トップ
>
丁字形
ふりがな文庫
“丁字形”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ていじけい
55.6%
ていじがた
33.3%
ちやうじがた
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ていじけい
(逆引き)
堀の
宅
(
うち
)
から医者の所へ行くには、門を出て一二丁町東へ歩いて、そこに
丁字形
(
ていじけい
)
を描いている大きな往来をまた一つ向うへ越さなければならなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
丁字形(ていじけい)の例文をもっと
(5作品)
見る
ていじがた
(逆引き)
宮川と
汐合川
(
しおあいがわ
)
の流れ出したところが長く
洲
(
す
)
になっていました。大湊の町の町並は
点
(
とも
)
しつらねた人家の
灯
(
ひ
)
で
丁字形
(
ていじがた
)
になっていました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
丁字形(ていじがた)の例文をもっと
(3作品)
見る
ちやうじがた
(逆引き)
表
(
おもて
)
からは、
木戸
(
きど
)
を
一
(
ひと
)
つ
丁字形
(
ちやうじがた
)
に
入組
(
いりく
)
んだ
細
(
ほそ
)
い
露地
(
ろぢ
)
で、
家
(
いへ
)
と
家
(
いへ
)
と、
屋根
(
やね
)
と
屋根
(
やね
)
と
附着
(
くツつ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
處
(
ところ
)
だから、
珊瑚
(
さんご
)
の
流
(
なが
)
れは、
壁
(
かべ
)
、
廂
(
ひさし
)
にしがらんで、
堰
(
せ
)
かるゝと
見
(
み
)
えて、
表欄干
(
おもてらんかん
)
から
見
(
み
)
たのと
較
(
くら
)
べては
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丁字形(ちやうじがた)の例文をもっと
(1作品)
見る
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
字
常用漢字
小1
部首:⼦
6画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“丁字”で始まる語句
丁字
丁字屋
丁字髷
丁字風呂
丁字頭
丁字染
丁字草
丁字路
丁字桜
丁字湯
検索の候補
丁字
一丁字
丁字屋
丁字髷
丁字頭
丁字風呂
丁字路
丁字草
丁字染
丁字菊
“丁字形”のふりがなが多い著者
吉川英治
中里介山
泉鏡太郎
夏目漱石
泉鏡花
国枝史郎