トップ
>
赤合羽
>
あかがっぱ
ふりがな文庫
“
赤合羽
(
あかがっぱ
)” の例文
賭博に負けると
裸体
(
はだか
)
で歩いたもので、只今はお
厳
(
やかま
)
しいから裸体どころか股引も
脱
(
と
)
る事が出来ませんけれども、其の頃は
素裸体
(
すっぱだか
)
で、
赤合羽
(
あかがっぱ
)
などを着て
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と見ると
鯱
(
しゃち
)
に似て、彼が城の天守に金銀を
鎧
(
よろ
)
った諸侯なるに対して、これは
赤合羽
(
あかがっぱ
)
を
絡
(
まと
)
った下郎が、
蒼黒
(
あおぐろ
)
い魚身を、血に底光りしつつ、ずしずしと揺られていた。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
廂
(
ひさし
)
の雨だれに打たれながら、
頬冠
(
ほおかむ
)
りをした男が、その上から又
赤合羽
(
あかがっぱ
)
を被って、ぼんやり立っていた。
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一、
佐藤一斎
(
さとういっさい
)
にかありけん、聖人は
赤合羽
(
あかがっぱ
)
の如し、胸に一つのしまりだにあれば全体はただふわふわとしながら
終
(
つい
)
に体を離れずと申せしとか。元禄調のしまり具合は先づこんなものなるべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
裸体
(
はだか
)
に
赤合羽
(
あかがっぱ
)
を着た、大きな坊主だ。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“赤”で始まる語句
赤
赤児
赤子
赤蜻蛉
赤裸
赤銅
赤煉瓦
赤毛布
赤城
赤飯