トップ
>
酸
>
す
ふりがな文庫
“
酸
(
す
)” の例文
伏して観る、朝廷
陵替
(
りょうたい
)
、
綱紀
(
こうき
)
崩擢
(
ほうさい
)
、群雄国に乱るの時、悪党君をあざむくの日にあたりて、備、心肺ともに
酸
(
す
)
く、
肝胆
(
かんたん
)
ほとんど裂く。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
林檎のように種類の多いものは皮の色を見て味を判定することが出来ぬが、ただ緑色の交っている林檎は
酸
(
す
)
いという事だけはたしかだ。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
そしてその味は夏蜜柑ほど
酸
(
す
)
っぱくなくて
甘味
(
あまみ
)
を有している。これは四、五月ごろに市場に
現
(
あらわ
)
れ、サマー・オレンジと称している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
それは外でもない、台所の隅つこにある
糠味噌
(
ぬかみそ
)
の匂である。名香で痺れた鼻の感じは、糠味噌の
酸
(
す
)
つぱい匂を嗅ぐと不思議によくなる。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
明微洞察
(
めいびどうさつ
)
神のごとく、世態人情の
酸
(
す
)
いも
甘
(
あま
)
いも味わいつくして、善悪ともにそのまま見通しのきくうえに、
神変不可思議
(
しんぺんふかしぎ
)
な
探索眼
(
たんさくがん
)
には
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
眼が
眩
(
くら
)
んで来た。頭の中が乱れて来た。
咽喉
(
のど
)
が乾いて
酸
(
す
)
い物を飲みたいと気が焦り出した。障子も見えなくなれば、畳も見えなくなった。
悪魔
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
源吉は
酸
(
す
)
っぱい顔をしました。竹光で外から捜って、三度目に致命的な突きをくれるというのは、生身の人間を相手には出来ないことです。
銭形平次捕物控:076 竹光の殺人
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
茶を飲むと、
酸
(
す
)
いような塩はゆいような一種の味がする。少し妙だと思って、茶碗を下へ置いてゆっくり橋本の講釈を聞いた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
酢
(
す
)
ならば
酸
(
す
)
ッぱくなるし——カミツレ
草
(
さう
)
ならば
苦
(
にが
)
くするし——ト
云
(
い
)
つて——ト
云
(
い
)
つて
砂糖
(
さたう
)
やなどでは
子供
(
こども
)
を
甘
(
あま
)
やかして
了
(
しま
)
うし。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
「憂鬱だな、講演というものはもう三日前から、食慾がなくなって了うし、胸は
酸
(
す
)
っぱくなるし、元気までなくなる、……」
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
私は子供たちの
真似
(
まね
)
をしてそれを一つずつこわごわ口に入れてみた。なんだか
酸
(
す
)
っぱかった。私はしかしそれをみんな
我慢
(
がまん
)
をして
嚥
(
の
)
み込んだ。
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
が、口を
酸
(
す
)
くして何と説得しても「
开
(
そ
)
ンな考は毛頭ない、」とばかり
主張
(
いいは
)
って、相談はとうとうそれきりとなってしまった。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
克彦は口の
酸
(
す
)
くなるほど、同じことをくり返した。そして、やっとあけみの弱気をひるがえすことが出来たように思った。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
世間の
酸
(
す
)
いも甘いもかみ分けて、それを
面
(
かお
)
にも現わさず、
痒
(
かゆ
)
いところへ手が届きながら
掻
(
か
)
かず、そうしてその
利
(
き
)
き目が、時間がたつほど深刻に
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
すると
跡
(
あと
)
で非常に
喉
(
のど
)
が
渇
(
かわ
)
いて何か
酸
(
す
)
いようなものが欲しくなった処へ桃の
缶詰
(
かんづめ
)
が出たから僕一人で殆ど半分ほど平らげた。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
地震学者だけが口を
酸
(
す
)
っぱくして説いてみても、救世軍の太鼓ほどの反響もない。そうして恐ろしい最後の審判の日はじりじりと近づくのである。
時事雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
さて、毎度、口の
酸
(
す
)
っぱくなるほど申し上げておりますが、芸人はまず芸です。まず自分の芸ができて、それからおのずと人気が出てくるのです。
初看板
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
ゆき子は
歯茎
(
はぐき
)
を
酸
(
す
)
つぱくして
噛
(
かじ
)
つたが、林檎は案外柔らかくて、味もまづかつた。富岡も林檎をさくさくと噛つてゐる。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
一二万の町のは
酸
(
す
)
っぱくて、二三万台で漸く形が出来、四五万から先ず食えるが、十万でないと
