、
前庭
(
まえにわ
)
の乾いた土に
筵
(
むしろ
)
を敷いて、
背
(
うしろ
)
むきに
機台
(
はただい
)
に腰かけたが、トンと足をあげると、ゆるくキリキリと鳴ったのである。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
当麻の村にありながら、
山田寺
(
やまだでら
)
と言ったからである。山の
背
(
うしろ
)
の河内の国
安宿部郡
(
あすかべごおり
)
の山田谷から移って二百年、寂しい道場に過ぎなかった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
見て居る内に、長持の
背
(
うしろ
)
からまた一疋のろ/\這い出して来て、先のと
絡
(
から
)
み合いながら、これもパリ/\卵の殻を喰いはじめた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
和尚はそれを捉えて弟子が捧げている
鉄鉢
(
てつばち
)
に入れた
後
(
あと
)
で、又念じていると屏風の
背
(
うしろ
)
から一尺ばかりの
小蛇
(
こへび
)
が這いだして来た。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ベアトリーチェは愛の光のみち/\しいと聖なる目にて我を見き、さればわが
視力
(
みるちから
)
これに勝たれで
背
(
うしろ
)
を見せ 一三九—一四一
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
谷の一つの浅い部分は耕されて旧士族地を
取囲
(
とりま
)
いているが、その桑畠や
竹薮
(
たけやぶ
)
を
背
(
うしろ
)
にしたところに桜井先生の
住居
(
すまい
)
があった。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さらば往きて
汝
(
なんぢ
)
の陥りし
淵
(
ふち
)
に沈まん。沈まば
諸共
(
もろとも
)
と、彼は宮が
屍
(
かばね
)
を引起して
背
(
うしろ
)
に負へば、その
軽
(
かろ
)
きこと
一片
(
ひとひら
)
の紙に
等
(
ひと
)
し。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
うらうらと燃える
陽炎
(
かげろう
)
を背に、無造作な
櫛巻
(
くしま
)
き、
小弁慶
(
こべんけい
)
の
袷
(
あわせ
)
に幅の狭い
繻子
(
しゅす
)
と
博多
(
はかた
)
の腹合わせ帯を締めて、首と胸だけをこう
背
(
うしろ
)
へ振り向けたところ
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
背後
(
うしろ
)
を青森行の汽車が通る。枕の下で、
陸奧灣
(
むつわん
)
の
緑玉潮
(
りよくぎよくてう
)
がぴた/\
言
(
ものい
)
ふ。西には青森の人煙
指
(
ゆびさ
)
す可く、其
背
(
うしろ
)
に津輕富士の
岩木
(
いはき
)
山が小さく見えて居る。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ふり向きもせず突ッこくるように通り抜けたが,勘左衛門はびっくりして口を
開
(
あ
)
いて、自分の
背
(
うしろ
)
を見送ッていたかと思うと、今でもその
貌
(
かお
)
が見えるようで。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
「誠に済みません。——親不孝な学問か、ハハハハハ。君白い帆が見える。そら、あの島の青い山を
背
(
うしろ
)
にして——まるで動かんぜ。いつまで見ていても動かんぜ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
窺ふと、女は寝床の上へ坐り、
燈火
(
あかり
)
の方へ
背
(
うしろ
)
を向けて、袂に顔を掩ひながら泣いてゐたのだ。自分でも、とめどがなくて、持て余して、涙にまかせてゐるやうである。
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
今日の閣議で、さすがに全身に疲労をおぼえた彼はぐったりと馬車の
背
(
うしろ
)
によりかかり、身体をうごかすはずみで傾きかかったシルクハットに片手をかけたときであった。
早稲田大学
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
燧寸
(
マッチ
)
の箱のようなこんな家に居るにゃあ似合わねえが
過日
(
こねえだ
)
まで
贅
(
ぜい
)
をやってた
名残
(
なごり
)
を見せて、今の今まで締めてたのが無くなっている
背
(
うしろ
)
つきの
淋
(
さみ
)
しさが、
厭
(
いや
)
あに眼に
浸
(
し
)
みて
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
貴人又
曰
(
のたま
)
はく、絶えて
八六
紹巴
(
ぜうは
)
が
説話
(
ものがたり
)
を聞かず、召せと、
八七
の給ふに、呼びつぐやうなりしが、
八八
我が
跪
(
うずすま
)
りし
背
(
うしろ
)
の方より、
八九
大いなる法師の、
面
(
おもて
)
九〇
うちひらめきて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
だが、こういう社会ファシストの本体というのは本当の芝居を大衆の前ではなくて
背
(
うしろ
)
の方で打つところに面目があるのだから、これだけでうまく行ったと思えば大間違いなのだ。
