トップ
>
底深
ふりがな文庫
“底深”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
そこふか
50.0%
そこぶか
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこふか
(逆引き)
思出の記は
一瞬
(
いっしゅん
)
の
水煙
(
みずけむり
)
を立てゝ印度洋の
底深
(
そこふか
)
く沈んで往ったようであったが、彼小人菊池慎太郎が果して
往生
(
おうじょう
)
したや否は疑問である。印度洋は妙に人を死に
誘
(
さそ
)
う処だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
信水
(
しんすゐ
)
は
犀川
(
さいかは
)
の
濁水
(
だくすゐ
)
あるゆゑ也。
鮏
(
さけ
)
初秋より海を
出
(
いで
)
て此
流
(
ながれ
)
に
泝
(
さかのぼ
)
る。蒲原郡の流は
底深
(
そこふか
)
く
河
(
かは
)
広
(
ひろき
)
ゆゑ大
網
(
あみ
)
を用ひて
鮏
(
さけ
)
を
捕
(
と
)
る。かの川口
駅
(
えき
)
より
上
(
かみ
)
、
上田妻有
(
うへだつまり
)
のあたりにては
打切
(
うちきり
)
といふ事をなして鮏を
捕
(
と
)
る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
底深(そこふか)の例文をもっと
(2作品)
見る
そこぶか
(逆引き)
魚
(
さかな
)
や、また
底深
(
そこぶか
)
い
海
(
うみ
)
の
中
(
なか
)
に
棲
(
す
)
んでいる、
気
(
き
)
の
荒
(
あら
)
い、いろいろな
獣物
(
けもの
)
などとくらべたら、どれほど
人間
(
にんげん
)
のほうに、
心
(
こころ
)
も
姿
(
すがた
)
も
似
(
に
)
ているかしれない。
赤いろうそくと人魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この風やこの雨には一種特別の
底深
(
そこぶか
)
い力が含まれて
居
(
ゐ
)
て、寺の
樹木
(
じゆもく
)
や、
河岸
(
かはぎし
)
の
葦
(
あし
)
の葉や、
場末
(
ばすゑ
)
につゞく貧しい家の
板屋根
(
いたやね
)
に、春や夏には決して聞かれない
音響
(
おんきやう
)
を伝へる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
底深(そこぶか)の例文をもっと
(2作品)
見る
底
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
深
常用漢字
小3
部首:⽔
11画
“底”で始まる語句
底
底冷
底止
底力
底意
底光
底事
底土
底意地
底澄
検索の候補
深海底
深底
“底深”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
鈴木牧之
山東京山
徳冨蘆花
永井荷風
小川未明