トップ
>
棲
>
す
ふりがな文庫
“
棲
(
す
)” の例文
いえば、われわれが
棲
(
す
)
んでいる地球は今、われら人類だけによって支配されているが、それが近頃他から脅威をうけんとしているのだ
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
鱶の
棲
(
す
)
む恐しい海。南洋に近いとはいえ、夜の波はつめたい。……いやないやな死神の手が、わが清君をつかむのではないだろうか?
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
野生
(
やせい
)
の
獸
(
けもの
)
だけでも、
二百六十八種
(
にひやくろくじゆうはつしゆ
)
、
牛
(
うし
)
や
馬
(
うま
)
その
他
(
ほか
)
家畜
(
かちく
)
動物
(
どうぶつ
)
は
十六種
(
じゆうろくしゆ
)
もゐますが、こゝでは
山
(
やま
)
に
棲
(
す
)
む
動物
(
どうぶつ
)
について
少
(
すこ
)
しくお
話
(
はなし
)
しませう。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
相当
(
そうとう
)
に
修行
(
しゅぎょう
)
が
積
(
つ
)
んだら、一
緒
(
しょ
)
に
棲
(
す
)
むとか、
棲
(
す
)
まないとか
申
(
もう
)
すことは、さして
苦労
(
くろう
)
にならないようになって
了
(
しま
)
うのではないでしょうか。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
遠近
(
おちこち
)
の森に
棲
(
す
)
む、
狐
(
きつね
)
か
狸
(
たぬき
)
か、と見るのが
相応
(
ふさわ
)
しいまで、ものさびて、のそ/\と
歩行
(
ある
)
く犬さへ、
梁
(
はり
)
を走る
古鼠
(
ふるねずみ
)
かと疑はるゝのに——
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
桜田見附から日比谷へ行く濠の底に大きい亀が
棲
(
す
)
んでいたということで、この亀が浮き出すと濠一杯になったと言い伝えられています。
江戸の化物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
日本に
棲
(
す
)
む動物としては、これより以上の猛獣は無い。その子熊をこのままにして
馳
(
は
)
せつけた日には、後患のほどが思いやられる。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
頭ではいいと考へることが、心ではほんとにいいと感じられないのはどうしたことでせう。私のどこかに悪魔が
棲
(
す
)
んでゐるのでせうか?
双面神
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
あの夜以来、範宴の
眸
(
ひとみ
)
にも、心にも、常に一人の
佳人
(
かじん
)
が
棲
(
す
)
んでいた。追おうとしても、消そうとしても、佳人はそこから去らなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
特に海中に
棲
(
す
)
む動物には団体生活を営むものがすこぶる多い、また池沼などの淡水中に
棲
(
す
)
む動物にもいくらかかような例がある。
理想的団体生活
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
「それはお前達の
棲
(
す
)
む世の中の、人も
獣
(
けだもの
)
も木も草も、鳥も虫もみんなそこから生れて、またかならずそこへ帰って行く国なのだ」
トシオの見たもの
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
自分の村を流れてゐる川といふ川の
水源
(
みなもと
)
で、誰も知らぬ者の無い魔所であつて、何が
棲
(
す
)
むでゐるのか、昔から
其
(
それ
)
を知ツてゐる者が無いが
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
今の人間とは違った・更に高い存在——それは他の遊星の上に
棲
(
す
)
むものであろうと、あるいは我々の眼に見えない存在であろうと、または
狼疾記
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
南米アマゾンの秘境、人界から遠く隔絶された「失われた世界」に、ジュラ紀時代から生き残っている巨大
爬虫類
(
はちゅうるい
)
が
棲
(
す
)
んでいる世界がある。
イグアノドンの唄:――大人のための童話――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
鳥が空に
棲
(
す
)
むごとく、魚が地球をめぐる水の中に呼吸するごとく、花が大地に根をおろしているごとく、人間の児童は真理の国に生活する。
『グリム童話集』序
(新字新仮名)
/
金田鬼一
(著)
てんで人の
棲
(
す
)
む
処
(
ところ
)
でないらしく考えられるので、移民が
尠
(
すく
)
ないらしい、甲州の野呂川谷などから見ると非常に
美事
(
みごと
)
な処である
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
「例え閨は共にせずとも、夫婦して同じ家の内に
棲
(
す
)
めば良人の気が籠って妻は身籠ると、——下世話にも申してござりまする」
入婿十万両
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかし、この、「長い黒の
外套
(
がいとう
)
」を着て
闇黒
(
あんこく
)
に
棲
(
す
)
む妖怪は、
心願
(
しんがん
)