党生活者
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
此の
体
(
てい
)
たらくを見て、小平の逃げるに構わず
突然
(
いきなり
)
おかく
婆
(
ばゝあ
)
に
一刀
(
ひとたち
)
あびせかけると、おかくはキャッと声を上げて倒れる其の上へ乗しかゝり、喉元を
刮
(
えぐ
)
っている
背
(
うしろ
)
へ小平がそっと𢌞り
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
纏
(
まと
)
っているのを
背
(
うしろ
)
から眺めますと、活きた熊でも動いているように見えます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
西宮は床の間を
背
(
うしろ
)
に
胡座
(
あぐら
)
を組み、平田は窓を
背
(
うしろ
)
にして
膝
(
ひざ
)
も
崩
(
くず
)
さずにいた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
もう二階からは見えない、浴衣に着換へ、
欄
(
てすり
)
に倚つてると、
屋
(
いへ
)
の
背
(
うしろ
)
には、峯を負ひ、眼の下には石を載せた板葺家根が、階段のやうに重なつて、空地には唐もろこしを縁に取つた桑畑が見える
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
もう一人と三人の客の残った一人が、大丈夫とみて
背
(
うしろ
)
から抱かかえ
傾城買虎之巻
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
気遣う様子更に無し、
去
(
さ
)
れど目科は落胆せず、倉子に
燭
(
しょく
)
を
秉
(
と
)
らせて前に立たせ余を
背
(
うしろ
)
に従えて、穴倉の底まで下り行くに、底の片隅に
麦酒
(
びいる
)
の瓶あり少し離れて是よりも上等と思わるゝ酒類の瓶を置き
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
「
背
(
うしろ
)
に
幾多
(
いくた
)
の宝玉ありや?」
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
尻切
(
しりきれ
)
草履突かけて
竹杖
(
たけづえ
)
にすがって行く婆さんの
背
(
うしろ
)
から、
鍬
(
くわ
)
をかついだ四十男の久さんが、婆さんの白髪を引張ったりイタズラをして甘えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
亜米利加
(
アメリカ
)
に居た頃の楽しい時代でも思出したように、先生はその書架を
背
(
うしろ
)
にして自分でも腰掛け、高瀬にも腰掛けさせた。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
取附
(
とッつき
)
の三段の古棚の
背
(
うしろ
)
のね、物置みたいな暗い中から、——
藻屑
(
もくず
)
を
曳
(
ひ
)
いたかと思う、汚い
服装
(
なり
)
の、小さな
婆
(
ばあ
)
さんがね、よぼよぼと出て来たんです。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『卑怯、卑怯っ。
女子
(
おなご
)
なら助けてもとらすが、吉良殿の長屋に住む附人ともあろうものが、
背
(
うしろ
)
を見せては恥でござるぞ』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つい下の
榎
(
えのき
)
離れて
唖々
(
ああ
)
と飛び行く
烏
(
からす
)
の声までも
金色
(
こんじき
)
に聞こゆる時、雲
二片
(
ふたつ
)
蓬々然
(
ふらふら
)
と赤城の
背
(
うしろ
)
より浮かび
出
(
い
)
でたり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
何からどうして近江屋へこんな因縁をつけるようになったのか、これも狂気の気紛れと断じてしまえばそれまでだが
事実
(
まこと
)
近江屋には
背
(
うしろ
)
めたい筋合は一つもないのだから
釘抜藤吉捕物覚書:05 お茶漬音頭
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
猶
(
なほ
)
三八九
念じ給へば、屏風の
背
(
うしろ
)
より、
三九〇
尺
(
たけ
)
ばかりの
小蛇
(
こへび
)
はひ出づるを、
三九一
是をも
捉
(
と
)
りて鉢に
納
(
い
)
れ給ひ、かの袈裟をもてよく
封
(
ふう
)
じ給ひ、そがままに輿に乗らせ給へば
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
すなはち顏は
背
(
うしろ
)
にむかひ、彼等前を望むあたはで、たゞ
後方
(
うしろ
)
に行くあるのみ 一三—一五
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
そこには小さな
藁人形
(
わらにんぎょう
)
が置いてあって、その
背
(
うしろ
)
の貼紙に「金蓮」と書いてあった。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
鋭い影は一線に海を流れてすでに深い
背
(
うしろ
)
の闇に溶け去つてゐるが、男はそのただ一つなる決意のみを心とする人の如く、ひたすらに帰らんとして疲れた足をいそがせてゐる、しばらくして
