トップ
>
赤合羽
ふりがな文庫
“赤合羽”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あかがっぱ
71.4%
あかがつぱ
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あかがっぱ
(逆引き)
賭博に負けると
裸体
(
はだか
)
で歩いたもので、只今はお
厳
(
やかま
)
しいから裸体どころか股引も
脱
(
と
)
る事が出来ませんけれども、其の頃は
素裸体
(
すっぱだか
)
で、
赤合羽
(
あかがっぱ
)
などを着て
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と見ると
鯱
(
しゃち
)
に似て、彼が城の天守に金銀を
鎧
(
よろ
)
った諸侯なるに対して、これは
赤合羽
(
あかがっぱ
)
を
絡
(
まと
)
った下郎が、
蒼黒
(
あおぐろ
)
い魚身を、血に底光りしつつ、ずしずしと揺られていた。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤合羽(あかがっぱ)の例文をもっと
(5作品)
見る
あかがつぱ
(逆引き)
「
大晦日
(
おほみそか
)
の晩大川橋の
袂
(
たもと
)
に捨ててあつたのを、物好きに家の人が拾つて來ましたよ。これはお玉と違つて、男物の
赤合羽
(
あかがつぱ
)
一枚に包んだきり、着物も金も附いてゐたわけぢやありません」
銭形平次捕物控:160 二つの刺青
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
聞て幸八は
心得
(
こゝろえ
)
其夜の中に
部屋
(
へや
)
から
撰
(
えらん
)
で呉服屋の六
團扇
(
うちは
)
の源
入墨
(
いれずみ
)
七箱根傳助小僧の吉品川の松
抔
(
など
)
何
(
いづれ
)
も當宿の
腕
(
うで
)
こき六人
體
(
からだ
)
へは
赤合羽
(
あかがつぱ
)
を
羽折
(
はをり
)
各自向ふ
鉢卷
(
はちまき
)
をなし
腰
(
こし
)
に
挾
(
はさみ
)
しは
叺莨入
(
かますたばこいれ
)
手には竹の
息杖
(
いきづゑ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
赤合羽(あかがつぱ)の例文をもっと
(2作品)
見る
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“赤”で始まる語句
赤
赤児
赤子
赤蜻蛉
赤裸
赤銅
赤煉瓦
赤毛布
赤城
赤飯
検索の候補
合羽
雨合羽
半合羽
旅合羽
合羽橋
風合羽
桐油合羽
合羽屋
雪合羽
合羽坂
“赤合羽”のふりがなが多い著者
作者不詳
三遊亭円朝
正岡子規
泉鏡花
吉川英治
野村胡堂