)” の例文
その心事の醜悪、行為の卑劣、犬畜生というもなお足らぬ。もし汝らをゆるさば百世の武門をすたらし、世の節義は地にえるであろう。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いわゆる貸間長屋デネメントハウスというやつで、一様に同じ作りの、汚点しみだらけの古い煉瓦れんが建てが、四六時中細民さいみん街に特有な、あの、物のえたような
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
安いのでなお誰にも使って欲しく思います。飯鉢とは、暑い地方のこと故、御飯がえないようにとて作った鉢であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
新クレムリン宮殿は、突兀とつこつたる氷山の如く擬装ぎそうされてあった。中ではペチカがしきりに燃えていて、どのへやも、頭の痛くなるほどえくさかった。
二十六という年になるまでの、よどんだえたような日々。……今こそ彼は、その過去に向って舌をだしてやりたかった。
七日七夜 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
床の上には果物の皮や、煙草の吸殻なぞが一面に散らばっていて、妙な、えたような臭いを室中へやじゅうに漂わしている。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
昨夜ゆうべのらしく、あんえてゐた。だが彼は頬を盛に動かし、茶をのんでは、咽喉骨のどぼねをゴクリゴクリとさせた。
反逆の呂律 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
君は極端な言ひ方をするといつて咎めるかも知れないが、そこには一すぢの文化の光もささず、あるものはただえた封建の臭ひだけだつたやうな気がする。
母たち (新字旧仮名) / 神西清(著)
それと同時に房内の一隅いちぐう排泄物はいせつぶつ醗酵はっこうしきって、えたような汗のにおいにまじり合ってムッとした悪臭を放つ時など、太田は時折封筒を張る作業の手をとどめ
(新字新仮名) / 島木健作(著)
「溝の中を歩く人。」と口の中で云つて、私は思はず微笑につこりした。それに違ひない、アノ洋服の色は、えた、腐つた、溝の中の汚水の臭気で那麽あんなに変色したのだ。
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
たしかにそのような批評は、彼女の身について益々醗酵しはじめていた生のえた香り、美が腐敗にかわる最後の一線で放つ人を酔わす匂いをさますものであったから。
婦人と文学 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
四六時ちゅう、喧嘩口論の絶え間はなく、いつも荒びた空気が、この物のえたようなにおいのする、うす暗い路地を占めているところから、人呼んでとんがり長屋——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
閉め切った室内に殊にこもった獣特有のえた臭い……まったくこの間どおりの陰惨さであった。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
白ペンキ塗の厚縁あつぶち燦々きらきらで、脾弱ひよわい、すぐにもしわってはずれそうな障子やからかみしきりの、そこらの間毎まごとには膏薬のいきれがしたり、汗っぽい淫らな声がえかけたりしている。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
花ならばえ腐ったつぼみかす、葉ならば霜にびた葛の裏葉の、返して春に、よも逢う女ではあるまいと、不憫がる眼のすがめ方をするのはあまり面白いものではありません。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
横町がないというより、あの埃々ごみごみしたえたような匂いのする街全体がないのである。
雲南守備兵 (新字新仮名) / 木村荘十(著)
その度にばさ/\と、凄じく翼を鳴すのが、落葉の匂だか、瀧の水しぶきとも或は又猿酒のゑたいきれだか何やら怪しげなものゝけはひを誘つて、氣味の惡さと云つたらございません。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
玉蜀黍殻とうきびがらといたどりの茎で囲いをした二間半四方ほどの小屋が、前のめりにかしいで、海月くらげのような低い勾配こうばいの小山の半腹に立っていた。物のえた香と積肥つみごえの香がほしいままにただよっていた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
えたような地衣の匂いの中に立ち腐れになっている、うっかり手が触れると、海鼠なまこの肌のような滑らかで、悚然ぞっとさせる、毒蚋どくぶとが、人々の肩から上を、空気のように離れずにめぐっている
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
中途まで来ると矢張り駄目だ! どうしても踊りぬくことが出来ない!⦅ええい性悪な悪魔めが! えた甜瓜にでも咽喉を詰らせやがれ! もつと小さい中にくたばりくさるとよかつたんだ
そして一緒にその腐つた匂ひを嗅ぎ、えた味を味はうとするものである。しかもそのもの自身が、すつかり敗徳の泥の中、堕落のみぞの中に入つて行つて了ふことをその黒猫は決して喜んでゐない。
黒猫 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
昔は六十六戸もあったという浅貝の宿も、今は十五、六戸に減じている。一月遅れの節句だというので、とある家で昼飯の代りにちまきを食べた。実にうまい。水に浸して置けば幾日もえないという。
三国山と苗場山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
象徴派風の表現が勢を得てから、「えやみ」(疫)だとか「すゆ」(ゆ)など言った辛い聯想れんそうを持った言葉が始終使われた。そうかと思うと、近代感覚を以て、古語にない言葉を作ったのもある。
詩語としての日本語 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