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
自分の胸はときめいた,注意はもウその音一ツに集まッてしまッて心は目の前にその人の
像
(
かたち
)
を描いていた,その人の像はありありと目の前に見えるのに、その人は自分の
背
(
うしろ
)
へ立ッて、いたずらな
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
と見返りもしないで先に立って、
件
(
くだん
)
の休憩室へ導いた。
背
(
うしろ
)
に立って、ちょっと小首を傾けたが、腕組をした、肩が
聳
(
そび
)
えて、主税は
大跨
(
おおまた
)
に後に続いた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
背後
(
うしろ
)
を青森行の汽車が通る。
枕
(
まくら
)
の下で、
陸奥湾
(
むつわん
)
の
緑玉潮
(
りょくぎょくちょう
)
がぴた/\
言
(
ものい
)
う。西には青森の人煙
指
(
ゆびさ
)
す可く、其
背
(
うしろ
)
に
津軽
(
つがる
)
富士の岩木山が小さく見えて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お通がいったが、返辞をしないので、そっと
背
(
うしろ
)
の方をのぞいてみると、城太郎は駈け足で玉串御門の前まで行き、そこに立って、ぴょこんとお辞儀をしていた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
晴るる、暮れる、真黒い森の
背
(
うしろ
)
ぽうっと
東雲
(
しののめ
)
に上る夕月、風なきに散る
白銀
(
しろがね
)
の雫ほたほた。闇は墨画の蘆に水、ちらりちらりほの見えて、其処らじゅう蛍ぐさい。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
かくて
閨房
(
ねや
)
を
免
(
のが
)
れ出でて、庄司にむかひ、かうかうの恐ろしき事あなり。これいかにして
放
(
さ
)
けなん。よく
計
(
はか
)
り給へと
三二七
いふも、
背
(
うしろ
)
にや聞くらんと、声を
小
(
ささ
)
やかにしてかたる。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
ものに怯えた人の如く、男はふと頸をめぐらして
背
(
うしろ
)
の闇をぬすみみた、そして……うう、「如是我聞、如是我聞——」、算を乱して逃亡する自我の滅裂を感じながら、居ずまひを立て直した凡太は
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
と
婀娜
(
あだ
)
に唇の端を上げると、
顰
(
ひそ
)
めた眉を
掠
(
かす
)
めて落ちた、
鬢
(
びん
)
の毛を、
焦
(
じれ
)
ったそうに、
背
(
うしろ
)
へ投げて
掻上
(
かきあ
)
げつつ
女客
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
袴
(
はかま
)
の
紐
(
ひも
)
を締め終って、懐紙、印籠などを身に着けながら、
柘植嘉兵衛
(
つげかへえ
)
は、次の間へ立つ妻の
背
(
うしろ
)
へ云った。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時はすでに午後四時過ぎ、
夕烏
(
ゆうがらす
)
の声
遠近
(
おちこち
)
に聞こゆるころ、座敷の騒ぎを
背
(
うしろ
)
にして日影薄き
築山道
(
つきやまみち
)
を
庭下駄
(
にわげた
)
を踏みにじりつつ上り行く
羽織袴
(
はおりはかま
)
の男あり。こは武男なり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
雪まぶれの外套を脱いだ寒そうで
傷々
(
いたいた
)
しい、
背
(
うしろ
)
から苦もなくすらりと
被
(
かぶ
)
せたので、洋服の上にこの
広袖
(
どてら
)
で、長火鉢の前に
胡坐
(
あぐら
)
したが、大黒屋
惣六
(
そうろく
)
に
肖
(
に
)
て
否
(
ひ
)
なるもの
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
背
(
うしろ
)
にも、前にも、いやこの山の樹木すら、すべて敵かのように、彼の五体は闘志のかたまりとなった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
海の音を
背
(
うしろ
)
に、鐵道線路を踏切つて、西へ槍の柄の樣に眞直につけられた大路を行く。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
日も西山に没して、前途なお
遥
(
はるか
)
なりと云う、遠い向うの峠見たような処に、
大
(
おおき
)
な
扉
(
ドア
)
の戸を、細う開けて、
背
(
うしろ
)
にして、すっくりと立って、こっちを出迎えておられた。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“背”の意味
《名詞》
背(せ、せい)
背中。胴の後ろ側のうち、腰より頭に近(ちか)い部分。胸と腹の反対側。
ものを人や動物(の胴)に見立ときの背中に当たる部分。刃の切(き)れない方の縁。
服や道具の中で、人の背中に接する部分。
身長。
(出典:Wiktionary)
背
常用漢字
小6
部首:⾁
9画
“背”を含む語句
背負
背後
背丈
背嚢
背高
背向
背景
山背
背中
引背負
背反
背延
背屈
背負梯子
違背
背恰好
中背
背負上
背伸
刀背
...