トップ
>
可然
ふりがな文庫
“可然”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しかるべく
61.5%
しかるべき
30.8%
しかるべ
7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかるべく
(逆引き)
其許
(
そこもと
)
卒業の上は分家致すこと兼々両親の
宿念
(
しゅくねん
)
に候間、早速取計らい申上度、ついてはその中一度御帰郷
可然
(
しかるべく
)
、実は両親も心待ち致居る様子に御座候。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
可然(しかるべく)の例文をもっと
(8作品)
見る
しかるべき
(逆引き)
又
可然
(
しかるべき
)
様子
可仕
(
つかまつるべし
)
と存候へは、世をまけ不申候へは、成不申とて、僧は
山林樹下
(
さんりんじゅか
)
の者にて候に、官家之人も重宝からぬ口さし出申候から、恥をあく程かき申と存入候。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
可然(しかるべき)の例文をもっと
(4作品)
見る
しかるべ
(逆引き)
「待ち給へと言ふに! 先から風早が口を
酸
(
す
)
くして頼んでゐるのぢやないか、
銭貰
(
ぜにもらひ
)
が
門
(
かど
)
に立つたのぢやない、人に対するには礼と云ふものがある、
可然
(
しかるべ
)
き
挨拶
(
あいさつ
)
を為たまへ」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
可然(しかるべ)の例文をもっと
(1作品)
見る
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“可然”で始まる語句
可然候
可然哉否
検索の候補
可然候
不可然
事可然様
可然哉否
御出仕可然
決然豈可省人言
被為在可然御儀
“可然”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
佐々木邦
直木三十五
水上滝太郎
高浜虚子
中里介山
吉川英治
森鴎外
岡本綺堂