えたような、髪毛かみのけの匂いがぷうんと鼻を衝く。
地虫 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
物のえたやうな一種の悪臭が私の鼻をいた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
えたような異臭が、鼻を打った。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「評論はよせ、酒がえらア」
湖畔 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
えたる菊はいたみたる。
えてなよめくどろがはの
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
「生活のえるにほひだ!」
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
えたる血にぞ、怨恨えんこん
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
え朽ちた欄干を越え、異様なかびの匂いやら蜘蛛くもの巣やらを面で払った。そして最も奥の深いところの御厨子みずしの内へかくれこんだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
えたような、云いようのない不愉快な匂いが充満し、崩れたような壁の向うでは、酔った男がわけのわからないたわ言をだみ声で叫びちらしていた。
百足ちがい (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
もはやかうした宿らしく人間の汁液が浸込みえた臭ひがこもつてゐるのや、天井の薄い板もところどころ外れて垂れさがつてゐるのを、認めるのであつた。
釜ヶ崎 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
それに違ひない、アノ洋服の色は、えた、腐つた、溝の中の汚水の臭氣で那麽あんなに變色したのだ。手! アノ節くれ立つた、恐ろしい手も、溝の中を歩いた證據だ。
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
かび臭い、ごみ臭い、またえたやうなもののにほひは複雜なおもひを誘つてやまなかつた。
第一義の道 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
仏天青フォー・テンチンも、人々のうしろから、柵の中にはいった。狭いくだざかを、ついていくと、やがて、電灯のついただだっぴろい部屋が見えた。ぷーんとえくさい空気が、彼の鼻をうった。
英本土上陸戦の前夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
プウンとえた臭いを身体から発散させて、見るからに貧弱な小男の、年の頃はまだ四十そこそこくらいであったろうか? 皺の多い顔の奥から金壺眼かなつぼまなこを眼鏡越しに光らせながら
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
その度にばさ/\と、凄じく翼を鳴すのが、落葉の匂だか、滝の水沫しぶきとも或は又猿酒のゑたいきれだか何やら怪しげなものゝけはひを誘つて、気味の悪さと云つたらございません。
地獄変 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
いくら暑くても吹き抜け風をおそれて廊下の扉をしめ切つてゐるから、一あし踏み込むと若い女の汗と脂粉のえた臭ひが、むつと鼻をつき刺す。なんともいへず鋭い酸性の臭ひである。
灰色の眼の女 (新字旧仮名) / 神西清(著)
その通りもその一種で、細く暗い道一杯に、えた臭いが漂っていた。ぼんやりした明りにすかして見ると、一ヵ処窪んだ、どこかの裏口らしいところに、むこうを向いた一つの影が立っている。
日は輝けり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
直土ひたつちえつつ黄ばむほほの花晝は仔犬が掻きてゐにけり
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
ゑたる血にぞ、怨恨えんこん
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
建国以来のかがやきある皇土に、えた文化のかびを咲かせ、永遠の皇民に、われらの子孫に、亡国の禍根かこんをのこして行っていいだろうか。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうして店子に向っては、上方から見下す必要上、背丈が低いために、やむなく半身を後方へ反らせ、眼の玉のみ下方へ向けて、うしたえたような声で云うのである。
長屋天一坊 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
えたやうなにほひのこもる夜の裏街に灯がつくと寒く飢ゑてゐる僕の心も亦あつたまつて來る。さうして一月のうちに心に適つた詩の何行かでも出來れば、ほかには何も云ふことはない。
続生活の探求 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
漆黒しっこくの夜空の下に、巨大な建物が、黙々もくもくとして、立ち並んでいた。えくさい錆鉄さびてつの匂いが、プーンと鼻を刺戟した。いつとはなしに、一行は、ぴったりと寄り添い、足音を忍ばせて歩いていた。
夜泣き鉄骨 (新字新仮名) / 海野十三(著)
直土ひたつちえつつ黄ばむほほの花昼は仔犬が掻きてゐにけり
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
えた悪臭を発するに過ぎないであろう。
バルザックに対する評価 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
えたる果物籠の中にあって、一箇の果物のみ饐えないでいるわけもない。帝の心はすでに甘言のみを歓ぶものになっている。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)