のようにその
兇刃
(
きょうじん
)
を街路の売春婦にのみ限定して
揮
(
ふる
)
ったのだ。
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
私は彼女のために食を求め、衣を求め、敵を防ぎ、あの雌を率いるけだもののごとくに山を越え、谷を
渉
(
わた
)
り、淋しき森影にともに
棲
(
す
)
みたい。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ことに浪子のために八畳一間六畳二間四畳一間の
離家
(
はなれ
)
を建て、逗子より
姥
(
うば
)
のいくを呼び寄せて、浪子とともにここに
棲
(
す
)
ましつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
勿論
貉
(
むじな
)
は、神武東征の昔から、日本の山野に
棲
(
す
)
んでいた。そうして、それが、紀元千二百八十八年になって、始めて人を化かすようになった。
貉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
魚
(
さかな
)
や、また
底深
(
そこぶか
)
い
海
(
うみ
)
の
中
(
なか
)
に
棲
(
す
)
んでいる、
気
(
き
)
の
荒
(
あら
)
い、いろいろな
獣物
(
けもの
)
などとくらべたら、どれほど
人間
(
にんげん
)
のほうに、
心
(
こころ
)
も
姿
(
すがた
)
も
似
(
に
)
ているかしれない。
赤いろうそくと人魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
抑え難い好奇心に駆られ、犬が路上の
匂
(
にお
)
いを
嗅
(
か
)
ぎつつ自分の
棲
(
す
)
み家へ帰るように、私は又其処から見当をつけて走り出した。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして
三千年
(
さんぜんねん
)
五千年
(
ごせんねん
)
の
前
(
まへ
)
から
日本
(
につぽん
)
の
島々
(
しま/″\
)
には
人間
(
にんげん
)
が
棲
(
す
)
んでゐて、
石器時代
(
せつきじだい
)
の
文明
(
ぶんめい
)
を
長
(
なが
)
くつゞけてゐたといふことがわかつて
來
(
き
)
たのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
あくまでも我らと同じ大地に
棲
(
す
)
み、我らと同じ生活を
闘
(
たたか
)
い続け、我らの隣人のような親しみを感じさせるものがあるだろう。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
万一、ほかの仲間に、この屋敷を先き駆けられちゃあ、つい鼻の先に
棲
(
す
)
んでいる、黒門町の、お
初姐御
(
はつあねご
)
のつらがつぶれてしまうじゃあないか?
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
独り
棲
(
す
)
む中は社界の一分子なる要素全く成立せず、双個相合して始めて社界の一分子となり、社界に対する己れをば明らかに見る事を得るなり。
厭世詩家と女性
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
そこは奇獣珍虫が群をなして
棲
(
す
)
み、まだ、学者はおろか、“
Mattaco
(
マツタコ
)
”
印度人
(
インディアン
)
でさえも、奥地へは往ったことがないというほどの場所だ。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
これはただチベット国内だけでなくて、チベットとネパールの間のヒマラヤ山脈の間にも沢山
棲
(
す
)
んで居る。しかし最も多いのはチベットである。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
……彼はそのことを手紙に
誌
(
しる
)
して、その街に
棲
(
す
)
んでいる友人に送った。そうして、そこの街を立去り、遠方へ旅立った。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
平家の殘黨のかくれ
棲
(
す
)
んだといふ説も或は眞に近い、よく檢べたら必ずその子孫が存在して居るに相違ないとも言つた。
古い村
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
政府の方針が開拓に向けられてるのであるならば、まだ
殆
(
ほと
)
んど手をつけていない
濶
(
ひろ
)
いこの
蝦夷地
(
えぞち
)
に、彼らの
棲
(
す
)
む
恰好
(
かっこう
)
の土地が無いはずはなかった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
すべてを奪はれたお葉は慘忍な健康者の態度を見入りつつ、海底に
棲
(
す
)
むといふ人魚の樣に、似るべくもない四肢の醜さをなげき悲しんだのである。
三十三の死
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
私の故郷の村は、利根川の
崖
(
がけ
)
の上にある。その崖に続いた雑木林のなかには、私の幼いときまで随分狸が
棲
(
す
)
んでゐた。
たぬき汁
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
聴水は
虚々
(
うかうか
)
と、わが
棲
(
す
)
へ帰ることも忘れて、次第に
麓
(
ふもと
)
の
方
(
かた
)
へ来りつ、
只
(
と
)
ある切株に腰うちかけて、
霎時
(
しばし
)
月を眺めしが。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
