トップ
>
ていじがた
ふりがな文庫
“ていじがた”の漢字の書き方と例文
語句
割合
丁字形
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
丁字形
(逆引き)
宮川と
汐合川
(
しおあいがわ
)
の流れ出したところが長く
洲
(
す
)
になっていました。大湊の町の町並は
点
(
とも
)
しつらねた人家の
灯
(
ひ
)
で
丁字形
(
ていじがた
)
になっていました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
尾
(
つ
)
いて行くと、お角はお
厩河岸
(
うまやがし
)
を五、六
丁
(
ちょう
)
ほど下って、鳥越川が大川に
注
(
そそ
)
ぎ出る
丁字形
(
ていじがた
)
の
河岸縁
(
かしぶち
)
に立ちどまりました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこは
丁字形
(
ていじがた
)
をなしていたが、右手の道から遊び人ふうの男が、これも酒にでも酔っているのであろう、千鳥足をして現われて来たがドーンと浪人にぶつかった。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ていじがた(丁字形)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
ちやうじがた
ていじけい