真正
(
ほんとう
)
のにはありつけないと
悉皆
(
すっかり
)
統計を取っている。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
單に佛手柑の實が
酸
(
す
)
ゆかつたといつては世の中をつくづく
果敢
(
はか
)
なむだ頃の Tonka John の心は今思ふても罪のない鷹揚なものであつた。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
庄造は
酸
(
す
)
つぱいやうな顔をして、口を
尖
(
とが
)
らせて
俯向
(
うつむ
)
いてしまつた。母から云はせて福子を
宥
(
なだ
)
める
目算
(
もくさん
)
でゐたのが、すつかり外れてしまつたのである。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
駁
(
ばく
)
するものは言ふ。芸者したものは
酸
(
す
)
いも
甘
(
あま
)
いも知つてゐるはずなり。
栄耀栄華
(
えいようえいが
)
の味を知つたもの故芝居も着物もさして珍らしくは思はぬはずなり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
対手
(
あいて
)
にならないが、
次第
(
わけ
)
は話そう。——それ、弁持の甘き、月府の
酸
(
す
)
きさ、
誰某
(
たれそれ
)
と……久須利苦生の苦きに至るまで、目下、素人堅気輩には用なしだ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
稼
(
かせ
)
ぎに身がはいらず
質八
(
しちばち
)
置いて、もったいなくも母親には、黒米の
碓
(
からうす
)
をふませて、弟には煮豆売りに歩かせ、売れ残りの
酸
(
す
)
くなった煮豆は一家のお
惣菜
(
そうざい
)
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
が、その門の下は、斜めにつき出した高い
檐
(
のき
)
に、月も風もさえぎられて、むし暑い暗がりが、絶えまなく
藪蚊
(
やぶか
)
に刺されながら、
酸
(
す
)
えたようによどんでいる。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
父
(
とう
)
さんは
自分
(
じぶん
)
の
子供
(
こども
)
の
時分
(
じぶん
)
と、あの
巴且杏
(
はたんきやう
)
の
生
(
な
)
る
時分
(
じぶん
)
とを、
別々
(
べつ/\
)
にして
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
せないくらゐです。
巴且杏
(
はたんきやう
)
は
李
(
すもゝ
)
より
大
(
おほ
)
きく、
味
(
あぢ
)
も
李
(
すもゝ
)
のやうに
酸
(
す
)
くはありません。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこで非常に
酸
(
す
)
い香のする、何でも大豆でつくった物を醗酵させた物質を箱からかけ、水少量を加えてひっかき廻した。これ程
不味
(
まず
)
そうな物は見たことがない。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
べには此花より取るものなれど、此花のみにては色を出さず、梅の
酸
(
す
)
にあひて始めて紅の色の成るなり。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
このごろの岩内の町には鼻を
酸
(
す
)
くしなければならないような事がそこいらじゅうにまくしあがっていた。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
私は何か
香氣
(
かうき
)
あるものをはじめて味つた。飮むと
温
(
あたゝか
)
くて、新鮮な香り高い酒のやうだつた。そして
後味
(
あとあぢ
)
は
酸
(
す
)
つぱく、腐敗して毒を呑まされたやうな氣持ちだつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
渇したる時は水を択ばずというような訳でその草を引き抜いて根を
噛
(
か
)
んでみたところがごく
酸
(
す
)
っぱいです。それからその根を噛みつつ
蕎麦
(
そば
)
の焼パンを喰いました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
下から突いたから
前
(
めえ
)
へのめって湯を呑んだという騒ぎで、此の野郎と云うのが喧嘩のはじまりで、甚太っぽーの
顳※
(
こめかみ
)
を金次が
喰取
(
くいと
)
って
酸
(
す
)
っぺいって
吐出
(
はきだ
)
したのです
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
……だが彼は、私がいくら口を
酸
(
す
)
っぱくしてそれをいっても、頭からわかろうとはしないのです。
恐怖の正体
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
余計な心配をせずに、ひとまず東京へ帰ったらいいと、友達は口を
酸
(
す
)
くして、慰めてくれました。
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「貧しき者はつねに
爾
(
なんじ
)
らとともにあり」とか、「父たち
酸
(
す
)
きブドウを食いたれば子等の歯うく」
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
まず
冷
(
ひや
)
し料理として
山葵
(
わさび
)
と
酸
(
す
)
クリームをかけた仔豚の蒸肉が出、それから
脂
(
あぶら
)