ヂュリ おゝ、パリスどのと
祝言
(
しうげん
)
をせう
程
(
ほど
)
なら、あの
塔
(
たふ
)
の
上
(
うへ
)
から
飛
(
と
)
んで
見
(
み
)
い、
山賊
(
やまだち
)
の
跳梁
(
はびこ
)
る
夜道
(
よみち
)
を
行
(
ゆ
)
け、
蛇
(
へび
)
の
棲
(
す
)
む
叢
(
くさむら
)
に
身
(
み
)
を
潛
(
ひそ
)
めいとも
言
(
い
)
はッしゃれ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
スマ子女史は英介氏と結婚して東京の郊外に文化住宅を借りて
棲
(
す
)
んだところ、最初に彼女を煩悶さす事件があった。
職業婦人気質
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
かつてそこに
棲
(
す
)
んでいた牛の家族を、野にはもう見ることができない。ただ、幾匹かの馬が、草原に残されている。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
俺がそこに
棲
(
す
)
むのをよろこんだ部屋。あのなかには俺の一切の所持品が——ふとするとその日その日の生活の感情までが内蔵されているかもしれない。
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
多分は村の外の林に
棲
(
す
)
む
梟
(
ふくろう
)
のしわざだったろう。屋根の板を
剥
(
はが
)
し割って夜の中に荒して行ったのである。大屋も
店子
(
たなこ
)
も共にこの危険には無智であった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この計画のために、抽斎は二階の四室を明けて、宗右衛門夫妻、
敬
(
けい
)
、
銓
(
せん
)
の二女、女中
一人
(
いちにん
)
、
丁稚
(
でっち
)
一人を
棲
(
す
)
まわせた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
猛狒
(
ゴリラ
)
や、
獅子
(
しゝ
)
や、
虎
(
とら
)
の
類
(
るい
)
が
數知
(
かずし
)
れず
棲
(
す
)
んで
居
(
を
)
つて、
私
(
わたくし
)
の
樣
(
やう
)
な
無鐵砲
(
むてつぽう
)
な
人間
(
にんげん
)
でも、とても
恐
(
おそ
)
ろしくつて
行
(
い
)
けぬ
程
(
ほど
)
だから、
誰人
(
たれ
)
だつて
足踏
(
あしふみ
)
は
出來
(
でき
)
ませない。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
ずつと
往昔
(
むかし
)
は江戸の両国川には
鯰
(
なまづ
)
といふものは一
尾
(
ぴき
)
も
棲
(
す
)
むでゐなかつたのを、いつの年か大水が出て、それから
後
(
のち
)
は鯰があの川で
捕
(
と
)
れるやうになつた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
田
(
た
)
に
棲
(
す
)
むもの、野に
棲
(
す
)
むもの、
鷸
(
しぎ
)
は四十八
品
(
ひん
)
と称し
候
(
そろ
)
とかや、僕のも
豈夫
(
あにそ
)
れ
調
(
てう
)
あり、
御坐
(
ござ
)
います
調
(
てう
)
あり、
愚痴
(
ぐち
)
ありのろけあり花ならば
色々
(
いろ/\
)
芥
(
あくた
)
ならば
様々
(
さま/″\
)
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
例えばきりんの首の長いのは高い樹の実を食するために伸びたので、もぐらの眼の小さいのは地面の下の暗い
処
(
ところ
)
にばかり
棲
(
す
)
んでいるからだと考えました。
チャールズ・ダーウィン
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
うれしや、偃松の林裂けて、幅十間長さ四十間ばかりの小池あり。蛙の子の
棲
(
す
)
めるを見て、毒水にあらざるを知る。偃松の余したる処、一面の御花畑也。
層雲峡より大雪山へ
(新字新仮名)
/
大町桂月
(著)
木に
棲
(
す
)
み穴にいて生れながらに色の黒いくろんぼうの国。長人国。小人国。昼のない国。夜のない国。さては、百万の大軍がいま戦争さいちゅうの曠野。
地球図
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
かの僧が褐色の衣を着たる死人の殆どおのれとおなじさまなると共に
棲
(
す
)
めること、かの僧があまたの尊き人の上を語り、あまたの不思議の
蹟
(
あと
)
を話すこと
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
どういう顔をしていただろうか。日常の
弛
(
ゆる
)
んだ心にも主の
外
(
ほか
)
に
棲
(
す
)
むことはできなかったのだろうか。そして肉体の中にも?——私には分らないのである。
篠笹の陰の顔
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
零
(
ゼロ
)
を見たんですよ。この通りは狸穴といって、
狸
(
たぬき
)
ばかり
棲
(
す
)
んでいたらしいんだが、それがいつの間にか、人間も棲むようになって、この通りですからね。
微笑
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
棲
漢検準1級
部首:⽊
12画
“棲”を含む語句
棲居
共棲
同棲
隠棲
棲所
独棲
同棲生活
棲家
棲息
棲処
群棲
両棲
棲木
同棲者
両棲類
孤棲
辻棲
棲遅
棲息地
旧棲
...