ぐし)” の例文
大阪に見えない鴻山こうざんはどうしたろうとか、俵一八郎の伝書鳩はどうだとか、木曾のお六ぐし朱漆しゅうるしをかけてミネに銀の金具をかぶせ
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さんざん考えた揚句、湯へ行くので持っていた黄楊つげぐしに、自分の毛を五六本抜いて巻きつけ、万兵衛のたもとにそっと入れた。
が、唐織寄縞からおりよせじまの帯を前でむすんだ所と云ひ、投島田なげしまだ平元結ひらもとゆひをかけてつゐのさしぐしをした所と云ひ、素人しろうととは思はれない位な、なまめかしさだ。
世之助の話 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
されば今日だけ厄介やっかいになりましょうとしり炬燵こたつすえて、退屈を輪に吹く煙草たばこのけぶり、ぼんやりとして其辺そこら見回せば端なくにつく柘植つげのさしぐし
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
この車はお六ぐしを売る宿しゅくあたりまでしか乗せないので、遠く行こうとする旅人は其処そこで一つ山を越えて、更に他の車へ乗替えなければ成らなかった。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
けれども朝に、こわれた古ぐしで素絹のように流れたきれいな髪をとかす時には、おめかしの一瞬を楽しむのであった。
夜も休まず石油の空箱を台にして(その箱の隅には小さな蜘蛛くもが綿屑みたいな巣をかけてゐた!)セルロイドぐしに、小さな金具の飾をピンセットで挟み
釜ヶ崎 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
されどそれも皆夫人が足運び来給はるにて、私はこの日も甲斐なく寝台ねだいに横たはりりしにさふらふ。昼前に久しぶりにてびんにさしぐしする髪に結ひ上げさふらひしは、帽子の留針とめばりのためにさふらふ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
大きなスペインふう玳瑁たいまいの飾りぐし、くっきりと白く細いのどを攻めるようにきりっと重ね合わされた藤色ふじいろえり、胸のくぼみにちょっとのぞかせた、燃えるようなの帯上げのほかは
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
馬爪ばづのさしぐしにあるひと本甲ほんかうほどにはうれしがりしものなれども、人毎ひとごとめそやして、これほどの容貌きりよううもとはあたら惜しいもの、ひとあらうならおそらく島原しまばらつての美人びじん
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
おんなが前髪にさしたのが、死ぬ時、髪をこぼれ落ちたというを拾って来て、近習が復命をした、白木に刻んだ三輪牡丹高彫ぼたんたかぼりのさしぐしをな、その時の馬上の殿様は、すましてたもとへお入れなさった。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
髪はもうひきつめにして、長い毛をきつけた解きぐしの端がちらりと見えた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
三人と歌舞伎座かぶきざへ行った帰り、シールのコートからそろいの大島の羽織と小袖こそでから長襦袢ながじゅばんまで通してたもとの先を切られたのが始まりで、その次には真珠入しんじゅい本鼈甲ほんべっこうのさしぐしをどこで抜かれたのか
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
庸三は原稿紙やコムパクトや何かの入った袱紗包ふくさづつみをもたせ、春雨のふるまちを黒塗りの高下駄たかげた穿いて、円タクの流しているところまで、お八重に送らせて行った葉子の断髪にお六ぐししたあだな姿を
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
黄楊つげのさしぐしがおちたのかとおもつたら、それは三ヶ月みかづきだつた。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
「休んでござりまし、木曾お六ぐし買ってござりまし」
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「おはし」「お香の物」「おぐし」「お召物」——
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
散々考へた揚句、湯へ行くので持つてゐた黄楊つげぐしに、自分の毛を五六本拔いて巻きつけ、萬兵衞のたもとにそつと入れた。
あまつさえお六ぐしを造る店の前では、がらにもなく挿櫛さしぐし鬢櫛びんぐしを手にとって、仔細にその細工のあとを眺め、ふところから日誌をだして二、三種の形を写した上、値だんも聞かずに
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白い女のゴムぐしなどが、彼女の血走った目に異常な衝動を与えた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
黄楊つげのさしぐし落ちにけり
藤村詩抄:島崎藤村自選 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ガラッ八の八五郎は銭形平次の前へ、前夜日本橋から芝、田町までの間に拾った南鐐なんりょう、小判、かざぐし、四文銭、二分金、かんざし、懐中鏡——と畳の上へ並べて行ったのです。
黄楊つげのさしぐし落ちてけり
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
おとしぐし
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八五郎は懐中紙ふところがみの間から、小型の黄楊つげぐしを一つ出して見せました。
ぐし
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八五郎は懷中紙の間から、小型の黄楊つげぐしを一つ出して見せました。
八五郎は懷紙に包んだ黄楊つげぐしを一つ、平次の手にせました。
八五郎は懐紙に包んだ黄楊つげぐしを一つ、平次の手に載せました。