トップ
>
蜆汁
ふりがな文庫
“蜆汁”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しじみじる
81.8%
しゞみじる
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しじみじる
(逆引き)
お
菜
(
さい
)
は一六が
葱
(
ねぎ
)
と薩摩芋の
難波煮
(
なんばに
)
、五十が
豆腐汁
(
とうふじる
)
、三八が
蜆汁
(
しじみじる
)
と云うようになって居て、今日は何か出ると云うことは
極
(
きま
)
って居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
名物の
蜆汁
(
しじみじる
)
だの看板の芋の煮ころがしに、刺身鳥わさなどで、酒も
二猪口
(
ふたちょこ
)
三猪口口にしたが、
佞媚
(
ねいび
)
な言葉のうちに、やり場のない怨恨を含んで
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
蜆汁(しじみじる)の例文をもっと
(9作品)
見る
しゞみじる
(逆引き)
是から二人で其の頃
流行
(
はや
)
りました
武藏屋
(
むさしや
)
と云う
家
(
うち
)
がありました、其の家は
麦斗
(
ばくと
)
と云って麦飯に
蜆汁
(
しゞみじる
)
で一
猪口
(
ちょく
)
出来ます。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あそこの
鯛
(
たひ
)
ちり、こゝの
蜆汁
(
しゞみじる
)
、といふ風によく
猟
(
あさ
)
つて歩いた私は大きな飲食店などにも飽き果てゝ、その薄汚い町中の洋食屋に
我儘
(
わがまゝ
)
の言へる隠れ家を見つけて置いた。
犬
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
蜆汁(しゞみじる)の例文をもっと
(2作品)
見る
蜆
漢検1級
部首:⾍
13画
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
“蜆汁”と季節(春)が同じ季語
食物|
海苔
若布
目刺
搗布
烏貝
行事|
卒業式
植物|
蓬
山楂子
山吹
霧島躑躅
沈丁花
時候|
日永
立春
春昼
花時
二月
天文|
霞
春風
春雨
比良八荒
淡雪
地理|
薄氷
春田
堅雪
流氷
春潮
動物|
仔馬
雉
蝶
松毟鳥
雲雀
人事|
蚕卵紙
風車
落第
菱餅
入学
“蜆汁”と分類(人事)が同じ季語
春|
卒業
白子干
春愁
花筵
目刺
夏|
帰省
風鈴
日除
幽霊
露台
秋|
菊枕
藁塚
菊人形
紅葉狩
新藁
冬|
焚火
咳
鼻水
布団
火鉢
新春|
羽子板
独楽
双六
年賀状
初湯
“蜆”で始まる語句
蜆
蜆貝
蜆川
蜆花
蜆売
蜆河岸
蜆子和尚
蜆塚
蜆屋
蜆蝶
“蜆汁”のふりがなが多い著者
邦枝完二
三遊亭円朝
福沢諭吉
徳田秋声
谷崎潤一郎
島崎藤村
永井荷風
吉川英治
泉鏡花
太宰治