っこい舌の焼けるような豚肉入りのキャベツ汁と、湯気が柱をなして立っている蕎麦粥が出た。
妻
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
けれどもそれは意地悪女の
酸
(
す
)
っぱい
蜜
(
みつ
)
から成ってる声だった。「人形をいただかないのかい。」
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「待ち給へと言ふに! 先から風早が口を
酸
(
す
)
くして頼んでゐるのぢやないか、
銭貰
(
ぜにもらひ
)
が
門
(
かど
)
に立つたのぢやない、人に対するには礼と云ふものがある、
可然
(
しかるべ
)
き
挨拶
(
あいさつ
)
を為たまへ」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
大抵は白い様な髪を切りさげて体からいつも
酸
(
す
)
っぱい様な臭いを出して居るが、それは
必
(
ママ
)
して胸を悪くさせるものではなく、そのお婆さん特有の臭いとして小さい子供達や
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
貢さんが
覗
(
のぞ
)
いたのは
薄暗
(
うすぐら
)
い
陰鬱
(
いんうつ
)
な世界で、
冷
(
ひや
)
りとつめたい手で撫でる様に
頬
(
ほ
)
に
当
(
あた
)
る空気が
酸
(
す
)
えて
黴臭
(
かびくさ
)
い。一
間程前
(
けんほどまへ
)
に竹と
萱草
(
くわんざう
)
の葉とが
疎
(
まば
)
らに
生
(
は
)
えて、
其奥
(
そのおく
)
は能く見え無かつた。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
梅ぼしとは、『おゝ
酸
(
す
)
!』(大須)といふ駄洒落だが、実は先年まで、観音堂の裏手に『
大酸
(
おおす
)
』ならぬ『大あま』旭遊廓があつて、大須の繁盛したのは、半ばそのためであつた。
名古屋スケッチ
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
ふしぎなことであるが、おわきは家庭に
於
(
おい
)
ては女性的言語を
弄
(
ろう
)
するものだろう。これを聞いて母親ごうつくは
酸
(
す
)
いような顔をしたが、父親なる禿は俄かに膝を乗出したのである。
長屋天一坊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かの
伊蘇普
(
エソオポス
)
が物語に、おのがえ取らぬ架上の葡萄をば、
酸
(
す
)
しといひきといふ狐の事あり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
一方では家の中で、退屈しきってる少佐が、一生懸命にフルートの
酸
(
す
)
っぱい音を吹きたてたり、または気を変えるために、途切れがちにハーモニュームをかき鳴らしたりしていた。
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
女性ばかりに、貞淑であれ! 節操を守れ! 男性を弄ぶな! そんなことを、
幾何
(
いくら
)
口を
酸
(
す
)
くして説いても、妾はそれを男性の得手勝手だと思いますの。男性の我儘だと思います。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
口を
酸
(
す
)
くして、すすめてくれようと、よも、ここまで、足を向けようといたすはずがない——わたしには、よくわかる——そなたが、心をつくしてくれようとの気持はかたじけないが
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
米の飯や
薯
(
いも
)
なども余りの物を、壺の中に貯えて作るからと、五島あたりでは説明しているが、やはり
酸
(
す
)
くなる前にいったん甘くなるので、アマリといったのではないかとも想像せられる。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昔、
釈迦牟尼
(
しゃかむに
)
、孔子、老子が人生の象徴
酢瓶
(
すがめ
)
の前に立って、おのおの指をつけてそれを味わった。実際的な孔子はそれが
酸
(
す
)
いと知り、
仏陀
(
ぶっだ
)
はそれを
苦
(
にが
)
いと呼び、老子はそれを甘いと言った。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
さっきから台所でことことやっていた
二十
(
はたち
)
ばかりの
眼
(
め
)
の大きな女がきまり
悪
(
わる
)
そうに夕食を
運
(
はこ
)
んで来た。その
剥
(
は
)
げた
薄
(
うす
)
い
膳
(
ぜん
)
には
干
(
ほ
)
した川魚を
煮
(
に
)
た
椀
(
わん
)
と
幾片
(
いくへん
)
かの
酸
(
す
)
えた
塩漬
(
しおづ
)
けの
胡瓜
(
きゅうり
)
を
載
(
の
)
せていた。
泉ある家
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
焦熱
(
しょうねつ
)
地獄
(
じごく
)
のような工場の八時間は、僕のような変質者にとって、むしろ快い
楽園
(
らくえん
)
であった。焼け鉄の
酸
(
す
)
っぱい匂いにも、機械油の腐りかかった悪臭にも、僕は
甘美
(
かんび
)
な興奮を
唆
(
そそ
)
られるのであった。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“酸”の意味
《名詞》
(サン) 水に溶けて水素イオンを生ずるもの(一般的定義)
(出典:Wiktionary)
酸
常用漢字
小5
部首:⾣
14画
“酸”を含む語句
酸漿
酸漿提灯
酸鼻
甘酸
酸味
硼酸
海酸漿
炭酸瓦斯
酸模
過燐酸
炭酸
梅酸
苦酸
赤酸漿
鹹酸
酸乳
酸敗
青酸加里
撒里矢爾酸曹達
硅酸
...