“粽”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ちまき | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“粽”の意味
《名詞》
(ちまき)米や餅を笹などの葉に巻いて蒸したもの。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“粽(ちまき)”の解説
ちまき(粽、zh: t = 粽 または 粽子、 または zòngzi ツォンズ)は、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」(zh: p=zòngyè)で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)