“櫛笥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くしげ83.3%
クシゲ16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かの女は、良人にもだれにもおかさせない塗籠ぬりごめの一室をもち、起きれば、蒔絵まきえ櫛笥くしげや鏡台をひらき、暮れれば、湯殿ゆどのではだをみがく。
それは、巳之助丸の生母が、櫛笥くしげ左中将隆致たかむねむすめだったからである。彼女は貝姫といい、その姉の逢春門院ほうしゅんもんいんは後西天皇の御生母であった。
本尊容れで、他の用途に使はれたものは、「ほかひ」以前か、又同時にか、尚一つ考へられる。即、櫛笥クシゲである。此笥に関する暗示は、柳田国男先生既に書かれてゐる。
大唐以來大師の爲に櫛笥クシゲをとり、湯殿の流しに仕へましたとかで、入滅の後も、この聖たちよりほかに、與らせぬ行事も間々御座います。日京卜らしいものもその一つで——。
死者の書 続編(草稿) (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)