“蚊遣火”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かやりび | 90.0% |
くすべ | 10.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蚊をよける手段には蚊遣火は記録にも見えるが、蚊帳の今の形になって常民の家にも普及したのは、存外に近頃のことだったのである。
くの「逢いたいってお祖父さんがに知れると、でけえ小言が出るが……決して云うじゃアねえよ、黙って居なよ、然うして少し此の機を気イ附けて居ろ、蚊遣火が仕掛けて有るから」
“蚊遣火(蚊遣り火)”の解説
とは、よもぎの葉、カヤ(榧)の木、杉や松の青葉などを火にくべて、燻した煙で蚊を追い払う行為、あるいはそのために熾された火や煙である。季語などで蚊遣火と書く。
蚊取り線香や電気蚊取り、あるいは殺虫スプレーなど様々な駆虫製品が生産、販売されている21世紀にはすたれた習慣だが、平安時代から、蚊取り線香が発明される大正初期頃まで蚊を追い払うための欠かせない生活習慣であり、江戸時代の江戸庶民の間では夏の風物詩でもあった。古典の随筆、和歌、俳句にも「蚊遣火」の記述が散見され、現代俳句においても夏の季語として扱われている。なお蚊取り線香と蚊遣火は、全くの別物である。
(出典:Wikipedia)
蚊取り線香や電気蚊取り、あるいは殺虫スプレーなど様々な駆虫製品が生産、販売されている21世紀にはすたれた習慣だが、平安時代から、蚊取り線香が発明される大正初期頃まで蚊を追い払うための欠かせない生活習慣であり、江戸時代の江戸庶民の間では夏の風物詩でもあった。古典の随筆、和歌、俳句にも「蚊遣火」の記述が散見され、現代俳句においても夏の季語として扱われている。なお蚊取り線香と蚊遣火は、全くの別物である。
(出典:Wikipedia)
“蚊遣火”と季節(夏)が同じ季語
“蚊遣火”と分類(人事)が同じ季語