トップ
>
餝
ふりがな文庫
“餝”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かざ
42.9%
かざり
42.9%
カザ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かざ
(逆引き)
ここに
出雲
(
いづも
)
の
國
(
くに
)
の
造
(
みやつこ
)
の祖、名は
岐比佐都美
(
きひさつみ
)
、青葉の山を
餝
(
かざ
)
りて、その河下に立てて、
大御食
(
おほみあへ
)
獻らむとする時に、その御子詔りたまはく
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
餝(かざ)の例文をもっと
(3作品)
見る
かざり
(逆引き)
板敷の間に
床畳
(
とこだたみ
)
を設けた室で、
几帳御厨子
(
きちょうみずし
)
の
餝
(
かざり
)
、
壁代
(
かべしろ
)
の絵なども皆古代のもので、
倫
(
なみ
)
の人の住居ではなかった。真女児は豊雄に
御馳走
(
ごちそう
)
した。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
餝(かざり)の例文をもっと
(3作品)
見る
カザ
(逆引き)
こゝに、出雲国造の祖、名は
岐比佐都美
(
キヒサツミ
)
、青葉
ノ
山を
餝
(
カザ
)
りて、其河下に立てゝ、大御食献らんとする時に、其子詔りたまひつらく、此川下に、青葉の山なせるは、山と見えて、山にあらず。
大嘗祭の本義
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
餝(カザ)の例文をもっと
(1作品)
見る
餝
部首:⾷
16画
“餝”を含む語句
餝屋
着餝
“餝”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
伊波普猷
アリギエリ・ダンテ
南方熊楠
折口信夫
田中貢太郎